Rは趣味に興じたい(@myceliumR)さんの人気ツイート(新しい順)

ウェルチは教会の聖餐式で「キリストの血」として配って飲むように開発された未発酵のワインなので、物語というか、「聖書に登場するぶどう酒」のイメージで作られてる。今でも多くの教会ではワインのかわりにウェルチ配ってるよ。 twitter.com/verygoodrealit…
アフィカスめ、リプライをミュートにしやがった。青空文庫なら無料です。青空文庫は著作権の切れた文学作品を誰もが無料で読めるようデータ化するボランティア活動を行っています。 twitter.com/Nakajima_IT_bo…
とにかく“水道の民営化”と言われるものは“小売自由化”とはまったく別の話なので、電力価格高騰の引き合いに出すのは適切ではなかった。ちなみに水道代は、“民営化(事業の民間委託)”とは関係なく上がるんだって。なぜなら人口減少により、使用者ひとりあたりの負担額が大きくならざるを得ないから。
で、“水道事業の民間委託”に関しては、もともとは浄水場や水道管等のメンテナンスといった業務もすべて水道局員が行っていたが、公務員削減によって水道局員も減らされ、人員も技術も足りなくなってしまったので、民間企業(=水道の専門家集団)に外注しなければ設備が維持できないという状況らしい。
この“小売自由化”と“事業の民間委託”がどっちも「民営化」として混同されてるせいで、「水道の民営化で価格が高騰したり安定供給されなくなったりするのでは」と懸念されがちだが、現状において水道に関しては“小売自由化”の予定はない。また“民間委託”も、施設の所有権は自治体が有しているので安心。
何気ないツイートだったんだけどえらい拡散されて、おかげで有識者ツイッタラーにいろいろ教えてもらえた。とりあえず電力に関しては“小売自由化”によって市場連動型プランが生まれ、電力の市場価格が上がると電気代が高騰する事態になったが、水道の民営化は“設備の維持管理の民間委託”なので別の話。
なんか電気代がいきなり10倍になったり、電気小売り会社が倒産して突然電気が止まったりっていうのが相次いでるから、これを機に「民営化したら水道もこうなる」って認識が広まったらええな
なんか、タカラトミーにせよATSUGIにせよ、エロいからダメとか、性犯罪を想起させたり誘発したりするからダメとか、そういうこと以前に「企業の広報アカウントとして」「誰に」「何を」「どのように」PRすべきなのか、考えが足りなさすぎて普通に無能だなと思う……広報担当として普通に無能ですよ。