古屋公章(@huruyakimiaki)さんの人気ツイート(新しい順)

1
昨日からTL上を流れている「Nゲージ止めます」。原因は色々あるんでしょうけど、私はかつての「印刷物の文化」が無くなったことが原因の一つような気がします。「おっさんの昔自慢」になってしまいますが、80年代はGMの横長カタログ、トミックステクニカルブック、ケイブンシャの大百科、(続く)
2
ドラえもん39巻の「のび太の模型鉄道」。のび太のNゲージ入門セットがトミックス製のEF81 300(旧製品)なのが尊い(しかもレイアウトボード+レイアウトマット、24系25形客車3両付き!)。私なんぞはCタイプディーゼル(トミックスファーストセットA)でした😅 #ドラえもん #のび太の模型鉄道 #トミックス
3
今、グリーンマックスを「GM」と呼ぶのはおっさんだけだそうですが、キットやカタログに燦然と輝いていた「GMマーク」を知らない世代からしたら「GM」って何?になるのは仕方ないのかもしれません。私ですか?おっさんなので勿論グリーンマックスは「GM」です! #グリーンマックス #GM #Nゲージ
4
@Y8Xe0kjUPDZfDJs 流石にのび太もそこまで横着してません。ガチのレイアウトビルダーのび太。
5
@harrier0516osk のび太の大レイアウトは勿論ですが、スネ夫のレイアウトも所有するハードルがかなり高いですよね。のび太周辺の模型レベルは小学生では完全に特異点になっています😅
6
これを作れてしまうのび太は「射撃」「あやとり」に加えて「レイアウトビルダー」というチート技を持っているに違いありません。あのスネ吉兄さん以上の力量を持つのび太恐るべしです。 この「のび太の模型鉄道」、藤子·F·不二雄先生が楽しんで描いていたことが伝わって来ます。 #のび太の模型鉄道
7
TL上に流れている「のび太の模型鉄道」の作中でのび太が作った大レイアウト。ドラえもんの秘密道具で資材が無限大という点を差し引いても、明らかに日本で5本の指に入る完成度です。このレベルの物を作るには、レールとパワーパックに関する深い造詣と、レイアウトプランニングのセンスが必要です。
8
独断と偏見で選ぶ! 昭和のNゲージ少年を夢中にしたレイアウト4選!! ① 羽田空港のレイアウト(GM) ② 雪原のレイアウト(トミックス) ③ 第4次須津谷急行(GM) ④ 瀬戸大橋のセクション(トミックス) 皆さんの好きなレイアウトは何ですか? #Nゲージ #グリーンマックス #トミックス #レイアウト
9
「鉄道模型のある部屋」に対するトミックスとカトーのスタンスの違い。(一目瞭然だと思いますが、左側トミックス、右側カトー) #トミックス #カトー #鉄道模型 #Nゲージ
10
80年代のGMの凄さは、自社製ストラクチャーを組みあわせて、実景を巧みに再現する「レイアウト制作能力の高さ」にあると思います。実際、GM製のストラクチャーキットは拡張性の高い物が多く、Nゲージレイアウトの可能性を大きく広げた功労者と言えます。#グリーンマックス #Nゲージ
11
郷土の本から。昭和39年6月に発生した新潟地震の被害。新潟駅構内で脱線したキハ58と信越·白新線東跨線橋の下敷きになった10系ディーゼルカーのキハユニ(キハユニ17 2)。落下した跨線橋を歩いている人が確認出来ます。2枚目は新潟地震の被害を伝える写真として良く使われました。#新潟地震
12
昭和のNゲージ少年とって、小林信夫さんはやはりGMカタログのイラストと箱絵なんです。(GMマニュアル1、GMカタログVol8)  #お前らの好きな小林信夫氏の記事を晒せ
13
FUC○!💢😠💢 おのれ、マイクロ!どういう溶湯管理をしたらこんな物が出来るんだ?ノロを取ってないだろ、これ!!👊(`Δ´) いやぁ、ここまで曲がっていると、逆にせいせいしますわ。 #マイクロエース #157系 #ダイキャスト崩壊
14
TL上に流れている「架空鉄道の設定」の話題。鉄道模型の場合は設定より物語が大事等々。架鉄の設定とは異なりますが、現在日本でフリーランス車輌の最強のストーリテラーは間違いなく小林信夫さんでしょう。史実を巧みに取入れた、説得力のある「物語」。そしてイラストという最強の武器··。#小林信夫
15
先日トミックスの83年版カタログを発掘しました。頁の所々に挿入されている「インテリアとしてのレイアウト」「インテリアとしての鉄道模型」の写真は、80年代トミックスの大きな特徴です。40近く前に撮影された物ですが、今見ても古さを感じさせません。#トミックス #トミックスカタログ #80年代
16
小学館の学習百科図鑑「鉄道」。この図鑑、車両や鉄道史もマニアックですが、鉄道車両の構造についても容赦してくれません。皆さん、これは鉄道技術の専門書ではありません。小学生向けに書かれた学習図鑑です。台車の構造の説明は、小3でTMSを読むようになった時に役立ちました。悪書だ··(誉め)。
17
小学館の学習百科図鑑「鉄道」。漢字に全てひらがなをふっている本なのに、大変な悪のオーラを感じます(誉めてます)。これを眺めていたので、小学生で戦前の車両を結構体系的に覚えることが出来ました。悪書です。#小学館の学習百科図鑑
18
私を悪の道に突き落とした悪い本が出てきました。講談社の幼稚園絵本きかんしゃ101。もう表紙から既に不穏な雰囲気ですね。まず「にほんのじょうききかんしゃ」から見てみましょう。C62、D51が載っているのは理解出来ます。しかし、流線型C55、C53、C60は幼稚園児にはちょっと難しくないでしょうか。
19
トミックステクニカルブックより。当時のトミックスはインテリアとしてのレイアウトを見せるのが本当に上手でした。ドラえもん「のび太の模型鉄道」でのび太が最初に買ってもらったNゲージは恐らくトミックスのレイアウトマットを使ったこれが元です。四枚目は小学生時代の私が目指したレイアウトです
20
やった!遂に発見しました。トミックスのテクニカルブック!鉄道ピクのバックナンバーの山の中に埋もれていました。この本に掲載されているレイアウト写真を見てワクワクした方も多いのではないでしょうか。写っている車両は懐かしの旧製品ですが、作り込まれたレイアウトは今見ても十分魅力的です。