はじめまして!発達障害に関する発信をしていこうと考えております。現役の大学生です! 当事者目線からのお悩み相談、発達障害に関する深い議論など、なんでも大歓迎です♪ 発達障害でない方もどうして旦那は、どうしてうちの子はって思ってませんか? 是非フォローRTの方していただけると幸いです。
【急募】 お願いがあります。今度大学の発表で、定型の方に発達障害とは何かを紹介したいと考えているのですが、その発表の中で実際の当事者の実体験を組み込みたいと思ってます! つきましては、みなさんの発達障害あるあるを大募集します!個人情報は明かしません。リプとリツイートお願いします🤲
勘違いしがちな事。 発達障害は「病気」じゃない。 あくまで苦手なことが多い、 できないことが多い、「障害」です。 でもそれが「二次障害」へ繋がった場合、「病気」となる。生きてけなくなるから。 いずれにせよ大事なことは、人に頼ること。難しいけど、これができないと発達障害は病気になる。
ADHDあるある 5秒前に自分がやった作業に、やったかどうか自信が持てない。 例)僕の場合は例えば、家出る前に、 5秒前にエアコンのスイッチを消した記憶はあるんだけど、本当に消したのか 確証を持てない。 #ADHDあるある #ADHD
心からのお願いです。 これを機に、せめて ADHD発達障害っていうワードと、、、、 とにかく、 “マジで死ぬほど苦しい障害なんだ” っていう認知が全国民・総理大臣・政治の場・教育の場に広がって欲しい! 当事者より。#ADHD #私の診断 #発達障害 #日本一周 twitter.com/20_ZXT02K/stat…
トレンド入りしているので言います。 発達障害の人は「増えた」訳ではありません。 昔から一定数存在していました。 みんなが知らなかっただけ。
勘違いされがちだが、 聴覚過敏は「耳がいい」のではない。 「聞こえなくてもいい音」まで聞こえてしまう。 例えば、目の前の人と世間話がしたい時に、隣で赤ちゃんに泣かれると、、 泣き声だけに全神経が乗っ取られて 目の前の人の声が全然聞こえなくなってしまう。
発達障害民、 大人に怒られすぎて、 「なんで〇〇したの???」と 疑問形で聞かれるだけで 「すいません!!!!!!!!(泣)」 とすぐ謝ってしまう癖がついてる説。。 みなさんどうですか?
突拍子もなく大学の人に、 「死にたいと思ったことってある?」 って聞いてみたけど、5人中5人「ない」 僕なんて100回以上はあるはずだが。 これが生きづらさってやつか。
バイトを辞める理由として、 「自閉症とADHDがあります」 そう上司に伝えました。 そしたら、 「いやーでも君それは嘘ついてるよ?うちで働く前からわかってたことじゃんそれって」と言われた。 どうやら世間では障害を公表せず働く ことは嘘つきに当たるみたいです。
「私実は発達障害があるんです」   ↓ ↓ ↓ 「えー!そうは見えないですけどね」 この会話の流れはもはや有名だが、、 このように答える人の中で発達障害が 何かを知ってる人がどのくらいいるだろうか
「人とよく目が合ってしまう」 これは発達障害の症状の1つだそう。 発達障害の人が 声をかけられやすいのも、 人間関係を壊しやすいのも、 この特性が関係してるのではないかと最近考えてる。
ASDを持つ人の特性で 僕が最も苦手(やめて欲しい)のは 例えば僕が友達と映画見に行ったとして それを報告すると 「へー友達と行ったんだ。おれは1人で行くけどね。その感じおれにはぜんっぜんわかんないわ。」 っていう風に真っ向から高圧的によくわからないマウントをとってイキってくるやつ
Wikipediaによると ADHD患者の10%は双極性障害を併発。 ADHD患者の20%は不安障害を併発。 ADHD患者の50%は睡眠障害を併発。 特に成人後にADHD診断を受けた場合 はこれらと一緒に診断される場合が多い。
ADHDでも上手に生きていける人3選 ・いじられるのに抵抗ない人 ・人に頼るのに慣れてる人 ・自分が好きな事に過集中できる人
🟣ADHDの面倒くさがり 🟢セルフネグレクト これを併発して鬱になる人はかなり多そう。具体的には ・歯を磨かない ・風呂に入れない ・部屋がゴミだらけ ・夜更かしで昼夜逆転 ・食事を定期的に摂れない など、自己管理能力に問題があり人との関わりも減って精神的に蝕まれていく、怖い病気