ウマ娘元ネタ検証委員会(@9eMuO2WSi8grmgv)さんの人気ツイート(リツイート順)

ウマ娘を契機にたくさんの騎手を知ってもらいたいと思います #ウマ娘
【テイオーステップ】 トウカイテイオーの代表的な特徴として、身体の柔らかさが挙げられる。その柔らかさゆえにパドックなどでは弾むような歩様(歩き方)が目立ったため、このことがテイオーステップの由来になったと考えられる。
オグリキャップで武豊騎手は安田記念とラストの有馬記念を制しましたが、オグリ主戦騎手は南井騎手や安藤騎手だという意見もありますので括弧付けにいたしました。留意ください。
【牡馬・牝馬】 元ネタの馬が牡馬(ぼば)の場合は体操服が短パン、牝馬(牝馬)の場合はブルマとなっている。また、牡馬は耳飾りが右側にあり、牝馬は左側にあると言う見分け方もある。画像のオペラオー、フジキセキは牡馬で、ダスカ、ヒシアマ、エアグルは牝馬である。
【三女神→三大始祖】 全てのウマ娘の始祖と言われている。競走馬は父親をずっと遡ると三頭の馬にたどり着くことから、三大始祖と呼ばれている。ダーレーアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークの三頭。 しかし現在の競走馬の99.9%がダーレーアラビアンの直径子孫である。
【二刀流】 適正の大きく異なる二路線において活躍した馬に対して使われ、芝・ダート二路線で活躍した馬を指すことが多い。史実では芝・ダートG1を両方制したのは史上7頭(海外G1含む)であり、ウマ娘世界ではアグネスデジタルのみである。