ono hiroshi(@hiroshimilano)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
今度は統一教会タレントなどが「自分は信者ではない」と言い訳をするのが流行っているようですが、元総理だって信者ではないのに利害関係があったことが全世界で問題視され大々的に国際ニュースになっているわけで「信者ではない」というのは論点のすり替えでしかないのです。詐欺行為。問題は、
552
する未来が待っているわけです。じゃあなんでそんな憲法にしたい政党があるのかといえば、その政党の政治家は国民を見下し、自分達は権力者階級なので改憲したほうが文句言われずに好き勝手できるし、何より軍事国家化ができて、大好きなセントーキやミサイルがいっぱい集められるからです。
553
改憲推進派は一人残らず戦争がしたくてしたくてたまらない軍国主義者なのです。そんなバカな、煽りすぎだろと思ってる人、そこのあなた、悪いことは言わないから、ジミント改憲案を読んでごらん。ここに書いたことがデマでないと理解できます。
554
戦力の範囲だけで戦争の話をする知能に問題がある人ばかり。本当に日本の国防を考える脳みそがあれば、まず手を付けるのは食料自給率を上げること。ロシアやウクライナが長い戦争ができるのも食料の大きな部分が自前で調達できるから。安全保障ってまずはそこからですよ。敵地攻撃能力云々の話を
555
日本のデジタル化はとにかくアナログ思考で国民にめんどくさい負担がかかる仕組み。 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
556
ごにょごにょ言ってるけれど、軍事費を5倍にしてロシアのような戦争する国にしたいのが核武装しようよと言ってる政党。
557
多分日本がアジアに限らず「豊か」な国と見られていたのは90年代までで、この30年で特に豊かな国ではなくなったことは周知の通り。アジアで豊かさを感じるなら上海など中国の大都市かソウルという時代だと思う。 a.msn.com/01/ja-jp/AAZQ7…
558
その過去を二度と繰り返さない責任を負っていることを自覚し、前向きに考えています。日本の歴史問題がおかしくなるのは、その先の世界大戦での自国が他のアジア諸国にした行為をきちんと教え、それを繰り返さないようにすることが現代、そして未来の日本人の責任であるということを教育できっちり
559
なんで日本人の学生に博士号をとると優遇される仕組みや海外トップレベルの大学へ留学を推奨、援助するような仕組みを作って国内で高度技能人材を育成しようという方向に行かないんだろうね。即戦力が欲しいんだろうけれど、まずは国内でしょ、普通。www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
560
パリは、というかフランスは、革命により現代社会の基礎を作った人たちの割と近い子孫なので、民衆の感覚は他の国から見たら極端に映るかもしれないけれど、これだからフランスなのであって、これだからパリなんですよね。 twitter.com/GOrwell2022/st…
561
国民に教えていないので、第二次世界大戦といえば日本に原爆が落とされた戦争として認識し、加害者だったことよりも原爆の被害者としての側面を強調し、戦争は怖いという教育をしてきたことにより、自国が国際社会でどういう立場の国だったのかをあやふやにしか理解していない人が大半だから、それこそ
562
ベトナム人の技能実習生「日本に失望しましたた。帰国できるのがうれしいです」 gekibuzz.com/archives/17222
563
声もあげなかった差別主義者が合法的な土地販売の買い手が外国人だというだけでグダグダ言ってるんじゃねえよクソが。と誰かが思ったとか思わなかったとか。
564
核武装だの時代に合った憲法改正だの言ってる党の憲法改正案を見てみるといいよ。時代に合うどころか、明治憲法もびっくりっていうくらい時代に逆行した人権制限する案だから。そうして「改憲して平和憲法を捨てて防衛費も爆増したから国が守ってくれるぞ」と思ってる人のところに、国が守ってくれる
565
海外報道読むと、日本政府が海外の原発も冷却用に使用した排水を放出していると言っているが、日本の福島原発後の排水はメルトダウンした事故跡を冷却したトリチウム以外の核種が含まれる放射能汚染水であると冷静に指摘しています。隣国の反対運動を引用してるケースが多い。ただ、ヨーロッパや twitter.com/sohbunshu/stat…
566
歴史修正主義のクソみたいな本が大量に出回り、真木さんのようにマトモな歴史に触れないまま過ごしている大人が大多数なことがこういう発言も「問題発言」として話題になるわけです。別に隣国に個人で謝ったり、日本人であることを恥じることは必要ないけれど、歴史をアカデミックな歴史観(世界
567
国葬して各国の首相クラスを集めて外交しようと思っていたら、副首相クラス以下の人を送り出す国ばかりで、中には日本にいる大使館を参列させる国もあったりして、結局外交成果もゼロだったというのが現実なのでしょうね。葬式の時に重要な議論ができるとはだれも信じていないだろうけれど。
568
日本の政治家はこういう先の戦争の結果として残っている国連の敵国条項などの話は国民の前でしたくないのでこうやってズバッと本当の話をする政治家が野党にいるととてもやりにくいはず。先制攻撃だの軍事費倍増だの威勢のいいこと言ってるのがいかにバカげた低レベル議論かバレちゃうからね。 twitter.com/yoshilog/statu…
569
基本的人権という概念は世界共通で、特に民主主義の先進国では常に意識される最優先課題。近年のジェンダーギャップ克服への国際的な流れも全て基本的人権保護を徹底するための取り組みなのです。そこへ突如「国民は国が定める義務をつとめた場合にのみある程度の人権は保護してやる」と書かれた憲法
570
これはUbukataさんが正しく、日本が参加してるつもりの国際社会では人権は全てに優先する概念で、これが理解できないことが日本の凋落(国益を損失し続けている)の根本原因とさえ言えると思う。長時間労働とか非正規雇用とか低賃金とか。 twitter.com/ubieman/status…
571
「韓国の若者が海外志向なのは、韓国は内需が小さく、就職も競争が激しいので、海外に出ざるを得ないのです」という人は信用しない方がいいです。なにも分かっていない。内需が小さいといっても人口比で言えば日本より大きなマーケットです。よく韓国は内需が小さいから企業 asahi.com/articles/ASR3K…
572
あのバカが頑なに学術会議を敵視していたのも壺が「反体制的」「解散せよ」と言っていたからか。すごいな、乗っ取られ具合も。国名も大日○壺帝国と変えたほうが壺に乗っ取られた国だと認識しやすくなるんじゃないのか。 tokyo-np.co.jp/article/243299…
573
少子化対策はどうやって若い人の負担を軽くするかが焦点で、国公立の学校なら大学まで教育の無償化をして、子供ができても教育費で家計が圧迫されることがなくするのも一案だし、子供がいる親に何らかの税金免除をするとかも一案だけれど、負担増って... jisin.jp/domestic/21945…
574
買い手がつかなく相続税が払えなくて破産するより、何人でも買ってくれる人がいる方が有り難いわけです。買い手の規制よりも、そういう問題の根本を解決するほうが大切だと思う。頭の悪い人は外国人に規制を作るだけでなんだか自分が得したような気になって喜ぶのは目に見えてるけれど。
575
時々書くけれど、ヨーロッパではベビーカーを押す人が乗車すると自然とみんなが場所を開けます。タトゥーだらけのパンクな若者でも当たり前に場所を開けます。もし子供が泣けば近くのお年寄りが「どうしたの? なに泣くことがあるの?」とあやしてくれます。それが日常。 twitter.com/BFJNews/status…