1626
国がカルトに侵食されているのに、沈黙を続けたり、論点をずらしたりする「愛国者」ってのがいるらしい。日本は面白い国。
1627
東京地検特捜部は踏み込むべきところに踏み込んでほしい。
1628
安倍晋三が、手かざしの崇教眞光の広報誌で、自分も信者と発言していたことが話題になっているが、手かざしの慧光塾にも傾倒していた。安倍は「(手かざしの)パワーで北朝鮮を負かしていただきたい」とも語っていた。安倍とその周辺はカルト。
1629
①安倍政権の誕生に統一教会が大きく関わっていた可能性があると「しんぶん赤旗」が報じた。統一教会の関連団体「世界戦略総合研究所」の小林幸司事務局長は、2012年9月の自民党総裁選について、「首相になってほしいので安倍さんを応援し、投票した」と発言。
1630
竹中平蔵が、2015年に「日韓トンネル推進 唐津フォーラム」で講演していた。主催した「国際ハイウェイ財団」は、統一教会の関連団体。「日韓トンネル」構想は文鮮明が提唱したもの。
kk-bestsellers.com/articles/-/157…
1631
まったくその通り。
↓
金平茂紀「安倍氏についても調べなければ本当の関係、本当の実態は分からないのではないか」 news.yahoo.co.jp/articles/278ea…
1632
正論、ウィル、ハナダなどの安倍周辺乞食言論人の追及もこの先きちんとやらなければいけませんね。
1633
統一教会はどこまで日本の政治に食い込んでいたのか。勝共連合が改憲の優先課題として掲げる、緊急事態条項の創設、家族条項の創設、9条への自衛隊明記は、自民党の改憲案と全く同じとの指摘も。安倍が改憲を急いだ理由も解明すべきである。
1634
2018年12月20日。プーチンは安倍に対し「日本は主権国家なのか?」。
プーチンだけではなくて、どこの国もそう思っているよね。
1635
安倍晋三と統一教会の関係は「疑惑」ではない。膨大な証拠のある「事実」である。
1636
安倍晋三が、手かざしの崇教眞光の広報誌で、自分も信者と発言していたことが話題になっているが、手かざしの慧光塾にも傾倒していた。安倍は「(手かざしの)パワーで北朝鮮を負かしていただきたい」とも語っていた。安倍とその周辺はカルト。
1637
「自民党は反日カルトとの関係を断ち切れ」と言う人がいるけど、自民党自体がカルトと一体化していたのだから断ち切れるわけがない。カルトを潰しましょう。
1638
ぐだぐだくだらないことを言っているバカウヨ、アベウヨの類がいるが、非常にシンプルな話。
①政権中枢に反日カルトが食い込んでいた。
②日本は反日カルトの意向に従う必要はない。
➂よって、その関係を切断しなければならない。
➃以上。
1639
橋下徹は自分を異常人格者と認めている。女房の妊娠中にコスプレ不倫を繰り返し、それがばれると「娘に制服を着ろと言えなくなった」と発言。
1640
東京地検特捜部は踏み込むべきところに踏み込んでほしい。
1641
オウム真理教の信者には麻原彰晃が美男子に見えたらしい。いまだに安倍晋三を礼賛しているアホも、それに近いのかもしれない。
1642
安倍晋三主催の「桜を見る会」には安倍に近い統一教会の関連政治団体・世界戦略総合研究所の事務局次長や悪徳マルチ商法「ジャパンライフ」の会長、反社会勢力のメンバー、半グレ組織のトップらが招かれていた。
1643
安倍の恩師の加藤節成蹊大学名誉教授「安倍君は必須科目の政治学の授業に一度も出席していなかったので卒業できないと思っていた」「裏口入学あるのは知ってましたが裏口卒業というのがあるのを知って驚きました」。
1644
今、有田芳生に難癖つけているアベウヨ・ネトウヨの類って、自分の正体を自白しているようなものだよね。
1645
反日カルトとつながる国賊安倍晋三を国葬って、戦後最大の罰ゲームだよね。日本人がかわいそう。
1646
安倍国葬は、バカの、バカによる、バカのための祭典。
日本の葬式でもある。
1647
国がカルトに侵食されているのに、沈黙を続けたり、論点をずらしたりする「愛国者」ってのがいるらしい。日本は面白い国。
1648
元参議院議員の舛添要一は〈(前略)右寄りの議員の集会に勝共連合や日本会議のメンバーが大挙して応援に駆けつけているのを何度も見ている〉〈こうして、政権党に食い込んでいった統一教会は、検察の捜査の対象から外されるという大きな成果を得ているのである〉と記している。
1649
日刊ゲンダイに書いた記事。
↓
一連の“高市騒動”の前提 安倍晋三による言論弾圧は疑惑ではなく客観的事実だ|日刊ゲンダイDIGITAL nikkan-gendai.com/articles/view/…
1650
今回の件、オウム真理教事件より大きな問題だと思うが(国の中枢に反日カルトが食い込んでいた)、メディアの動きが鈍いことが、その深刻性を明瞭に物語っている。