飯尾(@tzYbHjEbLvnRi9w)さんの人気ツイート(古い順)

26
6万円で騒ぐんですから、もし安倍元首相が加計学園や森友学園から献金をもらっていたら、それが少額であっても鬼の首を取ったように喧伝することは想像に難くなく 改めて、安倍元首相は潔癖すぎるくらいクリーンだったんだと思います twitter.com/tzYbHjEbLvnRi9…
27
下村議員を責めるなら、こんな無理筋の献金では無く、親学とかいろいろあるでしょうに こういう科学的根拠を示さない議員が、文部科学大臣を長年やっていた方がよほど問題 togetter.com/li/311216
28
「”これを機会に”宗教と政治の繋がりが~」はテロの肯定でしかないので最悪なんですけど、億歩譲って肯定するとしても、「これからの繋がりを規制」する法整備しかできないはずなんですよね 「過去の繋がりが」ってのは法の不遡及に反する まぁ嫌いな政治家を殴る棍棒でしかないんでしょうけどね
29
「宗教の被害者が~」と言うのなら、改正された消費者契約法がどういう人やケースで使えるか?などをを紹介することこそが、被害者への救済になるでしょう コロナの時に、「政府は困窮している人を助けてくれない!」と騒ぎながら、種々の給付金等の対策を紹介しなかった人たちを思い出します twitter.com/tzYbHjEbLvnRi9…
30
「一緒に写真を撮る=強い繋がりが~」に対する説明は、この写真1枚で十分な気がする
31
政治家本人とその夫人では意味が違う? 私もそう思います きっと森友”問題”の時も、同じ主張をされたのでしょう twitter.com/tzYbHjEbLvnRi9…
32
「ワールドメイトの霊感商法で壊れた家庭の子供が、立憲民主党の元党首を暗殺した」 これが起きた時に、今と同じ熱量で「ズブズブ」と批判して規制を叫ぶ人はどれだけいるんでしょうね (もちろん右側の人で、ここぞとばかりに乗っかる人もいるでしょうが) twitter.com/cynanyc/status…
33
@osakashakai 『赤報隊』の背景も取り上げて連載してみてはいかがですか? 同じ関西圏の朝日新聞阪神支局の記者がテロで殺されているのに、テロを肯定するような記事に驚くばかりです twitter.com/tzYbHjEbLvnRi9…
34
①過去に問題を起こしていた宗教団体の存在が注目 ↓ ②ズブズブ!←消費者契約法が改正され、被害は減少 ↓ ③接点が!←野党やメディアにも”接点”があることが判明 ↓ ④濃淡が!←今ここ
35
再掲 『火のない所に煙は立たぬ』 安倍政権の1つの収穫は、この諺に託けて『火のないところに煙を立てて、大火災だと騒ぎ立てる輩がいること』がわかったことですね
36
安倍総理が亡くなってから今日まででわかったことは、「イデオロギーの為には人権も憲法もかなぐり捨てる弁護士や政治家が少なくない」ことですね
37
こらあかんわ 世論に阿るのは自民党の特徴だけど、さすがにこんなレベルのことを平気で言うなんて神経を疑う 普段は憲法だの人権だの言いながらこれに何も言わない輩にも辟易する news.yahoo.co.jp/pickup/6437261
38
そもそも「関係」ってなんだ?となりますしね >選挙協力や献金を受けていたことなどが明らかになった場合 とありますけど、選挙ボランティアに「あなたはあの宗教団体に入ってますか?」って聞くの? 相対的に、まともなことを言っている二階さんの評価が上がるわ fnn.jp/articles/-/407…
39
いや真面目な話、例の宗教団体は『宗教弾圧』という方向に持っていっているところで(そして実際そう言う状態で)、国連の自由権規約人権委員会の勧告を出しているわけで こんなアウト案件まで踏み込むと、むしろ勢いづけるだけでしょう 世論迎合にも程がある ffwpu.jp/news/3936.html
40
しかし世論の反応が怖いなぁ… 「厳しすぎる」「現実的でない」という意見が一定数あれば良いですけど、「当然だ」みたいなものが多ければ… 前に書いたように、「他者の規制に抵抗感がない世界」が近づいているかもしれません これこそ『戦前の空気』ですよ twitter.com/tzYbHjEbLvnRi9…
41
6年前はこんなにいたのに… 憲法で保障されている「信教の自由」が侵害されている真っ最中なんですが… mainichi.jp/graphs/2016050…
42
①違憲で法的根拠が無く ②実効性も無く ③例の宗教団体を勢いづかせて、被害者も増えうる”対策”を ④選挙に勝った直後の支持率を気にしなくてよい時期で ⑤”関係”をバラされて報道も及び腰になったタイミングでやる という、どこを切り取ってもアレな案件ですね news.yahoo.co.jp/pickup/6437261
43
実際、例の宗教団体の(悪意や金儲けが目的の)幹部はむしろ喜んでいるんじゃなかろうか 『宗教弾圧』にお墨付きを得られるわけで、「不当な弾圧に負けるな!」という形で教団の宣伝にも、信者の信仰心を高めることにも使えます twitter.com/tzYbHjEbLvnRi9…
44
「梶原がどうなりました?比企がどうなりました?」 勝手にどうにかなったみたいな言い方ですけど、北条は「どうした」側なんですけどね #鎌倉殿の13人
45
イケメン(福山雅治)とイケメン(堤真一)の会話なのに、イケメン変人(湯川学)とくたびれた中年(石神哲哉)の会話になるのが凄い 特に堤さんの演技力の凄まじさを感じる #容疑者Xの献身
46
論文や専門書ではほとんど信頼している人が0に近い『異論』を、まるで専門家の意見が二分されているかのように描くんですよね 悪しき両論併記 下手をすれば、異論の方が大きいようにみせかけるまであり得て twitter.com/denkochan_plc/…
47
@chronekotei >地方財政ではそれこそ打ち出の小槌はあり得ない 緊縮・反緊縮のややこしさではありますよね 通貨発行権があれば不況時に緊縮は逆効果なんですが、「家計で例えれば~」はもちろんのこと、地方自治体レベルなら緊縮の方が効果的になってしまって
48
民主主義国家としての建前すら守れないんだなぁ… 「テロに屈した」以外に表現のしようがあるのだろうか どこから見てもテロがきっかけだったとしても、対外的には「宗教に限らず問題のある団体全般を対象に規制や救済を図る」と言わなければならないでしょうに news.yahoo.co.jp/articles/03ca8…
49
「”疑惑”や”失言”を追求して、大臣を代えさせたり総理を退陣させてスッキリする」 これが久しぶりに上手く行きそうなんで、方々でこの娯楽に興じている方がいるみたいですね
50
これはずっと思ってるんですよね 「国のお墨付き」を嘲って「個人の自由」を主張するような人の方が、なぜか夫婦別姓や同性婚のような「国のお墨付き」を得る運動に熱心なイメージで twitter.com/Yuriy_Julius/s…