51
									
								
								
							メタバースで大盛り上がりですが、それとは関係なく今年もVRChatでのVR安土城ツアーがパワーアップして帰ってきます。
							
						
									52
									
								
								
							
									53
									
								
								
							安土城、下から天主跡まで全域データ乗せて動いたわよ!
リアルアバターなのもあってぱっと見実写みたいですけど、これは仮想空間の中です。
							
									54
									
								
								
							フォトグラメトリの教科書的には直射日光は避けるべきなんですけど、僕はその時の光をそのまま閉じ込めるのが結構好きです。
							
									55
									
								
								
							やりました!安土城跡の大手道から頂上の天主跡まで歩いて撮った画像9862枚からのフォトグラメトリが繋がった!
							
									56
									
								
								
							軍艦島を丸ごと再現したワールド「GunkanjimaVerse(軍艦島バース)」を公開しました。全長480mの軍艦島をリアルスケールで隅々まで探索出来ます。フォトグラメトリーデータは例によって大西さん(@2012apocalypsis ) けっこう重いので酔いにご注意を。#VRChat
							
									57
									
								
								
							VRChatワールド「TOKYO MIST」をラボにアップしました。軽量化させて頂いた「Project PLATEAU」の3D都市モデルと、自作のボリューメトリックな高さフォグ表現のデモワールドになっています。vrchat.com/home/launch?wo… #VRChat twitter.com/VoxelKei/statu…
							
						
									58
									
								
								
							やった、ついにNetflixに「GATTACA」が来た netflix.com/jp/title/11801…
							
						
									59
									
								
								
							旅先の風景をバイクごと立体的に持ち帰って原寸大で学校の教室に出してみるまでを2分にまとめました。
フォトグラメトリーツーリングというジャンルを開拓していきたい...
#バイクのある風景
							
									60
									
								
								
							近視乱視老眼に加えて、VR空間で色覚特性の体験が出来るワールドをVRChatで公開しました。1型2型3型それぞれ無段階に強度を調整出来ます。前のツイートでご意見頂いた方ありがとうございました。引き続き改善して行きたいと思いますのでご意見お待ちしています。#VRChat
							
									62
									
								
								
							【NearSighted Classroom更新】近視・乱視・老眼が体験出来るようになりました。
混ぜることも可能。状態は同期しているので同じワールドの人に自分の見え方はこんな感じというのが伝えられるのではないかと思います。
乱視についてはパターンが色々あると思うのでご意見お待ちしています。
#VRChat
							
									63
									
								
								
							近視の人が見ている世界をVR空間で体験出来るワールド「NearSighted Classroom」をpublishしました。学校の教室にいるときド近眼にはこう見えているというのを近眼じゃない人にも伝えられるのではないかと思います。メガネがいかに大切かというのも体感出来るのではと。ワールドURLはリプ欄に #VRChat
							
									65
									
								
								
							AKIRAのアレっぽいオーディオプレイヤーをELF-SR1に対応させたら最高になった。#ELFSR1
							
									66
									
								
								
							「AKIRA」のアレみたいな音楽プレーヤーを作ってます
							
									68
									
								
								
							「非接触ピアノ」出来ました。
#ELFSR1
							
									69
									
								
								
							ELF-SR1を使った非接触立体UI、LeapMotionを使わないアプローチのものが出来てしまった。LeapMotionより安定性高いかも。やばい。#ELFSR1
							
									70
									
								
								
							はたして空中インターフェースで快適かつ実用的に入力操作が出来るのかどうかというテスト。ボタンの配置を2種類作って試してみた。操作している時は動画の映りよりも肉眼での距離感を優先したので映像はブレてます。#ELFSR1 #LeapMotion
							
									71
									
								
								
							画面の向こうへ手を入れました。#ELFSR1
							
									72
									
								
								
							実在感が大幅に増した。やはり影は重要。PhotoGrammetry + ELF-SR1 + HandTracking #ELFSR1 #LeapMotion
							 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									