また怒っています。 「何が悪いんですか?」と自民党関係者が開き直る態度が裏目に出て、また旭川は全国の話題に。政治家がカルト宗教に信憑性を与え、被害が拡大する可能性に気づいて下さい。HTBからは事前連絡あり。証拠の確度が上がり何より。もう逃げられない。 #東国幹 #林祐作
北海道新聞による2本目。呑気すぎる様に絶句。 「『支援する会』の活動は、当面休止せざるをえないのではないか」・・落合博志副会長は、「県議と旧統一教会の関係は知らなかった。条例制定は必要だが、旧統一教会との関係は完全に断ち、組織を再編する必要がある」と述べた hokkaido-np.co.jp/article/720763
同様に免許センターなどでもマイナンバーまたは住民票の提出が必要なケースがありますが、国民にしてみれば国/県/市はみんな官です。 官側が持っている情報の運用すら一元化できていないのに、国民側が手動で時間を使って諸々を連携せざるを得ず、それにマイナポイントを付与している状況は喜劇です。
物価高、スーパーでも痛感します。 バター200gが443円、冷凍ブルーベリー400gが732円、チーズ350gが646円、バナナ4本246円など、いただきイバン安いものを選んでもすごい金額です。 近所のお米屋さんで旭川米を買うのですが、なんと不況で閉店。コープで2割引のコメにしました。 飲食店さんが心配。
ポスター貼りの話。 市議選の候補で1人でポスター貼りするの、もしかして自分だけか?他はみんな団体がついているはず。 399箇所。 地図情報は4月11日に紙で配るだけで、データは出さないらしい。 完全無所属の新人さんだったらこれも相当な労力。 もっと良い方法はないものか。
「国家としての力の発揮は国民の決意から始まる」 国葬あたりから暴走し始めて、防衛増税ほかさまざまな増税を繰り返し語る岸田首相。 『国民は決意を』と言われても、まともな感覚の人からはとっくに見放されてますよ。 tokyo-np.co.jp/article/226648
統一教会系のメディア〈ワシントンタイムズ〉の旅費負担で岸田文雄、小野寺五典、今津ひろしと会談する「予定で」日本を訪れたロバート・ピッテンジャー氏のツイート。 同じくタイムズの愛読者だったロナルドレーガンを挙げ、安部元首相に賛美を送った。
荒らしの皆様のリプの中で参考になったものの数を大発表。 統一教会はカルトだという意見、不都合でしたか。海外ではそう認知され、国内の法整備が急がれます。宗教弾圧との批判、教徒の市議たちは「市民に説明がつかない」と自主的に退会しました。彼らの行動が教会の本質を物語っていませんか。
「(式典や会合に)1日5個とか10個とか行くんですけど」 票集めのために会合をハシゴすることは政治家に期待されている役割ではないのでは。飲み会続きだから金がいる、って言われて納得する人はいない。 豊田真由子氏「まじめに政治活動すると国会議員は基本、大赤字」 news.yahoo.co.jp/articles/fa9f3…
日本の派遣・下請けカルチャーが苦手。 何かを読んでいうわけじゃないんだけど、バッドバイブスです。 自分も数年間は派遣していた。 雇用の流動性を保つという名目で労働者の権利を剥奪する方法のよう。 企業側も使い捨てまたは調整弁として派遣会社を使う。 ジャパンの人売り業なくならないかな
本日の旭川、なんと朝から雪。 明日から暖かいそうなので、いよいよ楽器を投入します。 今日は札幌から元北海道議会議員の向井昭彦さんも加勢してくださいました。 共に市内の様々なところでお話しさせていただきました。 向井さん、ありがとうございました!
