シコウ(@shi_ko_u)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
炎上覚悟で申しますが、お寺での厳しい修行よりも、学生時代のファミレスのアルバイトや、時間に縛られる事務仕事の方が辛かったです。ましてや、社会人の皆様は、そこらのお坊さんよりもよっぽど厳しい体験をされている事でしょう。誇りを持ちつつ、どうか無理をせずにお仕事されてください。
2
事件以降、宗教団体と自民党の関係が陰謀的に取り沙汰されていますが、我々のような1000年を超えるいわゆる伝統宗教でも、普通に政治家との関わりはありますよ。パーティーに呼ばれたり。しかしそれは政治に影響を与える為などではなく、普通に「地元のいち団体」として招待されているだけです。
3
今日は広島に原爆が投下された日。 お亡くなりになった方々の冥福を心からお祈りいたします。 こうした日には必ず「亡くなった方への想い」を行動で示さない人に憤る方がいらっしゃいます。 様々な思い・意見はありましょうが、個人的にストンと心に落ち着いた記事がありますのでぜひお読みください。
4
もちろんお坊さんの修行が無意味だと言っているわけではありません。 修行というとなにかと厳しいイメージがあるので褒められる事もあるのですが、その厳しさは社会人のみなさんと何ら変わりありません。みなさんのお仕事それぞれが、とても素晴らしく価値あるものだという事をお伝えした次第です。
5
正体のわからない新型ウイルスに対して専門家や医療関係者の方々が責任を持って対応していたというのに、昨今の海外の諦めムードに乗じて、特になにもしてこなかった方々が「やはり俺たちは正しかったんだ!あいつらは間違っていたんだ!」と勝鬨を上げているのを見ると、げっそりしてしまいますね。
6
宗派や本山など包括宗教法人は、それぞれの地元ではある程度大きな組織なので、企業や団体と同じような扱いを受けます。 なので、逆にお寺で祝い事があった時にはそれなりの政治家の方に祝電を貰ったり、時には式典に招待したりします。 そこに、なんら政治的思惑はなく、ただの社交的な関係です。
7
「私はロボットではありません」
8
僕自身(直接関わりはありませんが)ご本山の行事のお手伝いで政治家の方と接したことはありますが、非常にさっぱりしたものです。 もちろん信仰心の強い政治家さんもいらっしゃいますが、それはそれ、個人の信仰ですから、それを政治に反映させようとまでするかどうかはわかりません。
9
悪口を言う者がいても、その悪口を受け取らなければ、風に向かって砂を投げるように、悪口はその者に返る。(ブッダ) お釈迦さまの悪口に対する一貫した姿勢は「無視」です。 ネットでもスルースキルというのが重要と言われますが、僕も全くそう思います。
10
僕は怒りに関して仏教の教えをもとにツイートしていますが 大切なのは「怒らないこと」ではなく「怒りがわいた時、一度立ち止まること」だと思っています。 怒りが沸いた瞬間に他人にぶつける事が出来るのがSNSの最大の欠点ですから、その怒りに自分の中で「待った」をかける訓練が大切だと思うのです
11
同じような事をおっしゃる方が多いのではっきりと申しておきますが、 統一教会なる団体のことを擁護もしていませんし、そぼ教団の内容に関して一言も言及していません。 ただ「政治と宗教団体の関係は、その程度のもの」という事を、実体験をもとに述べただけです。
12
僕も、かつては「嫌いなものが同じ」という共通点で繋がったグループで、誰かを批判ばかりしていた時期がありました。 しかし、不思議なことに、そうしたグループの人たちは、僕が本当に困った時には全く助け舟を出してはくれませんでした。 「悪友を避け、善友を求めよ」(ブッダ)
13
「ワクチンを打った上で、新型コロナはある程度諦めよう」というのはとてもよくわかります。素人目にみても、これ以上、どうしようもないと感じます。 だからと言って「今までの様々な対策も必要なかったんだ!」と後出しジャンケンをする人を見るのは、正直気持ちのいいものではないですね。
14
いじめに遭った時、毎週月曜日が恐ろしくて仕方ありませんでした。 けれど、両親が毎週月曜日に500円のお小遣いをくれたので、そのお金で月曜日の学校帰りにジャンプを買うことだけが楽しみでした。 馬鹿みたいな話ですが、地獄の様な日々でも、たったひとつ楽しみがあるだけで学校に通えたのです。
15
日本において新型コロナウイルスの死者数が少なかったのは様々な要因があったと思いますが、一つにはそれぞれが徹底して感染対策をしたおかげだと思いますし、その背中を押し続けてくれた医療関係者の方々には感謝しかありません。 なのに、なぜ今になって彼らを叩くのか・・・
16
お坊さんが登場する漫画は、正直、あまり見れるものが少ないのですが、今日発売の少年ジャンプの読み切りのこの漫画は「悪行と懺悔」という仏教の教えがきっちり描かれていて、単純に漫画としても面白いですが、お坊さん的にもかなり良くできていました。 #地獄のカンダタ #ジャンプ
17
大切なのは「間違いを犯さない」ことではなく「間違いを犯したと自覚し、反省する」ことだと思います。
18
陰謀論は言うに及ばず、「年寄りしか死なないからいいじゃないか」「海外では老人は見捨てる」といった、極端な例を持ち出して批判をする人もいます。 なんと言いますか、いつまでもそういう台詞がカッコいいと感じる少年の心をお忘れにならない方が多いんだなあという印象です。
19
特にこの部分は、私たち僧侶にとっては気をつけなければならないことです。 ・・・とはいえ、僧侶は「祈る姿」を示すことも大事ではあるので、その姿を人々に見せつつも、心に慢心や名誉欲を決して抱かぬよう、重々心に留め置いてお祈りをしなければなりません。 自戒を込めて...
20
お盆って結局なんなんだ?という話ですが、つまるところ「施餓鬼」ということです。貪欲によって餓鬼道に輪廻した先祖に施しをすることで救うというのが起源ですので、案外日本のお盆とそうかけ離れてはいません。 典拠とされる盂蘭盆経は偽経ですが、それに類した経典がインドにあったのは事実です。
21
コロナの時もそうでしたが 専門家の情報や公的な発表、報道を信頼出来ない気持ちもわかります が、それらを無視して、ソース不明の陰謀論を本気で信じている人は、一体どこからその自信がくるのでしょうか? そういった説を唱えるのは、大概が有名なだけで専門家でもなんでもない、ただの素人なのに。