消エルマキュー(@kierumaq)さんの人気ツイート(新しい順)

日本のマンガの良さって「反ポリコレ」だったり「アンモラル」だったりではないと思うけど、赤松健のこの発言はあたかも「日本マンガの良さってそういうところだ」と言うてるようでイヤ。ついでに、「日本スゴイ」も合わさって、なんか色々エグいわー。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
結構いるのです。 「弱くてキモくてダサい他者を攻めることで強くてイケてる自分を感じられる」というか。 言い換えたら、「幼くて未熟な中二病」なんですが。 そんな子らに「死ね」に代わる言葉を与えられる大人や社会でありたいですねー。
バズったので捕捉。 ワシが言いたいのは、「アートに限らず、考え方の違う他者や自分の嗜好と異なる物と対峙したときに、相手を否定することで心のバランスを取るのがクセになっている子が多くいる」ちゅうことです。 無自覚に「●●きしょいわー、△△とか死んだらええねん」と口にしている子は→
「面白い仕組みだな」と言えないから、代わりに「きっしょ!死んだらええのに」と発してケラケラ笑うことでバランス取っている子て結構いるのですよ。 作品や人と向き合うスキルや知識を持ち合わせない悲しみを貶すことで埋め合わせる子がさ。
ワシの経験則から言うと、気持ちを言語化したり、作品の面白さと向き合ったりできない子ほど、壊したりディスったりを楽しいことと感じる傾向が強い気がする。 「素敵」と言えないから貶しちゃうちゅうか。→ 修学旅行の中学生が展示作品損壊 新潟・十日町「大地の芸術祭」 mainichi.jp/articles/20220…
『ねぎマ』を描いているときに「ヒロインを最初に30人出して、人気のあるキャラだけ優遇する」というシステムを公言していた記憶があるので、そらこういう発想になるのは当然かと思うが、そんな奴に政治家をしてほしくないし、表現の多様性を守れるとは思わない。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
バトル内の技名に模して様々な権利や考え方が挙げられるがそれらの具体的内容には触れない。 そして、最終的に「行政監督拳」でトドメを刺すのだが、「表現の自由」を掲げるヒーローが「行政監督権」を決め技にするのはダメ過ぎん? これを読んで喜べるのって、一つ一つの単語の意味を考えない人→
ワシはこの20年ほどで「愛国心」という言葉が「いかに中韓を否定できるか、いかに日本を無批判で賛美できるか」という意味に変わったと感じているが、最近の「表現の自由」という言葉もどんどんそれに近くなっていると思う。 安倍晋三の記事のゲラチェックの方の「表現の自由」にはダンマリとかさ。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
いわゆる「なろう系作品」やハーレムラブコメに多いけど、「主人公が何もしていないのに周囲が自動的に良い状況を用意してくれる」感じの作品が広く受け入れられる現状は「なーんか幼いなぁー」と個人的に思います。 読者側の困難に対する耐性が低すぎるというか。 twitter.com/lemo69883657/s…
マンガによくある「男達が女風呂覗きに行く」ようなエピソードですらない。女風呂覗きエピソードは大抵の場合、男が主体的に「悪いことをしよう」という意思を持っているものとして描かれるが、その後ろめたさすら放棄して「俺は一切悪くないのに」と被害者ポジションでスケベ要素を享受するのが→
『月曜日のたわわ』であり、それに類似する数多のマンガだったりする。 なんつーか「軟弱すぎない?」という気分にワシはなってしまう。
耐えるだけの無抵抗の存在なのだ。そして、逆に女性キャラは無自覚に(もしくは意図的に)ラッキースケベを提供するばかりの存在である。 つまりは、「羞恥心ないんかい」という女性キャラが「行動力ゼロなんかい」という男性キャラにラッキースケベを提供するばかりのマンガとも言える。→
ワシが『月曜日のたわわ』やその他多くの萌えマンガを面白く感じない理由が上手くまとまっている気がする。 あの手のマンガは男性キャラの感情が異常に希薄に感じるのだ。『たわわ』で言うと、男性キャラは顔すら描かれていない。自分の意思と関係なく振りかかってくるラッキースケベに→ twitter.com/mojimoji_x/sta…
バルバルATAMIに批判的な引リツをいくつか読んでみたけど、シラを切っているのではなくて、どうも本気で「謝罪したのに動機や目的を問いただすのはやり過ぎ」と考えている層がいるっぽい。 営業妨害したら相手が怒る、という感覚が欠落しているようにも見える。現実世界での経験値が乏しいからか?
「バルバルATAMIの詰め方が反社」とか書いてあるから、そんなに怖いのかと思って読んだら、めちゃくちゃ理知的に話されていて、これで「どっちもどっち」論に持っていくのは無理だろと思いました。 それよりも謝る側が自分の考えを自分の言葉で言わない方がモヤモヤしたなぁ。 twitter.com/asahi_rockice/…
子どもが苛めを受けたときに加害者に「止めてくれ」と言い、それでも苛めが収まらない場合に、学校や教育委員会などに言うのと何が違うのだろう? 自身の言論への抗議に「いきなり先生にチクるとか卑怯だ」と慌てているように見える。 カッコ悪いわ。 twitter.com/ganrim_/status…
#学歴差別 のタグ見てると、蓮舫議員の文脈無視して「高卒」という単語のみに反応して「差別だ」と言う人が多くて目眩がする。 別に「高卒がダメ」とは言ってない。 「大学に入るまで努力と費用をかけて進学したのに経済的な理由で退学せざるを得ない理不尽な状況から救おう」というだけの話。 ↓
会社で社長が 「会社は何ら責任もフォローも出資もしないけど、社員のお前らは自腹切ってでも成果を出せ。出さないとクビな」 とか言い出したら、かなりラリってるなと思うでしょ。 安倍政権がやってるコロナ対策てこういうことなんだけど、なんでこれを支持できるのか、俺には分からん。