51
UN Womenは広告の表現を問題にしているのであって「ストーリーに至るまで政治的に正しい創作物」かどうかなんていう話はしてないですよね。なんでそんな藁人形作っちゃうんでしょう。 twitter.com/C4Dbeginner/st…
52
もちろんもうひとつの道は、アライアンスの評価に服することを受け入れた上で、今回の評価が不適切である(すなわちあの広告はジェンダー平等という点から見てなんら問題がない)と主張することだけど、山田議員が取っているのはそちらではないので。念の為。
53
ジェンダー平等なんていう視点で広告を評価するなというなら日経にアライアンスを脱退するように働きかけるのが筋では。
54
「アンステレオタイプアライアンス」は広告のジェンダー平等を目指す取り組みなんだからそこに参加してる企業が発行する新聞に掲載された広告の適切性が問われるのは「創作物に何かを適用する」なんていう広い話ではないですよね。 twitter.com/yamadataro43/s…
55
日経新聞がアンステレオタイプアライアンスに加盟しており「日経ウーマンエンパワーメント広告賞」も主催するなど広告のジェンダー平等化を推進する立場であることとの整合性が問題視されている模様。
japan.unwomen.org/ja/unstereotyp…
56
国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所長 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
57
「討論」は形式上参加者を対等な立場に置くので、例えば歴史学の定説とトンデモ学説が「討論」の場で並べばあたかも同程度の信憑性をもつかのように見える。そういう「見え方」を作りたいのは当然ながらトンデモ学説を主張する側のほうですから。
58
やたらと「討論しましょう」と言いたがるのは学者「らしくなさ」だと思います。映画『肯定と否定』のアーヴィングのように。 twitter.com/tomotomo1987/s…
59
石川優実さんが何を書いても攻撃されるのも同様で、そういう「ネタ」になってしまうと攻撃に加わる人たちどうしのコミュニケーションの中で憶測と思い込みによる勝手な理屈が作り上げられてコピペのような攻撃が繰り返される。
60
レターも出してからしばらくはそれほどの反発はなくて、「憶測」だらけの攻撃が増えだしたのは雇用問題が報じられてからなので、何らかの「ネタ」をもとに生じるcyber bullyngなコミュニケーション(と女性差別的文化の結びつき)というレターが指摘した問題が結局繰り返されてるんですよね。 twitter.com/okisayaka/stat…
61
どちらかというと、違法ではない(と結果的に裁判所が判断した)ものについて当然違法であるかのように弁護士が言い募っていたことで石川さんに寄せられた膨大な誹謗中傷のほうが、ひとつひとつは違法とまで言えないかもしれないけど「社会常識に照らして不当」なものではないかと思うけど。
62
これ石川優美さんの本についての高裁判決を受けて、あの本が「違法ではないけど社会常識に照らして不当」だというコメントなんだろうか。
twitter.com/kannekolaw/sta…
63
プーチン、JKローリングの件を「キャンセルカルチャー」の例に挙げそれがロシアに向けられていると。経済制裁を牽制するのに反LGBTな保守層の共感に訴えてるのかな。日本についても「誰が広島長崎に原爆を落としたのか触れもしない」と言ってる。
twitter.com/SkyNews/status…
64
もう何度目かわからないけど、「男のような」特徴を持つとみなされたシス女性がトランス女性と勘違いされてトランスジェンダーへの差別扇動に利用される。
twitter.com/GBBranstetter/…
65
「“女のクソ仕事”が来ないようにしたい」『M-1』YouTube動画から異例のブレイク、Dr.ハインリッヒが語る“強烈”すぎた「トラウマ体験」 | 女芸人の今 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/515…
66
トランスジェンダーへの差別投稿、根拠がないのに広まる理由 加担してしまった女性は「恐怖心から」 | 2022/3/13 - 47NEWS nordot.app/86867054889792…
67
東京新聞の取材を受けました。いつも通り、女性表象の問題は性的かどうかではなく性差別的かどうかを考えましょうと繰り返し言ってます。
女性の描かれ方めぐる「炎上」はなぜ起きる? 社会学者・小宮友根さん、ネットで発信・ふくろさんに聞きました:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/164407
68
「デビューして2、3年がたった頃、興味がわいて、携帯で自分に関する書き込みを検索しました。ひわいな言葉が並んでいて、衝撃でした。…どう扱われているのかについて、気づきました。」
「日本一スカート短いアイドル」 和田彩花さんが葛藤したルッキズム:朝日新聞asahi.com/articles/ASQ2V…
69
私も原告の一人となって本日訴訟を提起しました。
ベストセラー『応仁の乱』呉座勇一さんを名古屋大教授らが提訴 「オープンレターを削除する義務ない」|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_18/n_14163/
70
「参考文献の記載漏れ」は結果として剽窃と同等なのだから賞の取り消しは検討されるべきなのでは。
悠仁さまの文学賞入賞作文の一部が他の人の文章と酷似 宮内庁は参考文献の記載漏れを認める|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20220… #NEWSポストセブン
71
72
オンライン授業も「学生のキャンパスライフが失われている」という観点で語られることが多い一方、何らかの事情で大学に来られなくなってしまっていた学生が授業を受けられるようになり単位を取って卒業していくという現象も起こっていて、これまでの方法が何を排除していたのかにも気づかされている。
73
お知らせを掲載しました。オープンレター「女性差別的な文化を脱するために」にご賛同いただいた方には別途ご連絡も差し上げていますが、ご確認いただければ幸いです。
氏名詐称による賛同への対応と本オープンレターの今後について
sites.google.com/view/againstm/…
74
多少なりとも自分の中にもあるからそれはわかるんだけど、でもその「遊び」の対象になると一人の人間としてではなくある種の「コンテンツ」として消費され、cyber bullyingの標的となり、ミソジニー等の差別的態度と結びつけば強烈なマイノリティ攻撃も容易に起こることをツイートの前に思い出したい。
75
こうやって「遊び」たがってしまう「文化」があるんですよね。 twitter.com/TomoMachi/stat…