1
2
魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた #SmartNews nazology.net/archives/63129
3
クジラのような大型動物で,新種。地球に,どんな生物が生息しているのか。生物多様性の解明が急がれます。米フロリダ州に座礁したクジラは新種だった | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/world/…
4
ホットジェットの開発元のWebページです。現在,これをベースに,より小型化,より高温で,除草に使えるように,開発元と共にテストと改良を行なっているところです。改良版完成には,もう少し,時間が掛かりそうです。期待させてすみません。hot-jet.com
5
23日に実施した名古屋でのヒアリ駆除に関する報告です。現場に立ち会いましたが,かなり大きな巣で,繁殖虫も生産しているコロニーでした。ニュージランド同様ヒアリ定着を阻止できるかの切所です。 環境省_名古屋港におけるヒアリの確認について(令和2年9月17日の続報) env.go.jp/press/108496.h…
6
@BN2BEE6ZfhR9TU1 本件だけでなく,ヒアリ対策でも,環境省から,ご協力いただいております。地方の小さな大学や博物館の研究者としては,ただただ,ありがたいことかと。ただ,本技術は,まだ,改良中で,実装化にはもう少し時間がかかると思います。シリコンとわさびによるヒアリ対策は,実装化段階です。
7
マルハナバチが葉を齧って傷つけると、植物の開花が早まるという論文。ハチにとっては活動期間に花があることは有利で、植物にとっても受粉してくれるハチがいる時に花をつけることは有利なので、こんなコミケーション手段が進化したとか。 science.sciencemag.org/content/368/64…
8
中国からのヒアリ侵入が連続していますが。中国のヒアリは2000年代に,米国からの貨物でもたらされたものです。その米国には,1930年代に原産地南米から,やはり貨物船で運びこまれました。これが,外来アリとしてのヒアリの歴史の始まりです。
9
外来種のアライグマとハクビシンと,マダニの関係を調べたら,前者は体表に,後者は消化管内で,多くのマダニが採取されたと言う論文。同じ外来種でも,ハクビシンは効果的なグルーミングでマダニを減らしているのに対し,アライグマはマダニを増殖させている存在らしい。sciencedirect.com/science/articl…
10
特定外来生物ツマアカスズメバチと在来種スズメバチの種間関係を解析した論文。オオスズメがツマアカの巣を襲うなど,両者に強い競争関係があるとか。オオスズメが生物学的バリアの機能を果たしているようで,やはり在来種の多様性が大事。link.springer.com/article/10.100…
11
12
発見から3日で、対策をして広報。兵庫県の自然環境課やりますね。これも3年以上前から、この日に備えてきたからです。外来生物対策技術講習会と発見時の対応マニュアル、漁網等の備蓄。人博や県大の研究者として、我々も微力ですが貢献してきました。今後も警戒を緩めずです web.pref.hyogo.lg.jp/press/20220629…
13
近所で巨大クワガタ捕まえた! 熊本市の小学生 専門家「外来種、逃がさず大切に育てて」 #SmartNews this.kiji.is/68093052423574…
14
ハエトリグモは体液の圧力で脚を伸ばしてジャンプする。その関節窩にはべピーカーの覆いのような蛇腹状の膜構造があるが,この構造を真似て回転半流体アクチュエータを作成したら,120°以上の作動角を有し,自重の100倍以上の持ち上げを可能にする高いトルクを発生できたとか。scienceopen.com/document?vid=f…
15
腐った魚を観察する実験を長時間、繰り返し行いなぜ、化石として残りやすい部位があるのかを解明した論文。臭いものに蓋をしては、出来ない研究。魚の化石はどのようにして出来るのか、英レスター大学の研究 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
16
生物多様性を守ることが,人類を守ることになるという記事.「新型コロナ」自然破壊し増えた人類 病原体の格好の標的 47news.jp/news/column/47…
17
@calisius マットレスの角の部分やソファーの隙間などをチェック。インクのような染みがあれば、それはトコジラミの吸血の排泄物である可能性が高いので、入念にチェックです。
18
地球上のアリの数を見積もった最新の論文。控えめな推定で個体数20兆匹、乾燥炭素量で12メガトンに及ぶとか。これは、野生の鳥類と哺乳類のバイオマスの合計を上回り、人間のバイオマスの20%に相当するらしい。アリは小さな進撃の巨人 pnas.org/doi/10.1073/pn…
19
伊丹市でアルゼンチンアリを発見し,すぐに防除に取り組めたのは,伊丹市に伊丹市昆虫館があったからです。文化庁は地域に貢献する博物館の新たな役割と機能強化を掲げていますが,町おこしや観光だけでなく,地域の生物多様性を守る博物館の貢献を評価するとともに,その機能強化にも努めて欲しいです
20
観賞用の改良メダカ、川で見つかる 自然種絶滅の恐れ 専門家「放流やめて」 大分・佐伯 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/detail…
21
22
伊丹市でアルゼンチンアリが大発生している地区の方々から被害状況等の聞き取りもできました。なんと,コンセントの穴からアルゼンチンアリが続々と這い出してくるお家も。さらに,すでに昨年には,住民からアルゼンチンアリの被害が行政に報告されていたことも判明。早期発見・早期駆除の原則が
23
150頭ほどのヒアリを大井埠頭で発見。舗装面亀裂でも活動するヒアリが確認されているので、営巣している可能性も。これでヒアリ国内侵入は70事例に。環境省_東京港大井ふ頭におけるヒアリの確認について env.go.jp/press/109876.h…
24
神奈川県の事業所倉庫に搬入された中国コンテナから、女王アリを含む数百匹のヒアリが発見されたようです。中国南部で冠水が起こったので、水を逃れたヒアリがコンテナに避難し、そのまま、日本へ運び込まれる事案が続きそうです。要警戒です。
25
台湾で見慣れたヒアリの巣の外観そっくりな土の盛り上がりがあり,すぐに,ヒアリの巣だと分かりました。2017年神戸港に陸揚げたされたコンテナ内からのヒアリ初侵入を発見して,3年,こんな風景を日本で見ることになるとは。懸念はしていましたが,なんとも嫌なものでした #ヒアリ