101
米の呼吸 参ノ型 卵掛御飯(たまごかけごはん) twitter.com/pazu_official/…
102
HTB関係者「ウソでしょ…同い年…!?」
打首関係者「というか学年的にはウチの人の方がひとつ上みたいで」
ざわざわ twitter.com/uresiinocoffee…
103
毎月50万円もらって毎日生き甲斐のない生活を送るか、30万円だけど仕事に行くのが楽しみで仕方がないという生活と、どっちがいいか。
それではここで一曲どうぞ。
「はたらきたくない」
m.youtube.com/watch?v=GR-mLG…
104
たしかにウチの曲に
「失われし平和な春の日よ」っていう
なんか昨今の状況に
すごくしっくり来るタイトルの曲あるけど
「涙の日々は終わるのか 失われし平和な春の日よ」
「我らの未来に救いあれ 再び平和な春の日を」
って歌詞もなんかすごく しっくり来る気がするけど
これは花粉症の歌な。
105
気付いてはいけない事に気付いてしまったかもしれない。
これを言うのが正しい事なのかわからない。もしかしたら後で消すかもしれない。
ええとですね
打首獄門同好会のメンバーの平均年齢
調べたら
今、ちょうど50でした。
107
109
なんかフレーズが降って湧いてきたんだけど、全然リリース作品に至る予感がしないのでそのまんま置いときますね。
110
111
アンケート投票ありがとうございます。
圧倒的勝利で、ハッシュタグ
#打首生配信
に決定しました
大丈夫ですかこれホントにw
あと3時間弱で配信開始!
youtube.com/watch?v=d3FxjM…
よろしくよろしく twitter.com/uchikubigokumo…
112
皆様に残念なお知らせです。
まもなく、日曜日が終了します。
すなわち、4連休が終了します。
それでは聴いてください。
「はたらきたくない」
youtube.com/watch?v=GR-mLG…
113
【NEW】獄 meets 極!
4月8日よりNetflixで全世界独占配信される
アニメ「極主夫道」の主題歌(オープニング&エンディング)を
打首獄門同好会が担当することが決定〜!すごいぞ
番組予告映像はこちら
youtube.com/watch?v=YlqyUg…
画像は原作者・おおのこうすけ氏に描いてもらえたやつ!うれしいぞ twitter.com/NetflixJP_Anim…
114
115
いま
「新型〜コロナウイルスが〜憎い〜」
って歌ってる人どれくらいいる?
まずここに1人います ハイッ
116
117
【Mステこぼれ話1】
恋うたSPに出演決定
「マジか何歌えば良いのか」
「2/14…あ、チョコレート菓子の歌ならあるよ!」
きのこたけのこ戦争
youtube.com/watch?v=4EqLqH…
戦争じゃねーか
却下になりました
「愛の歌もあったわ」
猫の惑星
youtube.com/watch?v=ASkbzw…
猫じゃねーか
却下になりました
118
119
120
【情報交換しようぜ】自分の自炊のバリエーションにもう飽き飽きです。
みんな、通販で買える美味いモノの情報交換しようぜ!
特に、営業自粛で大ピンチの飲食店が始めた通販とか、そういうの大歓迎。つぶれてもらっちゃ困るじゃない、応援しようぜ!
まず俺から情報を貼るから↓皆もよろしくだぜ!
122
氣志團万博の主催者より、開催当日に会場で行われた「氣志團マブダチ募金」の集計報告がありました。
instagram.com/p/B2g3kGtnVym/…
総額11,844,223円
すごい。高いチケット代を払って来てるんでしょう?なのに。こんな。
皆さんの心意気、心から尊敬の念を禁じ得ません。
本当に、ありがとうございます。 twitter.com/uchikubigokumo…
123
【テレビ】そんなことより!日本テレビで毎週月曜夜10時〜11時放送「しゃべくり007」
ntv.co.jp/007/
の、来週の放送(2月18日)に、打首獄門同好会がメンバー全員で出てくるみたいですよ!
tv.yahoo.co.jp/program/?sid=4…
あの人がスタジオで大暴れしてきたかもしれないよ!お楽しみに!
124
最近たびたび「お客さんの年齢層が広いですね」と言われる。確かにそう思う。でも何が決め手で現状に至ったのか、正直自分達にもわからない。
ただ、この国の音楽界は長らく「音楽は10〜20代若者が聴くもの」という、呪縛のような固定観念にとらわれすぎていたのではないか、とは思う。知らんけど。
125
カミングコウベのライブ終了〜!皆様ありがとうございました!な件を載せておくよ
あ、なんか誤解が生じかねない言い方で煽ってるけど、この募金額は真っ当に被災地支援など然るべき用途にあてられますよ!
ちゃんとこのイベントの意義を貫くことが大事、という意味だと捉えていただければ幸いですよ