101
マジな話すると、勝てますし、これは俺がつねづね言っている「それは名誉回復に動かないといけないからやめようね」という一線を超える例「反社構成員認定」とほぼ同じものなので、タイミングを来たらやらないといけないかもしれない。 twitter.com/usovich/status…
102
広告業や出版業にこれから重要になるのは「うるせーバカ」という態度です。
103
脱税→セーフ
精神科行け→セーフ
野球やろうか?→セーフ
えんこ詰め→セーフ
ユーミン夭折→セーフ
五輪はスポーツしかできないバカの集まり→セーフ
GOZA→クビ
ガンリン→クビ
吉野家→クビ
104
ミーイズムが到達した最後の「エゴ」感があってすごい
自分の子どもはいらない… アメリカでは「かっこいい親戚のおばさん」になりたい女性が増えている|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-253208 via @BIJapan
105
昇進させなきゃガラスの天井、昇進させたらガラスの崖 twitter.com/JICRochelle/st…
106
まあ断末魔みたいなもんでしょう。こういうのがお目溢しされてきた牧歌的な時代は終わる。 twitter.com/qzaczwb9dpzptz…
107
「クレーマーは自分を『被害者』だと思っている」の実例 twitter.com/dontoverlookha…
108
僕が以前から「国民民主は若者政党」と平然と決め打ちして言ってたのは、秋葉原でいろんなバックグラウンドの若者と会って確信したことなので、今回の結果も驚いていません。
109
どこまでも理解できないんだなあ。金持ちが金持ちならではの「余裕」を元手に「道徳・倫理・規範的な優位性」をかき集めているその欺瞞性がウンザリされているのだということに、いつか気づけるといいね twitter.com/ryuichirot/sta…
110
こういうのを作り手側が「はい貴重なご意見ありがとうございました」と蹴飛ばせるかどうかが、今後のクリエイティブに関わっていきますね。 twitter.com/brighthelmer/s…
111
こ、これは……wwww
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/messages/ee6e3…
112
「他者を介在させずに、喜びを得ること」なんて、実際にできる人はごくわずかしかいないのに、これをごく当たり前の「あるべき幸せの形」として流通させてしまったことでいま、多くの人が「欠乏感」に苦しむことになった。 twitter.com/kinopiyodayo/s…
113
コロナ・パニック中にアジア系ボコってた黒人の方々も相当いたと思うのだけど、その辺の出来事については記憶喪失になったのだろうか。
114
NHK、マジで毎月ペースでこの記事がバズるようにSNSでプッシュしてるが、出る結論は毎回一緒だと思うよ。 twitter.com/nhk_news/statu…
115
男性並みにハードに働くことです twitter.com/YukoCalifornia…
116
さすがに政治家が「削除」を求めるとわけが変わってきますよ。 twitter.com/ogino_otaku/st…
117
フィンランドを持て囃しながら日本をdisっている皆さんにぴったりの楽しい読み物をご用意しております。
president.jp/articles/-/322…
118
「アベ」なる存在に甘え切ったせいで、40にも50にも60にも70にもなっても「権力と闘う若者側」みたいな自意識から卒業できなかった人がゴマンといたことは、日本の言論や人文にとって、本当に大きな禍根を残した。
119
この辺はわりと象徴的で、欺瞞を言っているというより、SNSで目につくものは「公共」という感覚になっているんだよな。「公共空間」がSNSのおかげで無限拡大している。 twitter.com/BlauerSeelowe/…
120
温泉むすめの件、ふだんは人権だの多様性だの寛容性だのといっている人たちの「本音」がドバドバ出てくるジャックポットになってるな。
121
「有名アカウントが結託すれば標的を潰せる」とかいう学級会的な世界観を40にも50にもなってやってるの、マジでSNS人文インテリくらいなんだよな。それが世間の常識だと思わないでほしい。マジでおかしいですよ。 twitter.com/ekodayuki/stat…
122
どいつもこいつも「社会的に望ましいものだけ表現は自由」という矛盾を矛盾とも思わなくなっている。
togetter.com/li/1805720
123
「これは人権問題なのだから自分がこれからやるリンチは正当な行為である」と主張する人がキャンセル・カルチャーを愛用しているのだから当然では。 twitter.com/okisayaka/stat…
124
まあこんなもん人間がその時代時代で作った定義でしかないので、同性愛だってかつては「治療」の対象だったわけで。
125
若者が安倍氏のことを「可愛いオッチャン」と思ってたのは、SNSの中年たちが安倍氏のチンポ開示をひたすら求めていたのとおそらくニュアンスとしては同じ。安倍氏が妙な怨念をこじらせてないという「親しみやすさ」を全身から放っていたから。