1
随分前、近くの中学校で女性教員(20代前半)が生徒から椅子を引かれてケガをした。その影響で自然分娩はできなくなったと聞いた。将来その先生が必ず妊娠出産するとは限らない。だけどその先生から自然分娩という選択肢を奪ってしまったこと。その生徒保護者はどう受け止め、今を過ごしているんだろう。
2
ボーナス嬉しいと呟くと贅沢だ配慮不足だと言われる。学生時代から割と真面目に勉強し奨学金受けながら大学に通い採用試験合格。髪を振り乱し奨学金返済しながら、時給換算すると最低賃金以下で毎日必死に働いてる私がボーナス貰ってすみません?いや胸を張ってボーナス受け取るよ!いつもお疲れ〜🤟✨
3
子どものやったことだから…で片付けられないこと、学校現場では日常茶飯事だよね。ほんと、そういうのばっかりよ。ニュース見てて思った。
4
修学旅行の件が伸び続けてるけど、ここでホントにあったウソみたいな話。同級生の彼女と2人きりの時間を過ごせないという理由で激高した生徒。宿泊先の旅館でフスマを破り、装飾用の壺やお皿(陶芸品)を破壊し、すぐに保護者呼び出し、強制帰宅。その時は平謝りで連れ帰った保護者が後日クレーム→
5
→うちの子がしたことは確かに悪いですしお代も払います。ただ、帰されるようなことでしょうか?子どもの一生に一度の思い出は?今後の学校生活は?進路は?…当時の校長が一刀両断「残り150名の生徒の安心安全な修学旅行のために最善の手段を取りました、ご理解ください」→
6
今年異動してきた中堅の先生、前評判がすこぶる良かった。仕事ができ生徒保護者の評判が良く、授業に手を抜かない…蓋を開けてみると、学校に住むタイプ。それだけ学校にいれば、そりゃパフォーマンスも上がるでしょう。だけど果たして優秀なの?先日も19時半に電話かかってきた。いいの?その働き方。
7
遅ればせながら、修学旅行のルール違反の記事を読んだ。生徒2人の待機中、引率教員が付き添って飲食の世話してんじゃん。十分手厚いよ。修学旅行の引率って、普段の学校生活にも増して教員側はギリギリの人数で回してんだよ。そのルール違反の2人の為に、他の生徒を見る教員1人減ってんだよ。→
8
→信じられないかもしれないけど、こういうことが普通に起こるのが学校現場。集団生活ではルールは絶対必要だよ。その団体の全体を守るために。それくらい引率って大変なのよ、想像よりずっとずっとさ。終わり。
9
献立表を見て「うちの子偏食なので、〇日と〇日の給食は食べられるものがありません。給食費払ってるので代わりの物をお願いします!」って言う保護者さん…偏食に悩む保護者さんがたくさん居ることは十分承知の上で…学校でアレルギーじゃなくて偏食の対応って実際無理じゃない?やってる所あるの?
10
LINEは3.11の際に相手がメッセージを読んだかどうか確認できたら…という思いで既読機能が作られました。だからLINE=絆という名前なんです。分かりますか?子ども同士で「既読スルーすんな!」「既読つけたらすぐ返信しなきゃ」なんてことのために作られたんじゃないんですよ。→ #教師のバトン