Barceの伝説bot(@barce_bot)さんの人気ツイート(古い順)

26
「なあ、聞いてくれ、Barce。あいつはもういないんだよ…」チームメイトLazの呼びかけにもBarceは一切反応を示さなかった。悲しい事故だった。悲劇だった。世界大会で優勝してもその空っぽの心が満たされることはない。 今日もあの、コンペに彼を誘うBarceの声が聞こえる。 「あじゃ〜…?」
27
Barceにネックレスは必要ない。ネックレスを与えてなお差す後光が彼のアクセサリーだ twitter.com/zetadivision/s…
28
barceそのものが破壊の象徴である
29
「……一度会ってみてくれ。」 そう西原オーナーに言われたBarceが、若くしてバイク事故で脳性麻痺になったZETAファンに会心の日体大コールを決めると、長らく何の反応も示していなかったその少年が、もう細くなった腹を抱えて大声で笑った
30
誰もを笑顔にするBarceだが、一人だけ悲しませた人間がいる。赤十字の職員だ。優秀な献血先として期待されていたBarceがAB型であるという事実は彼を落胆させた。「もう誰も悲しませない。」その戒めを、ABを逆にしてBarceという名に変えた
31
あるプレイヤーは言った、「スティンガーはゴミだ。使う理由がない。」Sasatikは言った、「スティ↑ンガーはいい武器だ。スティ↑ムビーコンと相性がいい。」 Barceは言った。「スティンガー以上の武器はない。これのおかげで相手の戦意を喪失させずに済む。」
32
スカイ使いLaz太郎は、おばあさんからもらったキビダンゴで犬、鳥、そして狂猿Barceを仲間にしてベルリンに鬼退治に向かった
33
20XX年、外国から来た記者が、日本の交通事故が激減した理由を尋ねると、担当者は信号機を指差し、記者は溢れんばかりの涙を流した。今までの赤信号は怒りのBarce,青信号は笑顔のBarceの写真に変わっていたのだ。
34
確認された数こそ少なく、あまり有名ではないが、中世に置いて最も残酷とされた拷問は、喜怒哀楽の四つの表情をしたBarceの写真を交互に見せることだった。
35
Barceは夢を見ない。寝ている間に彼が見るものは、必ず彼が現実にする光景だ。
36
測り切ることが難しい存在であるBarceは、インド象千匹、東京ドーム二千個といった物を単位として表されることが多い。ただしかし、Barce◯個分として表すことができた物はいまだかつて確認されていない。
37
ありとあらゆる化石燃料が枯渇した時代、火力発電に代わる新たな発電方法として、日本政府が期待したのは火力発電でも、太陽光発電でもなく、Barceの手回し発電だった。
38
Barceのしかめっ面は今に始まった話ではない。Barceという存在がこの世に生を受けたときでさえ、泣き声一つ漏らさず、自身を生んだ母にあのしかめっ面で深々とお辞儀をし、感謝を述べた。
39
「強すぎる力は代償を伴わなくてはならない。」今回の騒動について視聴者からの不躾な質問に、Barceはその一言のみを言い残し、エントリーをしてきたジェットにエイムを合わせた。
40
たぬき忍者フェニックス、Makibaキルジョイのコスプレ二台巨頭に立ち向かうべく、オーメンは拳を勢いよく仮面に叩きつけ、その強面な顔と本性をあらわした。
41
2021年の日本おもちゃ大賞に選ばれたのは、Barceのマトリョーシカ人形であった。人形の中からまた人形が出てくるたびにBarceの口角が、少年少女の口角が、上がっていくのだ。
42
決して彼に似つかわしいとは言えない、JUNIORコーチの端麗、秀麗な絵にインスピレーションを得たBarceは、暇つぶしに意味もなく、今現在はペルーと呼ばれている土地に巨大な絵を描いた。その人知を超えた絵が、今現在何と呼ばれているかは言うまでもない
43
投票よろしくお願いします twitter.com/barcefps/statu…
44
ZETA様の方から怒られる前に投稿を停止します。今までありがとうございました。 twitter.com/zetadivision/s…
45
Barceのモクはあまりの強さ故に、クールダウンが果てしなく長い。歴史そのものであるBarceの誕生直後には、昼というものは存在せず、Barceの作り出す闇がそこにあるだけであった。
46
Barceの食事は質素にして豪快だ。玄米四合と味噌と少々の野菜を食べ、食後のデザートでは悪魔の実3つを易々と平らげる。
47
ある意地の悪い男がBarceに、屏風の中の虎を捕まえるように言った。Barceはシュラウドステップで屏風の中に入り、造作もなく虎を締め上げた後、虎を肩にかけ、またシュラウドステップで屏風から戻ってきた。男が意識を取り戻した時、すでにBarceの姿はなく、荘厳な虎が男を見つめているだけであった。