101
									
								
								
							俺が今一番Twitterに求めるのは「特定のツイートを右クリック(等)したら、そのツイ主による「そのツイート前後のツイート」を表示する機能かなぁ
							
						
									102
									
								
								
							10年経った今でも痛みは残ってるらしい。金曜日に発症→週末挟んで月曜日診断、でこの結果。
考古学者仲間は左こめかみ辺りにできてやはり週末挟んで診察・発覚。あと少し遅かったら左目失明してたと言われた。4年ほど経った今でも左瞼の周りの感覚がないという。
それっぽい症状出たらすぐ病院行け
							
						
									103
									
								
								
							これはすごい……インサイダー取引で捜査対象となってた上院議員の夫がトランプのSuper PACに100万ドルの寄付→6日後に司法省が捜査を打ち切り。本当にすごい。 twitter.com/Rschooley/stat…
							
						
									104
									
								
								
							リンク記事でも指摘されてるけど、ハラリ氏はザッカーバーグや、IMF、UNESCOといった組織に意見を聞かれる、人類代表コンサルタントみたいになりつつあり、これが危険。
1人の人間がそういう立場になれるわけがないのに、人類ってのはどうしても全能な預言者みたいな存在を求めてしまうんだな。
							
						
									105
									
								
								
							この粉ミルク危機の話どれくらい日本に伝わってるか知らないけど、これ、「乳児が栄養失調で入院しだしてる」レベルの状態だからね。これに対して30億円程度の対策措置に反対案を投じたのが下院共和党議員の9割5分。
							
						
									106
									
								
								
							中絶が違法になる州の一部では中絶に殺人罪を適用しようとしている。そんな中、スマホやパソコンの月経アプリや検索履歴、暗号化されてないチャット履歴などが証拠として利用される危険性があるとして警鐘が鳴らされている。そんな21世紀アメリカ。 twitter.com/kevincollier/s…
							
						
									107
									
								
								
							Donie O'Sullivanのアカウントは、イーロンが「息子が乗った車が(凍結されたイーロンジェット垢のせいで)ストーカーに付きまとわれ襲われた」とツイートしたのに対して「LAPD(警察)にはそのような通報はなされてない」と事実を伝えた数分後に凍結されたらしい。 twitter.com/KaivanShroff/s…
							
						
									108
									
								
								
							「受精」の瞬間ってことは、着床する前に着床を阻害する薬剤の投与なども「中絶」扱いにできるということだよね。プランBにもそういう作用機序があったんじゃなかったっけ。となるとプランBの販売もできなくなるんじゃないか。
本当に碌でもない。
							
						
									109
									
								
								
							自分の気にくわないモノを排除しようとする傾向は政治の左右問わず存在してるけど、狭義での表現の自由を侵害する(すなわち行政レベルで表現を規制しようとする)動きは圧倒的に「保守」の方が多いですよ。少なくともアメリカではね。
							
						
									110
									
								
								
							高解像度版
重力レンズまくってるじゃん……すげぇ twitter.com/BadAstronomer/…
							
						
									111
									
								
								
							
									112
									
								
								
							日本語ツイッター界隈はまだそれほど衰えてないので感覚的には掴みにくいと思うけど、俺がフォローしてる英語圏ツイッタラーのイーロン乗っ取り後のアクティビティは感覚的に50%以下……いや、30%以下くらいまでに低下してるんだよね。テッククランチが言うように瀕死状態
techcrunch.com/2023/03/28/twi…
							
						
									113
									
								
								
							これ、最近全然ゲームやってないから分からないんだけど、「ルックスが良くないキャラが出てくる洋ゲー」ってどこら辺なのかな? そういう洋ゲーはあるんだろうけど、ヒットしてるゲームでキャラが本当に「ルックスに難あり」ばかりなのだったら、それが需要に応えてるってことなんじゃないの? twitter.com/ichikawakon/st…
							
						
									114
									
								
								
							ほらwww
表自界隈がヨイショしてるイーロン・マスク「その国で法律で禁じられてることはそれに合わせる」「禁止したいなら法律で禁止すればいい」とか言ってる。
こういう低レベルな考えなんですよ。表現の自由絶対主義者とかちゃんちゃらおかしいんですよ。ほんとクソ。 twitter.com/elonmusk/statu…
							
						
									115
									
								
								
							「トールキンのエルフを黒人が演じるのは原作レイプ」派と「アシリパさんを和人役者が演じるのは全く問題ない」派とが結構ダブってる説
							
						
									116
									
								
								
							技術革新というのは基本「解決したい問題」が先立つ。「土器を使って煮炊きをしよう」と思うからには土器以前に別な方法で「煮炊き」が行なわれていたということ。
「何か知らんけど土器作ってみたんだけど何に使えるかな? お、これ使えば肉を焼かずに煮れるぞ??」とはならないんですよ、基本。
							
						
									118
									
								
								
							「設立にあたってヤフーやGoogleの慈善事業ファンドから資金援助を受けた」って話が「ヤフーとGoogleが……言論の統制機関を設立した」って話に改竄されたツイートが数千FAV/RTされるのを見るに付け、ファクトチェック組織のようなものの必要性がむしろ浮き彫りになっているのでは。 twitter.com/motokisha/stat…
							
						
									119
									
								
								
							ツイッターは以前もこれをやろうとして「亡くなった人のアカウントが消えてしまう!」という批判を受けて考え直したんだよね。イーロンが考え直さない限り、今度こそ削除されるかもしれない。 twitter.com/andymusicwatch…
							
						
									120
									
								
								
							「それっぽさ」が出れば出るほど、危険性が増すんだよね。同じように一般読者にウケるものとしても、グラハム・ハンコックよりはダイアモンド、ダイアモンドよりはハラリって感じで政治家やメディア、「知識層」への訴求力が高くなってる感じ。
							
						
									121
									
								
								
							新聞広告に一部民間人からクレームが入った、みたいなことを基本的人権を脅かす一大事として取り扱う一方、国家政府がプライバシー権のような基本的人権の一部を剥奪するようなことをスルーような連中が掲げる「表現の自由」などちゃんちゃらおかしいということです。
							
						
									122
									
								
								
							定期的に挙がってくるこの手のコメント、毎回意味が分からない。フェアリーが金髪青目の白人で無ければならない理由なんかクソもないので、時や場合によって作り手が好きに変えていいに決まってる。「みんなが持ってる作品の思いで」とやらが大事なら昔のバージョン観ればええやん。 twitter.com/TT0507TT/statu…
							
						
									123
									
								
								
							エプソンのインク充填できるプリンタの宣伝「いいこと考えた」って言ってるけど、そんなこと遙か昔からみんな考えてたんだよ、お前らがインク充填できないように全力尽くしてたんじゃねぇか┐(´д`)┌ヤレヤレ
							
						
									124
									
								
								
							わはは、スティーブン・キング、ツイッターブルーをディスったツイートがバズったからか、金払ってないのにツイッター社から勝手にサブスクしたことにされて、チェックマーク付けられたって(笑) twitter.com/StephenKing/st…
							
						
									125
									
								
								
							実際問題、日本語圏では特に、純粋に編集機能が欲しいとか文字数増やしたいとかでサブスクしてる人いるんだろうけど、欧米圏では青チェック入ってるアカウントは「ヤバイ」カウントって認識になってますね。 twitter.com/Zoolander2015/…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									