852話(@8co28)さんの人気ツイート(新しい順)

1226
midjourney、AI画像生成のプロンプトを考える。(AIアート初心者向け)|852話 @8co28 #note note.com/852wa/n/nd6961… ・midjourneyの呪文を考えてみよう ・呪文の効果的な"おまじない"一例 ・プロンプトのゆとり について書きました。 初心者向け記事で、特に目新しさはないです。 よろしくです。
1227
夕焼けの海と飴色の空
1229
1230
AI技術革新の速度に驚きの一ヶ月でした。そもそも自分がmidjourneyを触って驚愕した日のツイートが良い意味でも悪い意味でも広がってしまったのがちょうど一ヶ月前くらい。怒涛の日々だ。 twitter.com/8co28/status/1…
1231
細部に目をつぶるとしても、これは……(無編集) #ernievilg
1232
兎にも角にもAI画像生成のサービスをやってる人たちはアクセル全開ベタ踏みで突っ走る方向に舵を切ったのでそれを止めることはもう誰にも出来ないと思う。当分。(国内サービスの多くはお気持ちで潰されると思うが)
1233
なぜこの画像たちが『日本人イラストレーター』がより参考にされてるかと言い切れるかというと、ツイート内に書いてあるようにプロンプトに『日本人イラストレーター』がより多く反映されるような内容を組んだからです。(実在する作家名は入れてないです)
1234
中国のAI(恐らくステデともミッドともモデルが違う)ERNIE-ViLG試してみました。(無編集) ERNIE-ViLGの何がやばいってプロンプト→出力から想像するに今までのものより更に日本人イラストレーターの画像大量に食われてることが容易に予想できます。これは物議だ。 #ernievilg
1235
AIアートは日本だけでなく海外でも物議を醸していて、普通のイラストコンテストにAIアートで応募してなんと1位を取ってしまった人がいて結構な騒ぎになっているようです。なるほどなあ。 twitter.com/GenelJumalon/s…
1236
I created art by AI Picasso #aipicasso
1237
悪意ある@に回答します(ALT参照)
1238
炎上する発言ですが、日本という国、半端に教育が行き届いてるため『文字は読めるが文章が読めない』『面倒くさいから調べもしないで他人の言葉(成果)を借りる/感情で結論を出す』人が非常に多いと感じます。 英語が読めない・便利な(翻訳)ツールやサービスの解説動画を見ない、もこれに含まれます。
1239
@athlonz 実際この一ヶ月自分が発信してきた内容で、英語の規約を貼ったり英文インタビューを載せて自分なりの翻訳を載せたりしましたが、マジで英文1mmも読まない人多すぎてビビってます。英語苦手多い。そして日本語だと書いてないことまで曲解する人も多い(正直mimicはそれ以外の問題もあると思いますが……)
1240
数日前に『何故AI画像生成サービスがイマイチ流行らない(触る人が少ない)か』のアンケートを取ったところ、 著作関連の心配よりもぶっちぎり一番で「英語がわからないから」という感想が多かったです。その次は「操作がわからない(日本語のマニュアルがない、解説動画を見るのがめんどくさい)」でした
1241
1242
夜が来る
1243
(現状権利的に問題ない)ツールや技術を罰するんじゃなくてツールを悪用した人が出た時の罰則と対処を定める方向に動かなきゃダメだと思うし、罰則がないときに『ないなら同調圧力の私刑』ってなるのが本当に怖い。
1244
正直、こんだけAI画像生成で遊んでて思うけど「みんな触ってないしわかってないのに憶測で騒ぎすぎ」感がすごいのでAI画像生成触ってほしいし、このAI画像生成お遊びは0から1を生み出す(と言われてる、いわゆる創作と言われる部分)行為を侵害しない住み分けができると思うんだけどな
1245
「絵を描くことの楽しさを奪わないで!」って意見もあるけど、AIは『絵を描く行為』自体は奪うことはないんだから、本当に好きなら自由に描けばいい。そういうこと発言する人は『描くこと』じゃない部分(反応の数とか、自分の努力への評価とか、お金とか)を奪わないでって言いたいのかな…?わからん
1246
AI画像生成、今絵を描いてる人の新しい筆の一部になることはもちろん、絵を描いたことが少しだけあるけど肥えた目と自力のギャップに挫折した人とか、本当に絵が描けない人とか、絵に対する時間的コスト(努力といわれるやつ)を物理的に向けられない人にめちゃくちゃ有用なツールだと思うんだけどなぁ
1247
焼けた海
1248
「簡単に結論は出ない」「プロ法律家も頭を悩ませている」「だが、AIと人間がうまく付き合っていける落とし所を見つけることが最重要(であって、いたずらに何かもかも禁止・規制の方向に走るのは市場が逆に縮小することになりかねない)」というような内容をお話していただきました。詳細はまた。
1249
1250
朝日