1
									
								
								
							
									2
									
								
								
							
									3
									
								
								
							
									4
									
								
								
							@Y8Xe0kjUPDZfDJs 流石にのび太もそこまで横着してません。ガチのレイアウトビルダーのび太。
							
						
									5
									
								
								
							@harrier0516osk のび太の大レイアウトは勿論ですが、スネ夫のレイアウトも所有するハードルがかなり高いですよね。のび太周辺の模型レベルは小学生では完全に特異点になっています😅
							
						
									6
									
								
								
							これを作れてしまうのび太は「射撃」「あやとり」に加えて「レイアウトビルダー」というチート技を持っているに違いありません。あのスネ吉兄さん以上の力量を持つのび太恐るべしです。
この「のび太の模型鉄道」、藤子·F·不二雄先生が楽しんで描いていたことが伝わって来ます。
#のび太の模型鉄道
							
						
									7
									
								
								
							
									8
									
								
								
							
									10
									
								
								
							
									11
									
								
								
							郷土の本から。昭和39年6月に発生した新潟地震の被害。新潟駅構内で脱線したキハ58と信越·白新線東跨線橋の下敷きになった10系ディーゼルカーのキハユニ(キハユニ17 2)。落下した跨線橋を歩いている人が確認出来ます。2枚目は新潟地震の被害を伝える写真として良く使われました。#新潟地震
							
						
									12
									
								
								
							昭和のNゲージ少年とって、小林信夫さんはやはりGMカタログのイラストと箱絵なんです。(GMマニュアル1、GMカタログVol8)  #お前らの好きな小林信夫氏の記事を晒せ
							
						
									13
									
								
								
							
									14
									
								
								
							TL上に流れている「架空鉄道の設定」の話題。鉄道模型の場合は設定より物語が大事等々。架鉄の設定とは異なりますが、現在日本でフリーランス車輌の最強のストーリテラーは間違いなく小林信夫さんでしょう。史実を巧みに取入れた、説得力のある「物語」。そしてイラストという最強の武器··。#小林信夫
							
						
									15
									
								
								
							先日トミックスの83年版カタログを発掘しました。頁の所々に挿入されている「インテリアとしてのレイアウト」「インテリアとしての鉄道模型」の写真は、80年代トミックスの大きな特徴です。40近く前に撮影された物ですが、今見ても古さを感じさせません。#トミックス #トミックスカタログ #80年代
							
						
									16
									
								
								
							
									17
									
								
								
							小学館の学習百科図鑑「鉄道」。漢字に全てひらがなをふっている本なのに、大変な悪のオーラを感じます(誉めてます)。これを眺めていたので、小学生で戦前の車両を結構体系的に覚えることが出来ました。悪書です。#小学館の学習百科図鑑
							
						
									18
									
								
								
							
									19
									
								
								
							
									20
									
								
								
							 
									 
								 
									 
									 
									 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									