「一つの結論をしっかりまとめていくのが責任政党・自民党の伝統だ」 国葬の時みたいに強行突破する気? 都会は違うかもしれないけど、地方の経済状況は相当疲弊している。 支持率が低い岸田首相から納得感0の増税を提案されても、ほとんどの国民は戸惑うのではないか。 news.yahoo.co.jp/pickup/6450649
3名。 旭川の自民党政治家で「家庭教育」を前回の選挙時の公約に入れていた人数です。東衆議院議員、今津市長、林道議は全員が旭川教育を支援する会のメンバーでした。山際大臣、大串・山田副大臣と、話題の統一教会との政策協定。旭川の3名にもそうした合意があったのか。 #thinline #色んな意味で
ごめんなさいで押し通せる問題でしょうか。 当事者の今後の対応について考えました。自民党の東くによし氏は「平和連合」と至る所に書かれていた後援会活動予定を公表されてなお「関係ない・わからない」。自公推薦の今津ひろすけ旭川市長は訪問活動ののち「選挙活動ではない」。到底納得できません
ネトウヨ(ネット右翼)のお門違いすぎる批判 「野党だって労働組合を使っているだろ」 統一教会のカルト問題とは全く異なるので反論しました。英語ビデオ、皆様の後押しで制作開始しました。土曜日はTBS報道特集をご覧ください、カメラの前で90分告白(もしかしたら映るかも、という程度)
旭川と統一教会についての関連ビデオのスレッドです。関連する投稿を一気にみていただけるように作成しました。毎日上げているので2週間でもそこそこボリュームがありました。 twitter.com/nadcjp/status/…
訴訟でなくとも、または政治の場面でなくとも、強者が弱者の声を押し潰すことは日本中で起きています。 それを大々的に仕掛ける人間が国会議員を務めているという惨状は現代社会の縮図の一つに違いありません。この問題を考えるキッカケにして頂けるなら、話題作りだと笑われてもいいのです。 twitter.com/nadcjp/status/…
「一度紐づけた番号は紐づけられたまま」 銀行口座・保険証などの話です。 個人にそもそも振り当てられているマイナンバーの話ではありません。 この制度の骨子云々よりも、運用体制が明らかに整っていない状況で見切り発車している政府には疑問を感じます。 twitter.com/nadcjp/status/…
共産党市議さんのれいわ新選組への発言が話題。 どの地域でも社会的弱者に寄り添った政策を良い意味で「空気を読まずに」推し進めているのが共産党議員の方々だと思っています。 その点でれいわと共通点は多いですし、一つのツイートで喧嘩するのは勿体無い。 ピリつく時期だからこそ連携希望
フォロワーの方に教えていただいた清水潔さんの本、感動します。 バスで読んでいて泣きそうになりました。桶川ストーカー事件がどう考えても組織的で、これが現代の日本で起きていたとは信じられない気持ちです。TVやネットニュースのタイトルを流し読みするだけではわからないことが多くあります。
なんという皮肉、といつも思うんだけど ネトウヨさんが攻撃対象にしている政治家たちが描いている世界が実現できたら、一番恩恵を受けるのは・・ ネトウヨさん、あなたですよ
「選挙活動」というか「選挙表現」 若者の政治参画を促すべく、新しい在り方を追求する日々です。 今日は山本太郎さんのシャツ風のジャケットを着て、東旭川、永山、神楽、中心部を回ってきました。 明日からの折り返し期間も頑張ります! #のむらパターソン和孝 #旭川市議会議員候補
緊急時は国会議員の任期を延長するという「緊急事態条項」の規定。 マイナンバー制度の不備、昨年から尾を引く統一教会との関係、身内のスキャンダルなど、平常時の現在ですら課題はまともに解決されていない。 そんなメンツの任期を伸ばして緊急事態に対応できるのか? fnn.jp/articles/-/547…
ChatGPTを開発したOpen AIのサム・アルトマンが来日。 岸田首相との面会後、自民党のデジタルワニ平井氏を訪ねた。 社会が個人を尊重している表れなのか、ヨーロッパはデータ運用規制や個人情報の追跡管理に厳格。 その逆の日本は規制も緩く、草刈場になりつつある? news.yahoo.co.jp/articles/013d1…