とんとん(@QecFSlDKslAdd4r)さんの人気ツイート(新しい順)

26
反対の多い層は子育て中に年少扶養控除があった層。 現児童手当が年少扶養控除を廃止して出来たものだと知ったら、結果は違うのでは。 《今は年少扶養控除はありません。子どもを扶養していても同年収独身と同じ手取りです。その代わりに児童手当が支給されますが、一部には手当すらありません》 twitter.com/morningshow_tv…
27
凄いね。国民の給与が上がらず、増税、社会保険料増、物価高、光熱費高騰に苦しんでいる中、国会議員は世界一の給与水準なのに、負担減ですって。 news.yahoo.co.jp/articles/3969e…
28
もう、この国に1円たりとも納税したくない。 自民党のせいで、子どもは2人で終わり。 じゃあ扶養控除返せ!!!! 扶養控除返せ!!!! 扶養控除返せ!!!!!! 詐欺!!!!!!!!! news.yahoo.co.jp/articles/926a7…
29
もう自民党はだめだ。 news.yahoo.co.jp/articles/926a7…
30
児童手当の所得制限「当事者の声聞いて」「年収1000万で高級マンション住めない」野党批判(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6b0c6…
31
児童手当は年少扶養控除の代替なので支援ではありません。高級マンションで高級車を乗り回す???児童手当の所得制限の年収で子供いたらそんな事できるわけないだろ!!!! 【速報】児童手当の所得制限撤廃 自民・世耕氏 “実施の見直し”を示唆 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
32
前の世論調査で「所得制限継続すべきが上回った」ってやつ 有効回答1167人のうち 固定電話557人 携帯電話610人 回答方法から高齢者が多いと思われる。 ↓このアンケート、5000人超、全て子育て世帯。こちらの方が当事者の意見として信頼性があります。 news.yahoo.co.jp/articles/c8eee…
33
いや、こっちが「ん?」だわ。 なに、手厚い支援って。 支援どころか、扶養控除廃止されて子ども税払ってる状態だって知ってんのかなこの人。手当満額あったところで控除に比べたら大増税だよ。 じゃあ扶養控除返せ。 news.yahoo.co.jp/articles/d8f85…
34
まだ言ってるよ… 色んな識者の方々が、扶養控除なしの上での児童手当所得制限はあり得ないと言及しているのに。 税理士会の方々も、令和5年度税制改正に関する要望で、年少扶養控除廃止の上での手当所得制限は、憲法の要請上適切ではないと言及しています。 子どもの権利を財源にするな。 twitter.com/nishy03/status…
35
こういう人の考え方のせいで、私は経済的に3人目が産めない。 貧困支援と子育て支援混同している人のせいで。 twitter.com/nishy03/status…
36
また言ったよ…1割だから除外してもいいって。最低。 そこには60万人の子供たちがいるの分かってる?下に兄弟が沢山いたり、障害児がいたり、自分の希望する進学先を経済的に心配して諦める子がいる事も、分かってる??? 心底軽蔑する。 twitter.com/sora987654321s…
37
子どもの数は年々減ってきて必要な予算も減っているのに、財源財源言うのおかしくない??? だって、10年で100万人以上小中学生減ってるんだよ??? なのに児童手当所得制限で廃止するとか異常すぎる。 #全国へ広がれ所得制限なし #異次元の少子化対策
38
私が独身(低所得)の頃、子育て支援ズルいなんて微塵も思わなかったけどな… だって国には子供が必要で、その為に支援するのは当たり前だし、支援されるお金よりも子育費用のが高いんだから。自分は子育て費用背負ってないから支援ないの当たり前だと思ってたけど… フランスの考え方に近かったと思う
39
いやクーポン貰えるから産む人なんかおらんやろ😂笑 国民馬鹿にしすぎ😂😂 産み控えの原因は「教育費(高等教育)にお金がかかりすぎるから」 mainichi.jp/20221014/k00/0…
40
年少扶養控除復活+児童手当になったら、子育て世帯皆手取り増えるんだよ。 皆で声をあげていこうよ。 #子どもの支援は一律に
41
私が子育て支援の所得制限に堪忍袋の緒が切れたのは、年末の給付金で山口代表が言った「9割に支給されるから大きな分断にならない」の言葉。 それを、今日、また聞く事になるとは。 それも、総理大臣の口から。
42
極端だけど、資産5億あって年収100万ならフルで支援。負債1億あって年収1200万ならほぼ全ての支援没収。 それが子育て支援の所得制限という制度。 年収という面だけ見てもその家庭の経済状況は分からない。
43
私達は一致団結して、年少扶養控除を復活させるよう、国に求めなければならないと思います。
44
子育て世帯の皆様へ 児童手当をあげるからと年少扶養控除が廃止され、年収500万以上の世帯は増税となっています。 更に扶養控除廃止により住民税額も上がっている為、保育料もワンランク高い区分になってしまっているかもしれません。 国は、どうせ気付かないだろうとしれっと負担を増やしています。
45
子ども1人育てるのに2000万以上かかると言われています。なのに主な子育て支援支援は【扶養控除を廃止した上での】児童手当、高校無償化のみ。しかも所得制限あり。支援とは名ばかりで、多くの世帯ではトントンかむしろ負担を増やされています。 こんなんで子ども増えるわけないだろ。
46
今回の幼保無償化所得制限の件で怒っている子育て世帯の皆様。 児童手当、小児医療費、高校無償化、そして昨年末の給付金。すでにこの全てで所得制限にかかっている人々の苦しみ、悔しさにも目を向けてほしいです。 #幼保無償化 #所得制限反対