ramos2(@ramos262740691)さんの人気ツイート(古い順)

551
BA.4/5は先行した国ではBA.1よりも小さな波で収まったようにも見えるが、まだN数は少なく、緩和に走る日本でどうなるか分からない。 更に気になるのはインドなど他国ではο波はδの様にスッと上がってスッと下がったのだ。 米国や日本では何故かこれが下がらない。そこに新変異がやってきた。状況は悪い twitter.com/Derive_ip/stat…
552
武漢株→オミクロン:免疫回避力5倍 BA.1→BA.4/5:免疫回避力10倍 つまり、「オミクロン以上の衝撃に備えよ。」という警句が生物学的に成り立つ。 ま、後は他国ではオミクロンほどの波に成らずに済んでるけど、それが日本にも当てはまればいいけどね
553
インド、ネパール、米国、ベトナム、南アでは、各国ベースラインの違いはあれど、オミクロン波はすっと起き上がってすっと消えている。 英国は少しだらだら減っている。 ところが、日本は? 何故か日本だけ横一直線なのだ。パネェ。 普通、ガーッと増えて、免疫者割合増えて、途端に減っていくのだが
554
この「日本だけオミクロンまじ減りにくいね」現象にあたりをつけれていないので、個人的に、次のBA.4/5がどうなるか分からない。
555
な、日本だけ変じゃね?
556
BA.5の免疫回避はL452RとF486Vによるもの。 sciencedirect.com/science/articl…
557
んで、ACE2親和性は高くなっている。この結果からは、武漢株の3倍、BA.1の3倍。 ハムスターで病原性Upの実験結果もあるので、ここらへんから現在病原性アップが疑われている。 (しかしまだ論文少ないなBA.4/5)
558
免疫回避については本当にすごい。 右上がPfizer3回接種後最強タイミングの血漿だけど、BA.1の3倍避ける。 3回接種してもBA.1感染防御能は低かったので、それより更に3倍回避とは無理ゲー。乙。 右下はBA.1感染者血漿だけど、それさえ2倍回避する。同じオミクロンじゃなくね?もう。
559
BA.4/5はん、対オミクロン抗体すっげぇ避けるやん… お前それでも一応オミクロンって定義なんか?… 白くまくんと思って食べたらスイカバー的な裏切り感やん…
560
で、病原性はどうなのよ?というと、南アフリカからの報告では重篤以上(死亡含む)率はBA.1と比較して1.12倍程度(vsδは1.44倍)。 なので、現時点では「めっちゃ強い」という可能性は低くなって一安心ではある。 ただ、まだ南アフリカの解析結果です。 medrxiv.org/content/10.110…
561
3回接種した人の重篤以上(死亡含む)予防率は83% 既感染者のそれは71% ぶっちゃけ40歳以上の重篤以上率が20代30代の2倍、3倍、6倍、10倍と増えるし、肥満なだけでも2倍になるので δとοの病原性の差とか、BA.5の病原性がどうかとか全部誤差です。 自分の所属カテゴリを把握することの方がよっぽど大事
562
そして、個人的に気にしているのは感染しやすい年代。 この論文では分からないけど、BA.1になったときは子供に途端に感染するようになった。 「オミクロンは弱毒!!」と入院率を見て言っていた人々は、僕からすれば、検体採取率と試験感度を混同していた初期の日本の間違え医師に近い。
563
入院率が低くなったのは別にオミクロンBA.1が重症化しにくい子供に感染しやすくなったことによる母数の薄まりでしかないのだ。 ウイルス自体の毒性はさっきの図でも、たかがδ比1.44倍程度の強弱の変化です。 なので、BA.5が子供嗜好を失い始めると目算を誤る可能性がある。それは高齢者の多い先進国は
564
常に考えておくべき。 で、結論からいうと、7/1に英国統計局が出した結果を見る限り、明瞭な大きな不安はなし。 ただ、まだBA.2と混ざりのデータだし、少し不安がある(50,60代増えてるのがBA.4/5の性質だったらキツい)。
565
そして、5月中旬頃から始まったインドがピークを迎えた様に思う(少し気が早い?) インドが1ヶ月半でおよそ7倍。 なので日本にそのまま外挿しちゃうと、8月上〜中旬に800ppm=東京都11170人がピーク(実態はこの10倍くらい)。 ま、外挿していいか知らんけど、とりあえず新年の波の半分くらい
566
見込むとして、医療崩壊必須なので、今から対策しましょう。
567
次に参考になるのはポルトガルか英国あたりから出てくるデータかな。 でも、日本も英国に負けずBA.4/5感染追ってるので先が見えないまま突入かな
568
えー、人から紹介されたのですが、 熊本県終わってますね。 冗談じゃない pref.kumamoto.jp/soshiki/30/514…
569
信じられるか?これで陽性率9割なんだぜ? 頭おかしくない?
570
ん、熊本県、一週間平均でも陽性率69%…?? やっぱりヤバくないか?
571
検査しない地方自治体あるとそこが温床になって爆発するし終わらんからな… 『自治体行政の温度差ありすぎて爆弾抱えてるだけ、だから日本だけBA.1波がきちんと下がってない。』 とかいうオチだったら泣くぞ
572
んーなんか危機感ないなって人に分かりやすく言おう。 δが来る!と思ってください。 大丈夫 それより悪いのが来ます。
573
現段階のまとめ BA.5の毒性は? BA.1(年始のオミクロン)の死亡・重篤率を1として δが1.44倍、 BA.5が1.12倍 (南アフリカのデータ一報のみに留意) ο言うほど弱くないよ 若いか若くないか(3-10倍)、肥満かそうでないか(2倍)の方がよっぽどリスクだからそっち気にして、自分のリスクを考慮した選択を。
574
完全に予想を外しました。 昨日、東京都が8000人だった時点で一昨日の僕の予測ピーク東京都一万人が間違えなのは明らかです。 twitter.com/ramos262740691…
575
なので実際は上限に近づけば勢いが衰えてだらだら続くとしても、東京都が全国に先行するから東京都だけ先に進んでしまうとしても、 7月末までに、東京都新規4万人ー11万人/日あたりの上限を達成してしまうのでは。 とりあえず、雲行きが完全に怪しいです。