1
え、最高!
猛暑は「半袖短パン」で 嬉野高で夏服導入 佐賀県の高校初のハーフパンツの制服 (佐賀新聞) u.lin.ee/sDmNLnX?mediad…
2
電気代下げてください電気代下げてください電気代下げてくだい。それせずに無理やろ。
熱中症死亡者数を“2030年までに半減”へ 政府が対策強化計画を閣議決定 教育現場のエアコン設置支援なども (TBS NEWS DIG) u.lin.ee/F07g7KV?mediad…
3
乞食は政府の方。
こどもの扶養控除を取り上げ、代わりの児童手当は半数以上の家庭で控除分よりも低額。その児童手当も一部の家庭では減額、もしくは消滅。高校無償化も対象外が多い。
こども産んだらだいたいの子育て世帯はむしろ増税状態。
たかるなと言いたいのはこちら。 twitter.com/sankei_news/st…
4
なんで少子化が国難なのかとか、なんで子育て支援が大切なのか、本当は政府やマスコミが声を大にして言うところでしょうよ。
こどもや子育て世帯の当事者達を批判の矢面に立たせる姿勢はいただけない。
5
よく所得を世帯人数で割ってみてって話出るけど、厚労省のこれ見ると本当に子育て世帯のひとりあたりの所得が一番低かった。
そりゃこども産んだら生活辛くなるし少子化にもなるわ……。
年少扶養控除復活まだ……??
mhlw.go.jp/toukei/saikin/…
6
たしかこの直前の小野田議員の質疑で、「総理、留学生が宝と言っているそうですが、日本の宝は日本のこどもたちですよね? はっきりそう言ってください」のような事を言ってくれて感激。
そして、即座に「その通りです」と言うかと思ったら、えーあーみたいに逡巡しながら答えた岸田さんにゲンナリ。 twitter.com/0138hi/status/…
7
なぜ外国人の生保とか留学生には財務省の財布の紐緩いんだろう??
なんかメリットあるの??
8
8時間労働週5日が正社員の基準って本当にやめて欲しい……。パートで働けばいいじゃんなんて言わないで。女性の、特に産後の社会進出の問題なのよ。
15時とか16時に帰れれば、こどもとの時間も家事の時間も少し余裕ができるし、子育て世帯以外も、ゆっくり飲みに行ったり習い事行ったりできるしさー。
9
控除から給付へ。社会全体で子育てを後押しするという理念で始まった年少扶養控除廃止からの児童手当。
蓋を開ければ予算がないと予定額より少なくスタート。以後増額なく、減額、廃止の家庭も。
なにが社会で子育てだって??逆に子ども税として人数分増税徴収されてるだけ。怒って何が悪いの?
10
所得制限撤廃されず、年少扶養控除も復活せず、こども保険という謎の社会保障費増額の話だけ聴こえてくるよ……。
こわいよこわいよ……。
11
各地方自治体が所得制限なしの子育て支援への動きが活発化している気がする。
都内の医療費無料も後押ししただろうけど、やはり明石市の泉市長の影響が大きいんだろうな🥹✨
12
#所得制限反対
現(or将来の)子育て世帯は気を付けて。この国は収入増えたら子育て支援どんどん打ち切ってくるよ!
今は良くても昇進昇給していくと将来引っかかるかもしれないし、児童手当は今は世帯主収入だけでの制限だけど、そのうち世帯合算で制限かけていく予定らしい。
(表は矢田議員の資料より)
13
もう日本で働きたくない。子育てしたくない。所得制限ってなんの罰なの?
なんでちゃんと納税してるのに、なんの福祉支援も受けられないの?うちだってお金に余裕ないです。
貧困支援自体は否定しないけど、ここまで何も受けられないなら、他所様の家のために稼いでるんじゃないって言いたくなる。
14
#所得制限反対
必死に生きてきた。奨学金1種2種フルで借りて大学へ。卒後6年働いて貯めたお金で大学院進学、妊娠出産子育てし、働きながら博士号取得。まだ奨学金返済中。そうしてなんとか得た収入が今自分の首を絞めている。なんだこれ。全部自分が馬鹿みたい。所得制限ばっかりかけられて苦しい。