551
BA.4/5は先行した国ではBA.1よりも小さな波で収まったようにも見えるが、まだN数は少なく、緩和に走る日本でどうなるか分からない。
更に気になるのはインドなど他国ではο波はδの様にスッと上がってスッと下がったのだ。
米国や日本では何故かこれが下がらない。そこに新変異がやってきた。状況は悪い twitter.com/Derive_ip/stat…
552
553
554
この「日本だけオミクロンまじ減りにくいね」現象にあたりをつけれていないので、個人的に、次のBA.4/5がどうなるか分からない。
556
BA.5の免疫回避はL452RとF486Vによるもの。
sciencedirect.com/science/articl…
557
558
560
で、病原性はどうなのよ?というと、南アフリカからの報告では重篤以上(死亡含む)率はBA.1と比較して1.12倍程度(vsδは1.44倍)。
なので、現時点では「めっちゃ強い」という可能性は低くなって一安心ではある。
ただ、まだ南アフリカの解析結果です。
medrxiv.org/content/10.110…
561
562
そして、個人的に気にしているのは感染しやすい年代。
この論文では分からないけど、BA.1になったときは子供に途端に感染するようになった。
「オミクロンは弱毒!!」と入院率を見て言っていた人々は、僕からすれば、検体採取率と試験感度を混同していた初期の日本の間違え医師に近い。
563
入院率が低くなったのは別にオミクロンBA.1が重症化しにくい子供に感染しやすくなったことによる母数の薄まりでしかないのだ。
ウイルス自体の毒性はさっきの図でも、たかがδ比1.44倍程度の強弱の変化です。
なので、BA.5が子供嗜好を失い始めると目算を誤る可能性がある。それは高齢者の多い先進国は
564
565
566
見込むとして、医療崩壊必須なので、今から対策しましょう。
568
えー、人から紹介されたのですが、
熊本県終わってますね。
冗談じゃない
pref.kumamoto.jp/soshiki/30/514…
571
572
んーなんか危機感ないなって人に分かりやすく言おう。
δが来る!と思ってください。
大丈夫
それより悪いのが来ます。
573
現段階のまとめ
BA.5の毒性は?
BA.1(年始のオミクロン)の死亡・重篤率を1として
δが1.44倍、
BA.5が1.12倍
(南アフリカのデータ一報のみに留意)
ο言うほど弱くないよ
若いか若くないか(3-10倍)、肥満かそうでないか(2倍)の方がよっぽどリスクだからそっち気にして、自分のリスクを考慮した選択を。
574
完全に予想を外しました。
昨日、東京都が8000人だった時点で一昨日の僕の予測ピーク東京都一万人が間違えなのは明らかです。
twitter.com/ramos262740691…
575
なので実際は上限に近づけば勢いが衰えてだらだら続くとしても、東京都が全国に先行するから東京都だけ先に進んでしまうとしても、
7月末までに、東京都新規4万人ー11万人/日あたりの上限を達成してしまうのでは。
とりあえず、雲行きが完全に怪しいです。