26
見ちゃいけないんだけど、チラッと手元のスマホ見たらLINEしてた
チラッと見ただけなのでわからないけど子供とやり取りしてるのかな
お母さんシクシクしながらスマホを操作してる
子供に寄り添いたいんだろうな
お母さんも子供も幸あれ😢
27
28
職場で家事育児の話になって、我が家のことを同僚に聞かれたので、実際にやってることを少し話したら「奥さん楽してるねぇ」「まさか鬼嫁?」だって
お前メッチャ失礼
#もう外では言わないようにしよう
31
「今日は保育園でお誕生日会なの」と最大級のオシャレして満面な笑みの娘
#どうやって脱がそう
#出発5分前
32
それにしてと「涙拭いて行きなさい」って言葉、何だか身に染みるな
勝手ながら推測だけど子供のこと色々理解しているお母さんだと思う
33
男性サラリーマンも善意だと思うし、少し不器用なだけで良い人だと思うのよ💦
ただ妊婦さんの意向が最優先だったよね
しかしながら、目の前に妊婦がいるのに座り続けるのもなんだか嫌(周りの目が怖い)だよなぁ
だから隣の車両に行ったのかな?
いやはや、色々考えさせられたなり😅
34
昨日娘が「耳が痛い」と言ってたので夕方受診したら、耳穴に少し炎症がある程度で問題なかったんだけど、一緒に連れて来た息子が急に「僕も痛いような気がする」と言い出し、ついでに診てもらったら、先生が「ブフォw全く異常なしですwブフォw」とか言ってて、何だか先生のこと少しだけ好きになった
35
某焼肉店に行ったんだけどさ、お子様ランチに付属の玩具を「青箱が男の子、赤箱が女の子用です」と店員が持ってきた
娘の好きなゼンカイジャーが青箱に入っていたので「青箱から取ってもいいですか?」と聞いたら「え...いやそれは...」って
もう止めようよこんなの
#結局ゼンカイジャーは息子だけ
36
結婚する前、バツイチの子持ち友人が「結婚したら自由はない」「飲み会は週2が限度」とか言ってて、結婚ってそんなもんなんだなぁと思ってたけど、今思えば、彼は環境に合わせて自身をアップデートできてなかったんだろうな
子供がいる家庭で独身と変わらない生活してたらそりゃ夫婦仲悪くなるよなぁ
37
昨日、子ども達に麦ご飯を初めて食べさせたんだけど、あまりの美味しさに感動したらしく、4歳息子から「明日の保育園のお弁当に入れて」と注文があった🍚
今日の夕食時、モジモジしながら「お弁当に入れてくれてありがとう。美味しかった。」って🤣
そんなに美味しい?w
お礼まで言うなんて可愛すぎw
38
出産の時ってさ、苦しんでる妻のことが心配で心配で、産まれてくる子供は助産師がいるし後回しな気分になってたな
産まれた瞬間「キツかったよね💦大丈夫?ホント頑張ったね😭」と妻に言ってたら、助産師から「元気な子ですよ〜」と言われて「そういえばそうだった」と内心思ったのは良い思い出
39
「いつも大変なのに感謝」
「子育て敵わない」
「荒れた手も好き」
妻をヨイショする夫が良い夫とは限らない
40
「共働きであっても育児は女性中心」と思っている上司は今でも多くて、言葉の節々にその潜在的な意識が見え隠れしてるんだけど、男性社員のみならず女性社員に対しても家庭への配慮が全くないのは矛盾してると思わないのかな
41
42
「大人だから許されること」なんて法律上のこと以外は基本ない
子どもは親をしっかり見ているし、そもそも悪いと思ったら謝るのは当然だよね😅
偏見かもしれないけど、そのパパさんに対してちょっと怖さを感じてしまった💦
44
幼保無償化の所得制限問題
国民は案外賢いよ
特に子育て世帯は必要不可欠な支出が多いため、経済合理的な行動をとる人が多い
「働かないほうが得」と思わせちゃったら働かない
経済活動が鈍化し、税収も減るぜ
相手を間違えてる
45
46
「子育てが大変という人は産む前に育児書で調べなかったんか」の話、あんなもん恋愛本と一緒で「相手と自分次第」なんだよな
テクニックが書いてあるだけ
47
キッズルームのツイートしたら、「ここは○○(施設名)だってわかった。どの辺に住んでるかわかる人にはわかる。怖いなと思う。」とか引ツイされてて、施設名等がわからないよう気を付けてツイしてんのに、特定して場所を侵すなんて、どう考えたってアンタの方が怖い
48
49
若い女性社員(新婚)が「冷蔵庫の食材管理が苦手で」とか言ってたので「うちも腐ってる野菜めちゃあるよw」と慰めたら「たまに料理作ろうとする旦那に怒られるんです...」と
他人事だから言わなかったけど、腐ってたら黙って捨てりゃあいいと思うし、食材チェックや管理も「料理」のうちだと思う
50
息子が3歳の頃、お風呂で頭から湯をかける練習してたのだけど号泣するので中断してたら、義母から「3歳だし練習は続けるべき」と言われ「泣くのに続けたくはない」と言い返したことがある
息子は慎重派で怖がり
親が一番わかってる
「○歳迄に○○ができているべき論」って育児で一番ナンセンスよな