#栃木県 に旅行へ来る方へ】 奥日光や鬼怒川温泉より奥の地域(川治温泉や湯西川温泉等)は積雪があります。 絶対にノーマルタイヤのまま走るようなことはしないでください。 #栃木県警
「本来は禁止行為である車の運転を、免許を取得したことで許可された人」と、「免許不要な歩行者や自転車の人」、どちらにより大きな注意義務があるのか、誰の目にも明白なはずだ。 ドライバーは、人の命を奪いかねない乗り物を運転していることに、もっと真摯に向き合ってほしい。 #栃木県警
真岡警察署は、9月19日午前10時から、 #道の駅ましこ において、小池里奈さんが一日警察署長となり、#GTーR パトカーなどによる交通安全運動出発式を開催。まろに☆えーるの春崎野乃花ちゃんも参加し、子供のチアダンスや高校生の演奏もあります。 #栃木県警 #益子芳星 #栃木SCチアーズスクール
【信号機のない横断歩道の一時停止率】 #栃木県 は、平成30年に全国ワーストの停止率でした。 それから3年間で、全国22位まで上昇しました。 このまま全国1位まで上がり続けられるよう、ルール周知と取締りを徹底していきます! #栃木県警 #おねがい止まってとちぎ県
今日は、 #横断歩行者妨害 の取締強化日です。 #横断歩道 の歩行者優先は、マナーではなくルールです。 違反者には厳しい罰則が科せられます。 #栃木県警 #おねがい止まってとちぎ県
【東北道最高速度120キロ運用開始】 令和4年10月12日午前10時から、#東北自動車道 の佐野藤岡IC付近から岩槻IC付近までの間が、#最高速度120キロ 規制となります。 最高速度は引上げられますが、交通状況に応じて安全な速度で走行をお願いします。 #栃木県警
昨日の取組の実施結果、 #横断歩行者妨害 違反のみで49件検挙。 この数字を見て、 #横断歩道 の歩行者優先がまだまだ浸透していないと改めて認識した。 #ダイヤマーク を見て減速し、横断歩道付近に人がいるかを意識していれば、必ず止まれるはずだ! #栃木県警
高校生等によく見られる #自転車 の並進。 おしゃべりに夢中でフラフラしてる人、車からはこんな風に見えています。 非常に危険ですよね。 また、車側も無理して追い越そうとすると、思わぬ事故に発展することがあります。 そもそも、黄色いセンターラインははみ出し禁止ですよ。 #栃木県警
明日は #歩行者妨害 の取締強化日です。 「横断者がいるか分からなかった」→手前で減速し、すぐに停止できる速度で走ってください 「横断するか分からなかった」→停止してください 「危険じゃなかった」→ドライバーが恣意的に判断するものではありません ルールをしっかり守りましょう。 #栃木県警
今日は #速度違反 の取締強化日です。 可搬式オービスも使います。 #栃木県警
この動画で再現をした警察官の感想。 「よく携帯電話片手に運転ができるなと思います。非常に不安定だし、前は見えないし、危ないと思ってブレーキをかけても片方だけだから全然止まらないし。本当に危ないと思いました。」 #自転車 乗車中の携帯電話使用は違反です。 絶対にやめましょう。 #栃木県警
#泥はね運転 の禁止】 「車両等の運転者は、ぬかるみや水たまりを通行するときは、泥よけ器をつけ、または徐行するなどして、泥土、汚水などを飛散させて他人に迷惑を及ぼすことのないようにしなければならない」とされ、違反すると普通車は反則金6千円です。 歩行者に配慮した運転を! #栃木県警
2月22日午後3時半頃、#下野市 内で自転車の高校生が車に追突され、16歳の若い命が失われる痛ましい事故が起きてしまいました。 車は、人の命を簡単に奪う凶器にもなり得るものですが、運転を軽く考えている人が一定数います。 このような人達の意識を変えていかなければなりません。 #栃木県警
本日(8日)深夜の午前1時過ぎ、真岡市内の国道408号で、大型貨物と歩行者が衝突する事故が発生しました。ドライバーの皆さん、警察が口酸っぱく訴えていますが、夜間は原則ハイビームです。前車や対向車がいなければ必ず #ハイビーム で走りましょう! #栃木県警
ユカとセイヤの続き まだまだ #止まってくれない栃木県 からの脱却 #CM #第二弾 #栃木県警 #横断歩道
【横断中の児童がひかれる交通事故発生!】 今朝、宇都宮市下田原町地内の押しボタン式信号機のある横断歩道で、乗用車が横断中の小学生の列に衝突する事故が発生しました。 横断歩道や歩行者を意識し、しっかり前を見て運転しましょう。 #栃木県警 #おねがい止まってとちぎ県
本日、JAFによる「信号機のない #横断歩道 における車の一時停止率」の調査結果が発表されました。 栃木県は、全国第22位の44.9%で、順位は昨年と変わりませんが、停止率は13.9%上昇しました。 しかし、未だ半数以上の車が停止していません。 横断歩道における歩行者優先を徹底しましょう。 #栃木県警
#栃木県自転車条例 が制定され、今年の4月1日からヘルメットの着用が努力義務、7月1日から自転車保険の加入が義務となります。 特にヘルメットの着用は、いざという時に自分の身を守るものです。既に被っている交通安全パイオニアの皆さんを見習い、全員が着用するようお願いします。 #栃木県警
3日の #速度違反 の取締強化日は110件以上の検挙があったピヨ。 運転は、本来禁止されているものを一定の知識と技能を持っているとみなされた人が許可されているものピヨ。 違反を繰り返す人は、取消処分等を受けて、運転する資格がないと言われても仕方がないと思うピヨ。 #栃木県警
まれに動物を抱っこしながら運転している人を見かけますが、これは「乗車積載方法違反」や「安全運転義務違反」になります。 車は凶器にもなりますので、ペットが可愛くても、乗車させる際は専用のキャリーバッグに入れるなど運転に支障がないようにしましょう。 車の運転を甘く見ないで! #栃木県警
皆さん想像してください。 前を走っていた車が #横断歩道 の手前で止まりました。どんな状況が思い浮かびますか? きっと歩行者が横断しているのを待っているのでしょう。このような車を追い越して横断歩道を通過したら歩行者をはねるなど大変危険です。必ず止まりましょう。 #栃木県警
車は歩道の通行が禁止されていますが、路外施設に出入りする際は例外とされています。この例外通行の際は「直前での一時停止」と「歩行者の通行を妨げないこと」の2つが義務づけられています。 歩行者の安全が守られるはずの歩道で事故を起こすことがないよう2つの義務を遵守しましょう。 #栃木県警
【歩行者の横断方法】 道路を横断するとき、付近に #横断歩道 がある場所ではその横断歩道で横断しなければなりません。また、斜め横断や車両等の直前直後の横断は禁止されています。 歩行者側も決められたルールを守り、交通事故に遭わないようにしましょう。 #栃木県警 #おねがい止まってとちぎ県
ドライバーの皆さんに伝えたいことがあります。 車が歩行者をはねた場合、車側が罪を免れるケースはほぼありません。 歩行者が横断禁止場所を横断していた、夜中に反射材も付けずに黒い服装で歩いていた等の場合でもです。 それを認識して運転していますか? #栃木県警