1901
1902
ただの風邪っすw
nofia.net/?p=11214
1903
ワクチン推奨派は、アホ。
agora-web.jp/archives/23060…
1905
こっそりCDCを
作っていたと思ったら。
.
内容は「身売り」みたいなものだ。有事の際は国内外の専門家によるCDCが「政府をリードする(権限移譲)」とある。しかも、レポートにはWHOが提唱する「ONE HEALTH」というワードが18回も登場。完全にあっち側に行ってしまった😭
supersally.substack.com/p/australia-is…
1906
米国:5歳未満の子供うち予防接種を受けたのは、2%にも満たない。親たちは、考え直しはじめている。この拒絶反応は、赤と青の州をまたいで広がっているのだ。日本も、考え直そう。
alexberenson.substack.com/p/mrna-covid-s…
1907
突然死のニュースは「2021年は、月に数件」「2022年は、数日おきに」「2023年は、毎日にように」メディアに載るようになっています。
endmedicaltyranny.substack.com/p/47-year-old-…
1908
「新型コロナ」改め
「コロナ2019」に名称変更。
.
英語表記のCOVIDのネーミングですが、通常ネーミングは、公式の説明ような複雑な組み合わせ方をしません。完全にこじつけです。正解は左。刻印です。
nikkei.com/article/DGXZQO…
1909
一転、1兆円の増税。
岸田、終わったな。
news.yahoo.co.jp/articles/81ebd…
1910
2022年の梅毒感染者数は、2021年の1.6倍に急増で過去最多だった。今年はそれを上回るペースで増加中だ。さて、なぜでしょう?😎
news.yahoo.co.jp/articles/a6b83…
1911
ワクチンで自閉症:
CDCへの情報公開請求結果。
薬害を野放し。
icandecide.org/article/stipul…
1912
超過死亡:
9月〜10月の予測値。
手がつけられません。
youtube.com/watch?v=JfaU-V…
1913
東京都:
感染者の「82%が接種者」。 twitter.com/universalsoftw…
1914
日本:
患者が増えれば
広告で、わかる
.
「最近広告をよく見るな」と思ったらアレです。米では、ワク展開後「腎不全」が急増。EUでも接種による「腎臓への障害」を公式に警告しています。日本は、患者が増えたら広告で知らせます。※腎臓は、倦怠感も顕著に( @taka_pe )
ad-c.or.jp/campaign/suppo…
1915
食糧危機
カウントダウン。
.
人類の食糧を支えているのは、実は、窒素肥料だ。肥料がなければ、食糧は作れない。しかし、世界的なエネルギー高騰により、肥料の生産が止まりつつある。🇺🇦戦争を終わらせる気はない。食糧危機はやってくる。結末に核が使われればリセットだ。
theeconomiccollapseblog.com/the-era-of-che…
1916
感染させるために
ワクチンは、ある。
.
上は、英国国家統計局900万人の調査、ワクチン接種後の方が感染リスクが高くなることが判明。下は、スウェーデン900万人の調査。9週目で効果は5〜10%、15週目にはマイナスに突入。50週目には-100%に落ち込み、感染確率が2倍になる。
vigilantfox.substack.com/p/covid-inject…
1917
1918
大物芸能人も続々。
連日の体調不良報道が、
シャレになってない。
news.yahoo.co.jp/articles/bd83f…
1919
外人も、呆れた。
.
では、日本の専門家の見解をまとめてみよう。新型コロナにによる死亡増加の原因は?「わからない」。政府は医療機関や製薬会社に金をばらまき続けるべき?「もちろん!」。ゴミのような奴らだ。
guygin.substack.com/p/japans-exper…
1921
民を、ジワジワと。
zerohedge.com/commodities/ge…
1922
トルドー:
なんとしても
打たせろ。
.
トルドーの配下に「COVID Recovery」という特務部隊がおり、強制接種プランを考え、強引に強制させていたことが裁判資料により明らかになった。言い方変えれば、殺人部隊。
americasfrontlinenews.com/post/meet-the-…
1923
教えてあげよう。
note.com/spiderman886/n…
1924
ワクチンを打った方は
無自覚に脱水が進行します。
打った方は、控えめに。
news.yahoo.co.jp/articles/05c85…