276
コメントありがとうございます。宇野昌磨選手のさりげない優しい人柄を、スポーツに関心がある方以外にも届けることができてよかったです。 twitter.com/asahi_comment/…
277
#フィギュアスケート は記者泣かせのスポーツだと思います。芸術の側面、順位、勝敗のあやも書かないといけない。僕はパソコンの前でフリーズすることが多々。若い #三浦佳生 選手がいいこと言ってました。「それぞれ個性があるから好きなんです」。そう。だから心を込めた原稿を書いていきたいです。
280
僕のスケート取材人生では、スタート位置につく前の「大ちゃんガンバ!」の声援が日常…。かなだいですからまた違うでしょうが、声出し解禁の今大会、皆さんの声援も記者席で楽しみにしています。とにかく、一緒に楽しみましょう。
281
【余話】世界と戦うために――。この時代から4回転のこだわりはずっとぶれなかった。アーティスティックな側面は誰しもが認めるのだけれど、競技者としての矜持をずっと伴走者として見続けることになる。僕らは「日本男子のエース」とよく書いたのだけど、そこに「希望の光」を見ていたのだと思う。
282
283
お詫びして訂正します!
本日の取材で村元選手に話を伺い、最後はコレオリフトとのことです。スピニングにしようと思ったけど、世界観を残しつつ考えてあの形にしたそうです。
誠に申し訳ございません! twitter.com/sakagamitak/st…
284
286
2006年3月、リュブリャナ。世界ジュニア。「4Loと3Aの両方を跳びたい」。 #浅田真央 さんと山田満知子コーチ。公式練習ではジャンプの調子が乱れ、武田奈也さんについていた岡島功治コーチも急きょリンクサイドに。僕らは見守ることしかできません。良い時も悪い時も…。#フィギュアスケート
287
お知らせ遅れました。
取材時の一問一答です。#村元哉中 選手、#髙橋大輔 選手、ともにすごく柔らかな表情だったのが印象的でした。
あすのRDが楽しみです
無心で初優勝を狙う「#かなだい」 「最高のクリスマスイブにしたい」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQDP… #
288
……引く。これでファンの方がよくついてきてくれてるなとありがたく思います。俺がこの年で見たら何だこいつは!と思います。(09年7月、高橋大輔にいさん)
【余話】特にないんですが、いろいろな経験を経て、おにいさんになりました。ファンの方は今も応援してますよ。うらやましいですね!!
289
#浅田真央 さん@米国。2006年の今頃、6月ですね。右はラファエル・アルトゥニアン・コーチ。今は #ネーサン・チェン の指導で知られています。真央さんは高校1年の年。北米には多いらしいですけど、このアイスキャッスル(今は閉鎖)はリンクの壁なし。逆に怖いような……。
#フィギュアスケート
290
【昔のメモから㉟】日本で試合をやる時は昔は、俺は何番ぐらいかなと決めちゃうところがあって。それが良くないな、と。今はないです。調子が悪くても本番やったもの勝ちだなと。ステファンなんかそうなんですよ。本番やったもん勝ち。すごい調子悪くても本番ガバッてやってバッと勝って、これだなと。
291
(2011年10月、「ブルース・フォー・クルック」について、おにいさん)
【余話】「外していきたい」という言葉が印象的でした。ブルース、あんまり聞いたことないんですよね、という話に、柳ジョージとか聞いたらいいんじゃないかな?と僕が意味不明な返しをしていたことが判明し、お恥ずかしい……。
292
【昔のメモから⑬】(験担ぎするタイプ?)しないです。習慣で験担ぎはしない。もし験担ぎをして良かったとして、それが次できる状況じゃなかった時に嫌だから、何もしません。臨機応変に。わざとこのパンツじゃなくて、悪かった日のパンツをはいたこともある。そういうのを気にしたくないので。(続)
293
【#昔のメモから㊸】(一番最初に大ちゃんの滑りを見た印象は?)動きが素晴らしかった。ひきつけられた。彼の動きの一つ一つ、ジャンプ。美しいスケーターだよ。(大きなケガの後、彼が得たものは何だと思うか?)チャレンジする心だと思う。一度、頂点の近くまで行った人間は、それが難しくなる……
294
【昔のメモから㊵】(これまでのプログラムの中で自分のお気に入りは?)え?自分のお気に入りですか?結構お気に入りだけどやりたくないプログラム、もうしんどくてしたくないプログラムはお気に入りなのかなって。(何?)「マンボ」でしょう(笑)
【余話】11年シーズン時点での大輔にいさんの本音)
295
296
【昔のメモから⑲】(世界選手権のミックスゾーンで言っちゃいましたね)すごい迷ってたんだけど、言っちゃった。公の場で。そういう話はチームで話し合ってっていう話じゃないですか?でも言っちゃったんですよ。だから、別に、決断したわけでもなんでもない、言っちゃったってことで(笑)。(続)
297
【余話】そんな感じで現役続行をポロッと言ってしまってから12年。紆余曲折を続けながらも、やっぱりほんまにスケートが好きなんやなあと見守りつつ。やっぱり見ていたいスケーターですよね!簡単には言えないですけど、おにいさんは大好きなスケートをさらに極めていくことだけは間違いないですね!
298
この曲はウエストのトレーニングになるって。マンボはウエストを常にひねりますからね。だから難しいわけですが、彼は巧みに踊ることができる。大輔は優れた踊り手で挑戦することに前向き。スケーターにとって最も大切なことは、彼らがそのプログラムを愛するということです。大輔にはそれができる。
299
【余話】自分の手の中だけでなく、解き放つこと。高橋大輔にいさんをはぐくんだ土壌の中には、歌子先生という大きな器のある指導者がいらっしゃったからこそ、と思います。今もお話をお伺いするたびに、思うことなんですよね。自由と規律と、パッションと……。
300
今週のAERAに書いた記事がwebにアップされていたようです。
宇野昌磨選手、三浦佳生選手、りくりゅうペア…についてリポートしました。もしよかったら。 dot.asahi.com/amp/aera/20221…