51
53
わすれものの森というのはレクイエムなんだけれど
思うのは
絶望からの逃げ道は必ずどこかにあるんだという事
それに呑まれても
抜け道はあるという事を頭の片隅に置いて欲しい
希望を持って欲しいなんて言わない
ただ生きる
営む事を見つめていてください
日々の中にきっと
ちょっと良い事があるから
54
55
#齊藤工 が監督、脚本、一部撮影を務めた、最新ミュージックビデオ「一日の終わりに」が公開!主演は #門脇麦、#宮沢氷魚 の実力派俳優!
youtu.be/JKBGruj3k28
ando-yuko.com/contents/337303
56
57
59
みんなで合奏
やっと出来ました😊
やはり楽しい
大人の真面目なカバー遊びです
とっても会いたいあなたの為に
「A HAPPY NEW YEAR」
#松任谷由美
#皆川真人 #あらきゆうこ #林田順平 #Shigekuni #安藤裕子
#続きは
#誰かIGTVのあげ方教えてください
60
2020年5月20日(水)に待望となるオリジナルアルバム「Barometz」リリース決定!
さらに安藤裕子よりコメント到着!
詳細はHPへ!
ando-yuko.com
#安藤裕子
61
「あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。」
とても好きな言葉。失敗のない人はいないでしょう?全て先読みしてやらかすことなく生きられればそれはとても良いけれど。
抗えない困難が生きる道には並んでいる。
でも手を差し伸べる人だって居るのだから。
62
どんな夢見ても、
どんな恨みを自分の生きる糧にしたっていいから、
その力を、
他人の命を潰すような事に使わないでほしい。
あなたの悲しみをなかったことにしろとは言わないから。
他者を傷つけることに費やさないでほしい。
63
64
Zepp Tour 2019~雨街交差点~
6月22日(土)大阪、6月23日(日)福岡公演の延期のお知らせ
ando-yuko.com
#安藤裕子
65
誰かと自分を比べて足りない物ばかり見ていたら苦しいよね。
これは正に修羅の道。
自分を褒めてあげるというのも低体温な人種には結構難しい。
でもやっぱり飛び越えないとね。
もうダメだって思うならきっとチャンス。
しがみ付いてた自分ってなんだったんだ?
時代は移る。
変わってしまえば良い。
66
愛するというのは一生をかけて相手をちょっとずつ知るという事らしい。
知る決意かな。
出会いの印象が強ければ強い程、好意も嫌悪も入り混じって
「この人はこうなんだ!」って思い込みもあって。
でも本当は何も知らないわけだから。
「へえ、こんな所もあるんだね。」って。
少しずつ。
ゆっくりと
67
発熱してすっかりご報告が出遅れました。
15年も歌っていると住処を移す事もちょこちょことあるのですが、この度ホリプロさんにお世話になることになりました。
思えば緩やかに、3年程の時間をかけて立ち上がる術を探していたかな?
やる事は音楽を作って歌う。
こんな事です。
是非聴いてください。
68
無責任とかどういう神経で赤の他人が口にするんだろうね
69
70
【MEDIA】
■12/15(土)放送、TBS系列「炎の体育会TV」(19時~)に安藤裕子が出演!
皆様、ぜひお見逃しなく!!
tbs.co.jp/taiikukaitv/
71
10月31日(水)発売の
15th Anniversary Live〜長くなるでしょうからお夕飯はお早めに〜
LIVE DVDのダイジェスト映像を公開!
皆様、ぜひアクセスを!!
15th Anniversary Live〜長くなるでしょうからお夕飯はお早めに〜
LIVE DVDトレーラー映像
youtu.be/tW9wa1woqf0
#安藤裕子 #トレーラー映像
73
VIXXニューアルバム「Reincarnation 」
一曲作詞で参加させていただいています!
以前に聴かせて頂いた曲に香りにまつわるものがあって、香りが運ぶ予感というか、胸騒ぎみたいなものを描いてみました。作曲は横山くん!
ぜひ聴いてください。
#ButNotForMe #VIXX #安藤裕子
jvcmusic.co.jp/-/Discography/…
74
【NEWS】
DVD「15th Anniversary Live ~長くなるでしょうからお夕飯はお早めに~」10/31(水)発売決定!
購入特典には、ライブ写真ポストカード3枚セット+#安藤裕子 と山本隆二さんによるオーディオコメンタリー付。ぜひチェックを!!
ando-yuko.com/news/newsdetai…
#15周年LIVE #DVD化決定 #全曲収録だよ
75
樹木希林さんの訃報にチクりとする
どこか遠くない事と感じながら、やはり巨星落つです
林檎殺人事件でのMVに快く参加してくださった彼女は、面白おかしく悪態もつき、人に上下優劣を年齢なんかでつける人ではなかった
文学の話に「良い事よ。本は沢山読みなさい」そう優しく笑ってくれた。寂しいです