502
・県庁所在地が政令指定都市で青葉区と泉区がある
・青と緑の2路線の市営地下鉄が県都を走っている
・アンパンマンミュージアムがある
・川崎、大和、小田原がある
・県内を五街道と新幹線が通っている
・長らく優勝していないプロ野球球団がある
・温泉と湖で有名なカルデラ火山がある
さて何県?
505
横浜市民のうちみなとみらいのようなお洒落な都会に住んでいるのはたった1割であり、残りの9割は寺家ふるさと村のような農村に暮らしている
506
ニュルニュル県
507
神奈川の一生一度は食べたい名店を募集
↓
509
本日は #富士山の日
富士山は美しい山ですが、300年間マグマを溜め込んでいる活火山でもあります。
最悪の噴火想定では溶岩流が相模原の藤野、酒匂川沿いの平野部にも押し寄せるとされています。
512
東京から神戸までのびる東海道線の駅間距離の長さトップ3は全て神奈川県を通る
戸塚~横浜 12.1
川崎~品川 11.4
横浜~川崎 10.6
514
神奈川三大車窓
①江ノ電 腰越~鎌倉高校前
②東海道線 早川~根府川
③小田急線 伊勢原~鶴巻温泉
517
指切りげんまん
嘘ついたら鶴見川の水飲ます
518
東横線の横浜駅~桜木町駅では終日運転を見合わせています。
519
ドラッグストアのハックドラッグ、Fit Care DEPOT、クリエイトのうち2つ以上を知っていたら神奈川県民
522
相鉄直通線の開通後の所要時間
新横浜~大和:40分→19分
新横浜~渋谷:30分→30分
二俣川~渋谷:52分(横浜経由)→40分
海老名~渋谷:68分(横浜経由)→56分
525
神奈川の中心地の変遷
奈良時代:海老名(相模国分寺)
平安前期:平塚(大住国府)
平安後期:大磯(余綾国府)
鎌倉時代:鎌倉(鶴岡八幡宮)
戦国時代:小田原(小田原城)
明治時代~:横浜
2006年~:箱根(第3新東京市)