51
52
主語がでかいというご指摘ですが、組織で働く上では大事なことでアメリカ全土50州すべてに適用されるお話でやっておいて損はないです。つまり一般的な範囲のお話です。
結局自分を評価してくれるのは他人、つまり人間なので。仕事のみでの評価でリストラから自分を守られるならどれだけ良いか。
53
54
パラリンピックのメダル数でアメリカが意外と少なかったという声が聞きますが、アメリカって身体障がい持ちの方にとっては本当に大変な国で、糞高い基本保険料維持で精一杯なのでとても身体障がいの方がスポーツできる環境ではないんですよね。身体障がい持ちだと保険料が一気に跳ね上がりますので。
55
自分が新卒研修させてた時は、とりあえず最初の2-3ヶ月は会社に来てくれるだけでもありがたいって伝えてましたね。
まずは雰囲気から覚えさせるのが大事かなって。具体的な業務は一つずつ簡単なことから引き継がせていた。
56
JPモルガンに新卒採用チームなんてないしHRはただの確定申告相談窓口定期 twitter.com/Syukatsu_Muso/…
57
アメリカはプライベートを大事にすると真に受けた日本人が大量に露頭に迷うなど。
58
日本の女性は世界で最も幸福度が高くジェンダーギャップが最も高いとで有名ですね。
ちなみにこれほど幸福度とジェンダーギャップに逆相関性がある国は日本だけだそうです。(一部韓国も) twitter.com/ys_gpcr/status…
59
給与と待遇はJTCの劣化版で、家賃だけはニューヨークかサンフランシスコに匹敵するレベルの国カナダ。なおトロントとバンクーバー以外はそもそも人間と仕事がないので実質的に都市国家に近いですね。モントリオールも産業が死んでて終わってるらしい。ご丁寧にリストラもしっかりある
60
61
おわかりいただけただろうか twitter.com/proptrader88/s…
62
当時の体験談はこんな感じ twitter.com/impostor4545/s…
66
出羽守系や海外に旅行以外で一度出たことがない人は、銃で脅されたり道中でペッドボトルを投げつけられたり、唾を吐かれたりみたいなガチの人種差別経験の実感が湧かないと思うんですよね。
海外では差別なんてないよー、日本の方が差別多いよとか言われてもはあとしか言いようがないですね。
67
日本はなんだかんだ社会的に一発逆転しやすいほうですよ。予備試験しかり、医学部受験しかり、試験さえ受かれば大胆なキャリアチェンジがしやすい環境。
アメリカやカナダは積み重ね方式で大学時代にGPAが低かったり専攻を間違えたりするとサラリーマンから医者や弁護士転向はほぼ不可能。
68
外資もアメリカもそうなんですが基本実力主義とは程遠いですよ。上に上がる人は大抵政治が上手い人って相場は決まってるので。実力主義と感じるのは単純にその組織で使う言語が喋れず組織の中枢まで把握できてないだけ
69
これからの欧米人観光客は日本文化への理解もへったくれもなくただ飛行機が安くインスタバズ目的で来るだけの人々なのである意味黒船以来の衝撃かもしれないですね。異文化交流とかクソ喰らえな底辺の欧米人が押し寄せてきて今後日本人がどう対処できるか
70
メリケン国で働いてて思うのはこの国で学べることなんてなんもないです。ただ金と軍事力で人が集まってるだけで、個人個人で見ると日本人の方がはるかに優秀だと感じてます。ただ日本人は集団となるとポンコツ化するだけで。
メリケンは集団も個人もポンコツだけど金が集まるからなんとかなってるだけ
72
海外で働いてるとこちらがどれだけ相手の生きてきた背景、文化、宗教、思想、全て敬意を持って理解しても相手側は日本のことを理解どころか軽蔑してくる輩がいるので、そういう人達とどう対処すればよいのかという自己防衛的な観点がまだ日本の「グローバル教育」には欠けてますね。
73
日本の教育のダメな部分は、トメハライセキ等の形式主義的な所、比喩、俳句、短歌、詩等高度な文学要素が強く、論理的に書くという、「文章の書き方」という授業が一切ないんですよね。
大学生になりいきなり論文書くとみんな支離滅裂な文章だし社会人になってもそうですよね。
74
メリケンが職場の毎年のレビューで他の人について(JTCにおける360度レビュー)ポジティブな事しか言わないの、日本の人は理解ができてないよね。
あれお前の為じゃなくて自分の為だぞ。他の人刺したら自分も刺されて首になる可能性があるから。在米界隈は頭悪いから正直に答える可能性。
75
ちょっと古い記事(2015)ですが、アメリカで世帯収入が高い家庭ほど、ご子息が文系の専攻を選ぶ傾向が高いというのが判明しました。例えば一番世帯収入の標準偏差が高い場合、英語(English、日本では国語に相当)を専攻することが判明。逆に低いほど理系を選択する傾向。
theatlantic.com/business/archi…