1
子供用ハーネスについては何度でも言うよ。見知らぬママさんが3歳位と2歳位の子を両手に繋いで引っ張られながら歩いてて、道向かいの駐車場からパパが出てきた途端下の子がスポンと手を抜いたのか、道に飛び出して車に当たって、その音とお母さんの絶叫、私一生忘れられないよ。ハーネス大事よ
2
車が急ブレーキかけたし、ドライバーもすぐ自分で通報したから多分回復したと思いたいけど、でもお母さんだって小さい手は握りにくいし、握りつぶすわけにもいかないから限界もあるけど、一生懸命でないはずないよ。それをさらに補強する道具だと思いますよ。
3
沢山の反応ありがとうございます。私は子供はおりませんが、あのお母さんは私の自転車とすれ違うときも子供を引き寄せ必死に注意して歩いていました。そして、すれ違ったあとの出来事で音だけでしたが本当に忘れられないほど恐ろしい音でした。なのでハーネス批判が起これば何度でもこの話をします
4
GAFA会長の話、昔パチンコ開発してたときに買った雑誌の「パチンコで儲かるお仕事!」みたいな怪しげな広告のスタッフ紹介で「愛車:BMW 愛読書:六法全書 好きなブランド:エルメス」とあって「アーッ!教養が足りない状態で想像できるイケてる人像の限界ー!!!」ってなったことを思い出した…。
5
@refeia そもそも「理想的な学歴とキャリアパス以外は認めない」というふうに育てられてる若者は少なくないわけですから、若者特有の思想ではないのは明らかではないかなぁと…。その効率的な人生の隙間にわずかでも楽しみをねじ込もうと思えば、失敗する余裕なんてないでしょうし。
8
これ、昔書店で働いてる時店長から教えてもらいました。読者さんのお手を煩わせ恐縮ですが店頭で予約注文するか、e-honやhonyaclub書店ECサイトで注文してお近くの店頭受取にしたら、確実に手に入るしお店の売り上げになるし問屋さんの言う「データ」にも反映されてその後の入荷の可能性が上がります。 twitter.com/yakeirh/status…
9
@machidamegane Kはほかの3大に比べてビックリするくらい世界観とストーリーの中身がなく、ほぼビジュアルと関係性のみなのでまじでキャラにバキバキにハマらないとハマれないハードルの高いジャンルだったと…思います