KinoArts(@ArtsKino)さんの人気ツイート(新しい順)

1
光造形式3Dプリンターを使っていてモヤモヤするのがカバーの脱着。 磁石を使って上に張り付けることで解決しました。 これがしたくて無印のステンレスユニットシェルフを買いました。
2
Internet Explorerよ安らかに眠れ・・・
3
こんなに反響をいただけると思っていませんでした。 ありがとうございます! 左が新作、右が初代です。 格子の大きさはそのままにして雲の大きさを拡大しました。立体格子の数はおおよそ1万個。 凹凸を極端にするとデフォルメ感が悪目立ちしたので、まだまだ調整が必要です。 目指せ理想のモクモク雲。
4
雲を3Dプリンターで作れないか模索してます。 まずは2000個の立体格子を雲の形に造形してみました。 割とかわいいので次は陰影を加味した雲を1万個の立体格子で造形します。
5
これ!この点灯の仕方ですよ。 家の蛍光灯の付き方を模して光らせてみました。 人生初のデジタル電飾でしたが想定通りに出来てホッとしました。 このひかり方だと、まだ割と元気な蛍光灯ですね。
6
1/100スケールでパラボラアンテナを印刷してみました。 造形失敗箇所もちらほらありますが、そんなに悪くないです。 何より15cmもあってかっこいい。 MGのガンプラに合わせてジオラマを作ったら楽しそう。
7
1/150スケールのパラボラアンテナをようやく草まみれにできました。 目論見通り、サビ表現と葉っぱのコンビネーションは哀愁があっていいですねぇ。 いろんな色の草を生やすのが楽しくて、気づいたら草原になってました😅 もう少し地面に手を加えて完成させます。
8
近所の電信柱をスモールライトで小さくしてみました。 ・・・と言えるくらい、一切妥協なくモデルを作り込み、完璧に印刷しました。 模型の電信柱って全部同じ形でつまらないと思っていたので、6種類セットにしています。 まずは1/150スケールで販売開始です。 1/80スケールの要望はありますか?
9
大変お待たせしました。 ようやくパラボラアンテナの印刷が100点に到達しました。 2台体制で量産を行っているので、順次補充していきます。 まずはアンテナ部に鏡面がない骨組みだけのタイプから販売していくので、鏡面がある商品をご希望の場合はもう少しお待ちください。 #パラボラアンテナ
10
印刷したパラボラアンテナをきっちり撮ってみました。 手との比較でサイズ感も分かりやすくしてます。 データ調整中のため、販売まではもう少しかかります😅 #カセグレンアンテナ
11
パラボラアンテナのミニチュア印刷一回目。 課題は何点か見つかったものの、ほぼ計算通りに造形されています。 この程度の造形不良なら廃墟として使えますね。 我ながらかっこいい。 #パラボラアンテナ
12
ダンゴムシが出ます。ご注意を。 ダンゴムシにジオラマを散歩してもらいました。舞台に役者(?)が入ると違った面白さが出ていいですね。 ところで、レジンを半年でどれだけ消費したか調べたら8kgも使ってました。大きい3Dプリンターを導入したら月に何キロ消費するようになるんだろう🧐
13
流木を土台に1/150スケールの森を作ってみました。 適当に草を生やすところから始めた割には、サマになっていて満足。 初めて植林に挑戦しましたがサビ塗装並みに楽しい😙 樹木は物販するか検討中です。
14
ついにセメント工場が完成しました。 長い道のりでしたがかなり経験を積むことができました。
15
廃工場のジオラマが完成しました。 CADによるモデリングから始めて1ヶ月半・・・。 やっと形になりましたが、相変わらず地面の表情が乏しいのが浮き彫りになりました。
16
全長14cmほどのこの工場に光ファイバー50本を仕込みました。 光ファイバーから飛び出した光が、ミニチュアにどんな影響を与えるのかを知るのに良い習作となりました。 この段階に到達するまで1ヶ月・・・。 道のりはまだ長い!
17
1mm以下の葉を6時間かけて1800枚貼り付けました。 葉の茂っている方向に日が差すということにして、あえて強弱を付けています。 本当の理由は・・・お察しください😅 ライティングの統一感の出し方を少し掴んできました。
18
1/150スケール、全高145mmのセメント工場の印刷が完了しました。 0.2mm径のボルトや手すりがほぼ完璧に造形されていて大満足。 ただ一点、斜めに走る補助の鉄骨がひわっているのが改善点です。