426
昨年発表した「激変緩和措置」に対する反対声明にいただいたご賛同も、一緒に財務省へ届けます。
現在、約5000の個人の方と20以上の団体から賛同をいただいています。
twitter.com/STOPINVOICE/st…
427
「状況は99%積んでいる」
とある議員から言われました。
現在、15万7000筆。みんなで30万筆にして、この状況をひっくり返したいです📢
chng.it/BCkrYb446N
2月13日(月)、ついに財務省に署名を渡します!
#STOPインボイス
428
これはやっぱり、制度設計自体がおかしいのでは?と疑問に思われた方は、ぜひ、オンライン署名などにご協力ください。
オンライン署名→ chng.it/JBjNSSMLgh
#STOPインボイス
#私の未来にインボイス制度はいらない
429
本日の「インボイス 問題検討・超党派議員連盟によるヒアリング」の個人情報の部分に関する指摘あったパートです。
実際にデータが復元される様子が動画で紹介されています。正直、かなりの衝撃がありました。ぜひご覧ください。
youtube.com/live/4JHCEFbEW…
430
【国会中継📺】
2月3日 衆議院予算委員会にて桜井周議員が、超党派議連で指摘されたインボイス発行事業者公表サイトで、個人情報がダダ漏れである状態が続いている現状を問題提起。
この件を指摘した技術者は「日本の行政のセキュリティレベルがザルであると知り大変驚いています」と仰っていました。
431
【権利団体・農家・個人情報問題編】 インボイス 問題検討・超党派議員連盟によるヒアリング(2023.2.3 12:00〜)
はじまりました。
1⃣無農薬栽培を行う若き農家の訴え
2⃣個人情報の扱いについて技術者から問題提起
3⃣日本俳優連合から権利団体を悩ませるインボイスの弊害
youtube.com/live/4JHCEFbEW… twitter.com/STOPINVOICE/st…
432
苦しいです…
メディアも政治家も、あまりにインボイスを軽視しています。無関係な人は誰もいないし、誰にとっても金銭的・事務的・心理的負担が増えるだけなのに、なかなか声を拾ってもらえません。
今日もリスクを背負って声を上げてくれる人がいます。報道してください。
youtube.com/watch?v=4JHCEF…
433
明日12時からの超党派議連で、個人情報の一括ダウンロード問題について指摘があるようです。
また、農家の存続を危うくする登録圧力や取引排除も浮き彫りに。
インボイスの問題、どうか報じてください。 twitter.com/STOPINVOICE/st…
434
【記者様取材熱烈希望】3日(金)12時〜
①無農薬栽培を行う若き農家の訴え
②個人情報の扱いについて、自動車会社の研究所にてプログラム作成等に従事していた技術者から問題提起
③日本俳優連合から、権利団体を悩ませるインボイスの弊害
youtube.com/live/4JHCEFbEW…
435
制度に納得できなければ、一緒に声を上げませんか?
インボイス制度、止めましょう。
オンライン署名→chng.it/JBjNSSMLgh
436
こちらのサイトに制度説明と、インボイス発行事業者になった場合の納税額がシュミレーションできる機能があります。
stopinvoice.org
437
438
電子署名でも皆さんの声を集めています。声を届けましょう。🙇
影響を受ける人は1000万人とも言われるインボイス制度。与党からは「数」を求められ続けています。
30万筆目指してさらなる拡散よろしくお願いします🤲
chng.it/JBjNSSMLgh
#STOPインボイス
439
この3日間、国会での代表質問にて、4議員からの質疑に対する岸田総理の答弁を比較検証してみました。
質疑内容はそれぞれ異なるのに、全く同じテンプレ回答になるのは、明らかに対話をする気がなく、国民に対する誠意もありません。
「様々な声に耳を傾け」と仰るなら、総理、姿勢で示して下さい。
440
【国会中継📺】
昨日1月27日の参議院本会議 代表質問にて、れいわ新選組の舩後靖彦議員がインボイス制度について質疑されました。
どんな切り口で問いかけても、総理は同じ回答しかされません。まさか、総理だけがタイムリープして、同じ時間軸を繰り返しているわけではないと思うのですが……。
441
「インボイス制度は、税制改革法で保障された仕入税額控除の権利を不当に侵害する許されざるものであるとともに、国民の大半を占める零細事業者・個人事業主へのさらなる負担やプライバシー侵害を押し付ける「弱い者いじめ」にほかならず、直ちに中止・廃止されるべきものである。」
442
「インボイス制度の導入は、免税事業者からの適切な納税を進める公平な税負担を標榜していると言われることもあるが、免税事業者が受け取る消費税分はあくまで商品やサービスの対価であって「預り金」ではない。」
443
インボイス制度は、個人事業主の事業継続を困難にさせるものと言わざるを得ず、重大なプライバシー侵害を伴う当該制度を強行することは許されない。」
444
「データの一括ダウンロードが可能であり、商用利用も可能とされていることから、膨大な個人情報が、インボイス制度に関係のないところまで流出する危険もあり、そういった情報流出を恐れて登録が出来ず、廃業に追い込まれる可能性、さらには芸能関係者に対するストーカー行為の誘発も懸念される。(続
445
インボイス制度のもたらす悪影響は各企業においても認識されており、対応に迫られていることとなるが、上記住友不動産グループの方針はインボイス制度に伴う不利益を同社が引き受ける、ということに他ならず、本来政治が責任を負うべき制度の問題点を、民間同士が負担し合う状況は、極めて問題(略)」
446
(2) 適格請求書発行事業者登録しないことを理由に発注取り止めや消費税相当額の一部または全部を支払わない行為を行わない。
(3) 取引先から自主的に消費税相当額の減額の提案があっても決して受諾しない。
とし免税事業者の保護を打ち出し、相談窓口及び違反に対する通報窓口を設置することを公表(続
447
「建設事業者にとっても現場作業の担い手となる一人親方を失う重大な懸念が生じることとなる懸念から、2022年12月15日に住友不動産グループは「すべてのお取引先様は大切なパートナーである」として
(1) 適格請求書発行事業者登録は協力の依頼のみであり、決して強要は行わない。
(続)
448
「2023年度の税制改正大綱においては、インボイス制度に対する反対の声を踏まえて(中略)負担軽減策が提案されているが、社会全体が不況にあえぎ、個々の事業者の所得が増加する状況にない中では負担軽減として不十分なものと言わざるを得ない。」
449
「新型コロナ禍や円安、物価の高騰など生活への課題が山積する現状において、世界では消費税の減税が進められる中、さらなる増税を行い、夢を持って希望する職業に取り組む機会を奪う日本の対応はこれらに逆行するものと言わざるを得ない。」
450
「インボイス制度は、消費税が付加価値税の一種で、「課税標準は実質的には付加価値である」という本質から、税制改革法第10条2項で保障された仕入税額控除の権利を不当に侵害する制度である。」