Dr. RawheaD(@RawheaD)さんの人気ツイート(古い順)

76
「聖書考古学」のように、予め「実証したい結論」がある研究がなぜ問題があるかというと、彼らは往々にして「(聖書に出てきた)○○で××(という考古資料)が説明できる」で満足しちゃうから。 科学やってると分かるんだけど、実際は「○○じゃないと××が説明できない」まで言えないとダメなんですよ
77
失楽園は知らんけど、「昔はOKだったものが今はダメになってる」ことの中には「昔はダメという声が無視されてただけ」ってものが多いよね。 南部連合国軍人の像なんかが良い例で「昔はOKだった」というとき「当事者である元黒人奴隷の声」は完全に無視されている。
78
えっ……NETFLIXが次世代のアニメーターを育てるアニメーション・アカデミーを開校したの?? 東京で??? twitter.com/AFP/status/145…
79
凋落する元帝国がかつての領土を取り戻そうと前時代的な軍事攻勢に打って出たのを受けて「こういうことがあるから!」と日本が憲法9条改正したら世界諸国は「米国に再侵略されたくないんですね、分かる」……などとは思わず「アジア各国を再侵略したいんですね、分かる」と思うんじゃないかな。
80
【悲報】ルカシェンコがウクライナ攻撃の戦術を表してるっぽい地図を全世界に向けて発信してしまう twitter.com/polinaivanovva…
81
ロシアがウクライナに侵攻してからの世界の反応が例えばシリアやアフガニスタンの時と明らかに違うのはウクライナが「白人圏だから」という見立てがあるが、微妙だと俺は思う。これだけの反応があるのはロシアが19〜20世紀のノリで独立国家であるウクライナを征服・吸収しようとしてるからでしょう。
82
自分が殺されて幼児が生き残った場合を想定し、幼児の身体に親戚の連絡先を書き入れるのがウクライナの親の間で行なわれているとか…… 写真は2歳の女の子 instagram.com/p/Cbz_4zBtewq/… twitter.com/lapatina_/stat…
83
MeTooって、被害に遭ったけど今まで言えなかった人たち勇気を出し告発していこう!みたいな部分に焦点当てられがちだけど、「指摘・告発できる立場に居ながらそうしてこなかった周りの人たち」への反省の促しという側面も本来はあって、そちらにももっと焦点当てるべきだと思う。
84
上海の厳しいロックダウンに抗議するためにバルコニーに出て歌を歌う住民たちに対して「コロナ対策に従ってください。自由を欲す心を制御してください。窓を開けたり歌を歌ったりしないでください」と放送するドローンが飛行してる様のディストピア味の強さ twitter.com/aliceysu/statu…
85
煮炊き自体は土器がなくてもできるんだけどね。例えば温泉を利用した煮炊きは100万年以上昔に遡る可能性が示唆されてるし、土器がなくても、例えば穴を掘って石や粘土を敷き詰めて水を貯める、皮袋に水を貯める、瓢箪などで形成した器に水を貯めるなどしてそこに加熱した石を投入して煮炊きできる。
86
むしろ、煮炊き自体は土器発明以前に遡るのはほぼ間違いないでしょう。土器発明によってそれが格段にやり易くなったのだと思う。これは煮炊きに限らず、土器の広範囲な用途(食料の貯蔵、食器用途、製塩、発酵食品生産等々)全てに関して言えることじゃないかな。
87
技術革新というのは基本「解決したい問題」が先立つ。「土器を使って煮炊きをしよう」と思うからには土器以前に別な方法で「煮炊き」が行なわれていたということ。 「何か知らんけど土器作ってみたんだけど何に使えるかな? お、これ使えば肉を焼かずに煮れるぞ??」とはならないんですよ、基本。
88
逆に、テクノロジーがあっても「解決すべき問題」がそこになければ、その問題解決にその技術が利用されない、という好例として、新世界(南北アメリカ大陸)には明らかに「車輪」の概念があったのに、それを利用した、例えば「荷車」が発明されなかったというのがある。
89
このような、車輪を使った玩具のような遺物がメソアメリカでは多く発掘されてるんだけど、荷車が発明されなかったのは、それを牽引する荷役動物が存在しなかったこと、起伏の激しい土地では活用しにくかっただろう、など諸説あるけど、とにかく発明されなかったんだよね。
90
技術があっても解決したい問題がない場合発明が為されない、のもう一つの好例としてまさに「土器」が挙げられる。土器というと「うつわ」ばかり想像しがちだけど、粘土を焼いて作った遺物としては最古のもので25,000-29,000年前に作られたと思われるドルニー・ヴェストニツェのビーナス像がある
91
煮炊きしたければ、キャンプ地で穴を掘って鍋代わりに使ったり、瓢箪や革袋など軽量素材を鍋代わりにする方が、定住しない狩猟採集民には好適なわけ。「うつわ」としての土器が「発明」されるのは、多くの場所では農耕の登場とほぼ同時。縄文は農耕ではないが漁業を中心に定住が可能だった。
92
定住し「重い土器を持ち歩かなくてもいい」という条件が揃った時点で初めて「毎回穴を掘ったりしなくてもよく」「瓢箪等より頑強な素材で」「それまでもずっとやってた煮炊きをしたい」(食料貯蔵したい/製塩作業したいetc.)という「問題」が生じ、その「解決策」として土器が「発明」されたのだろう
93
話が逸れるけど、考古学者の中には人類の進歩は大抵、酒目当てに由来する、という少数派でありながら声高な派閥が存在してて、彼らに言わせれば農耕も「安定した食料確保」ではなく「安定した酒造りの材料確保」が当初の目的。恐らく土器も「酒造り」が当初の目的だったと主張するんじゃないかなw
94
イーロン・マスク、自分のことを「表現の自由絶対主義者」とかヌかしてるけど、自分のこと批判されたら金と権力を盾に批判者を黙らせようと躍起になる、ビジネスセンスのあるトランプみたいなクズなので、信じたらあかんよ。
95
確定した。アメリカ史上初の黒人女性最高裁判事の誕生である。 twitter.com/AFP/status/151…
96
中世ヨーロッパには新世界から芋がまだ伝わってないからいくら油があってもフライドポテトは作れないんジャガ twitter.com/Kyouseki_Sasak…
97
つまり一般ユーザにはある程度の制約が課せられ続ける。一方、例えばマスクの垢がバン等されることは100%ないだろう。あと、例えばトランプの垢は復活させるよね、絶対に。 つまり何のことはない、マスクの言う「言論の自由」とは「金/権力を持つ人間は何を言ってお咎め無しであるべき」に過ぎない。
98
「ライ麦畑」に限らず、この記事で触れられてる「米国では最近、人種や歴史、性的少数者問題などをテーマにした本を排除する動きが強まっている」ってのはいずれもアメリカの保守派が「焼いてる」やつなんだけど、「雑」で済ませられないでしょ。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
99
ちょっと抗議の声が挙がると「焚書だ!」「文革だ!」「キャンセルだ!」って言い出す連中多いけど、実際に学校や図書館から本を排除したり、マイノリティが限りなく投票しにくくなるような政策敷いたり、文字通りのナチスシンパが「保守」側から出てきてるのスルーしてるの面白いよね。
100
自分の気にくわないモノを排除しようとする傾向は政治の左右問わず存在してるけど、狭義での表現の自由を侵害する(すなわち行政レベルで表現を規制しようとする)動きは圧倒的に「保守」の方が多いですよ。少なくともアメリカではね。