51
コロナ前は風邪ひいても誰からうつったなんか興味なかったやん
家におっても風邪ひくときは風邪ひいたやん
それでええのよ
治るんやし
52
ぜーんぶワクチン打たすためだけよー
そう思ったら24時間腹立つ
マスク社会も
子供の黙食も
いま制限されてるすべてが
そのためだけやと思ったら
24時間腹立つ
誰が何と言おうが
僕はそう思って腹立つ
ほっといてね
53
ワクチンは100%安全って言う医者も現実にいる
僕が診てる現実を伝えると
急にムキになってそんな現実はありえないって怒りだす
なんやねんおまえら
ある事を勝手にない事にすんな
せめて黙れ
54
若い世代の学問の場を奪ってええんか
身体の事を考え勉強してワクチン接種しなかった学生さん
学校からも手を差し伸べてもらえず
病院受診して相談してもワクチン接種が当たり前かのように自分の親世代の医者に言われ続けて
泣きながら受診してくれたこの子らを
僕は全力で守る
怒りで眠れん
55
来年から
医師の卵(医学部6年生)達への講義をする場を頂く事になりました
全力を尽くします
56
平気で嘘つくし
誰もつっこまない twitter.com/wotakumame/sta…
58
熱出た場合は副反応
重篤な場合は因果関係不明
都合ええな
なんぼなんでも気づくやろ〜
59
史上最大の薬害は確定やのに
それをわかっていながら声を上げない医者は卑怯やで
60
決して煽るわけではないけど
1億人が打った結果のこれほどの薬害を社会問題として受け入れないと未来がないと思う
特に医者と政治家は
認識した上で
声をあげてくれ
61
すべての人ではないけど
接種者に変異株のコロナ感染をきっかけにADEが起こって
重症化する事があるのは現実やな
接種回数が増えるほど確率は増す
8波に多いのはわかる
さすがに厚労省も気づいたかな
6回目接種の話がでないね
62
ふと冷静になって見回すと
みんなマスクしてる
毎日気が狂う
63
どっかの医師会長さんが
「そろそろ屋外ではマスクを外したらどうか」やって。
屋内ではまだマスクしろって事? 何の根拠で?
医師の総意とうけとめられたら迷惑です。
足を引っ張るのもええ加減にしてほしい
64
ワクチン接種を止めてくれてありがとうって外来で時々言われる
65
名古屋でのシンポジウム
帰りの新幹線待ってます
帰宅まで持たない
涙が出てる
苦しい
全国の医者に告ぐ
真剣に向き合ってください
必ず近くにコロナワクチン後遺症で苦しんでいる患者さんがいます
66
コロナ患者さんはバイ菌扱いされ続けて、それを診てきた僕もバイ菌扱いされてきた。
今でも肌で感じる。
子供にマスクさせてたら、将来人をバイ菌扱いする大人になるよ。
なぜ教育者が声を上げない?
誇りはどこいった?
バイ菌扱いの根源は保身やで
67
僕は来てくれるワクチン後遺症の患者さん達には
まずはマスクを外す事を勧めています
身体にええはずないやん
68
ジャーナリストの鳥集徹さんが昨日のBSフジ・プライムニュースで僕の話をしてくれました。
補足ですが、第6波では協力してもらえる先生が増えてきています♪
ありがとうございます!!
69
毒性はインフル以下なんやったら分類もいらんやろ
しかも分類下げる事は予定するもんなん?
なんで今でけへん?
ほんで、なんでみんなマスクしてるん?
70
ワクチンといわれるものの
元来のメインの役割は
感染予防
今回のお注射は何?
そもそも出だしの頃に言われていた効果からどんどん話をすり替え続けている
しかも被害も大きい
それを信じ続ける思考こそ
病気より怖いわ
71
僕が姫路城マラソンに参加できたのはワクチン接種歴が参加条件になかったからです
ワクチン非接種者は何年も理不尽で根拠のない差別を受け続けています
理不尽なことがまかり通っても心が痛む機会がなければ
関心を持たない世の中です
72
仕事終わって移動中に阪急電車で人が倒れて電車止まった
たまたまとなりの車両にいたので救急搬送まで車内で対応
看護師さんもたまたま車内にいたし
高校生たちも協力してくれた
幸い重症ではなさそう
いざとなったらみんな凄いな
気づいたら今日終わってるやん
お医者さん呼びたかったわ
73
全国有志非接種者の会(理不尽な差別に1年間耐えてきた人達の会)の勝手な代表の児玉です。
この1年間社会のためになった事は何か?
これからの日本、子供らのためにやってやりましょう!
何やったらええんかな笑
74
子供達に一言でもマスクしなさいって言った人は、外しましょう!って言う義務もあると思う。
何を待ってるん?
教育者は誇りを取り戻して下さい。
今すぐに
75
コロナ感染後咳が治らず遷延する人が沢山いる
これはコロナ特有のものではないよ
ウイルス感染後に眠っていた喘息がでてきたり
感冒後の咳の遷延は今までもたくさんあった
ええ加減に特別扱いはやめましょう