code.(@code_dia)さんの人気ツイート(いいね順)

1
最近、 #選択的夫婦別姓 に法改正すべきか、 #家族同姓 を維持しつつ改姓の不便を改善するかを議論してる界隈の外の人が、 #別姓推進派 に絡まれているのを見掛けるので、 典型的な #別姓推進派の嘘・大袈裟・紛らわしい主張 について、 意外と知られてない #別姓強行派に不都合な事実 を解説します。
2
海外 Q2. 夫婦別姓が選べれば、手続きが簡単になる?!   A. なりません。   改姓手続きは一回だけですが、別姓を選ぶと、 家族と越境する際、毎度、配偶関係親子関係の証明書を用意しなければならなくなります。 普通に改姓手続き ( …と必要に応じて旧姓併記 ) する方が楽では無いでしょうか?
3
海外 Q4. 国連が何度も非難している?!   A. してません。   人権理事会や各種条約を運用する委員会から、 改善提案的な勧告を受けた事は有りますが、 条約違反と非難されている訳では有りません。 我が国の内閣は国会に対し条約違反に当たらないと答弁し、 司法も条約違反の訴えを退けています。
4
海外 Q5. 家族同姓は家父長制の名残で女性差別制度?!   A. 違います。   国内的には最高裁において合憲性が認められました。 国連女子差別撤廃委員会では、 夫婦別姓が勧告のテーマに含まれていた事が有りますが、 日本政府側の説明を受けて近年は、 旧姓活用法制化と取れる表現になっています。
5
海外 Q1. 旧姓併記なんて日本だけで、世界では通用しない?!   A. します。   英米法圏だけでなくフランス法系の国もドイツ法系の国もスカンディナビア法系の国も、 複数の姓の併記や列記をする仕組みが有ります。 パスポートの表記も改善されたので、 きちんと説明すれば基本的に問題無しです。
6
海外 Q3. 選択的夫婦別姓では無い・別姓が選べないのは日本だけ?!   A. 日本以外も有ります。   家族同姓と夫婦別姓の選択は、 全ての国で出来る訳では有りません。 主要国においても、別姓が選択肢に無い国、逆に、 家族同姓が無い国など、各国の制度は多様であり、 国際標準は存在しません。
7
不便 Q1. 改姓は各種名義変更が大変?!   A. それは、手続きの方を改善すべき。   もし、現在の手続きが煩雑で、 別姓の人だけが楽になると言うのなら、 それは、同姓の人達は大変なままという事になります。 手続を簡略化したり自動化する方が根本的で、かつ、 広く公平な対策になりますね。
8
#別姓強行派に不都合な事実 海外・国連編 Q1. 旧姓併記なんて日本だけで、世界では通用しない?! Q2. 夫婦別姓が選べれば、手続きが簡単になる?! Q3. 選択的夫婦別姓では無い・別姓が選べないのは日本だけ?! Q4. 国連が何度も非難している?! Q5. 家族同姓は家父長制の名残で女性差別制度?!
9
歴史 Q1. 夫婦別姓が日本の伝統?!北条 政子 が証拠?!   A. 違います。   現代で、法的に氏、俗に姓や苗字と呼んでいる物は、 江戸時代までは名字と別物でした。 概ね、家族同名字・夫婦別氏姓(苗字)と言えます。 北条 ( 北條 ) は名字。 当時、北條 政子 と呼ばれた可能性は極めて低いです。
10
#別姓強行派に不都合な事実 不便・不利益編 Q1. 改姓は各種名義変更が大変?! Q2. 改姓で結婚と離婚歴が公示されるのはプライバシー侵害?! Q3. 改姓で研究者やキャリア女性の経歴が途絶える?! Q4. 旧姓では銀行口座が作れないから起業等に不利?! Q5. 改姓しないと夫婦の権利が得られない?!
11
不便 Q5. 改姓しないと夫婦の権利が得られない?!   A. 得られます。   一番酷いデマですね。日本は事実婚国です。 届出をしなくても実態が有れば夫婦としての権利を与えられ義務を課されます。   税控除や相続等の差は有りますが、 別姓を望む対等で自由な関係には相応しく無いと思います。
12
不便 Q2. 改姓で結婚と離婚歴が公示されるのはプライバシー侵害?!   A. そもそも結婚って公表すべき物では?   万が一、離婚する時に気まずいと言いたい気持ちは分からなくも無いですが、 それが安易な離婚を抑制しているので、 日本が諸外国に比べて離婚が少ない原因の一つでは無いでしょうか?
13
不便 Q3. 改姓で研究者やキャリア女性の経歴が途絶える?!   A. 有り得ないです。   今どき、連絡を取りたい研究者や採用したい人を検索しないなんて非現実的過ぎる想定です。 発表物や経歴を一覧出来るサービスも増えています。 ご自分でそう言ったサービスを活用すれば良いだけの話ですよね?
14
#別姓強行派に不都合な事実 歴史・伝統編 Q1. 夫婦別姓が日本の伝統?!北条 政子 が証拠?! Q2. 日本の家族同姓の伝統は124年?! Q3. 明治9~31年まで明治政府は別姓を義務化していた?! Q4. 明治初期戸籍は別姓だった?! Q5. 明治民法の家族同姓はキリスト教の影響でドイツやフランスの真似?!
15
不便 Q4. 旧姓では銀行口座が作れないから起業等に不利?!   A. 旧姓口座作れる銀行有りますよ。   でも、大抵、口座番号伝える時に名義も伝えません…? 旧姓口座、必ずしも必要無いですね。 ブランドイメージ的な意味なら、 そもそもビジネスなら、法人化して法人名口座作るのがオススメです。
16
歴史 Q2. 日本の家族同姓の伝統は124年?!   A. んな訳無い。   近代制度として言うなら、夫婦別姓は 0 年です。 憲法施行前の旧太政官制政府時代を加えても、 夫婦別姓は最長で22年です。 文化としては、家名を継ぐと言う、 名字に連なる伝統は、遅くとも平安時代まで遡り、 今日まで至ります。
17
歴史 Q4. 明治初期戸籍は別姓だった?!   A. 基本的に現代と同じ表記方法です。   明治5年に壬申戸籍 がまとめられます。 戸主 ( 現在の戸籍筆頭者 ) のみがフルネームで書かれ、 他の家族は名前のみを書きました。 戸主は女性の場合も有りました。 これを普通に解釈すれば家族同名字ですよね。
18
歴史 Q5. 明治民法の家族同姓はキリスト教の影響でドイツやフランスの真似?! A. 違います。 フランス人法顧問が、家族法は民族慣習を反映すべきとして起草を辞退し、日本人が書きました。 キリスト教の影響は妾の非公認化については記録が有りますが、 名字の影響に言及した史料は無さそうです。
19
歴史 Q3. 明治9~31年まで明治政府は別姓を義務化していた?!   A. そうとは言い切れません。   役所からの妻の名字は夫と同じが穏当だと思いますがどうしますか?と言う問いに、 太政官指令として、 相続しない場合は実家の氏を使う様にと指示を出しましたが、 徹底される事は有りませんでした。