1
これがアメリカ経済の強さと奥深さ。
巨大銀行が一週間も経たないうちに再生プロセスに入り、MBSと国債の含み損失ということであれば、預金者はおそらくほぼ全額保護されるのでは。素早い動きに感服。
破綻のシリコンバレー銀行、米当局が競争入札 米報道:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
2
外人相手よりまず日本国民にしっかりと話してほしい。
二枚舌のトラストミー鳩山さんを思い出した・・不安しかない。 / 岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導 (毎日新聞) #NewsPicks npx.me/ObM2/JoJo?from…
3
若い人の場合は、今持ってる資産を投資して得られる果実よりも、自分という資産を高めて得られる果実の方が大きい。
円安とか株価という自分でコントロールできないものより自分という資産に投資する方が安全確実高利回りだ。
5
こんなに円安になってるのに輸出株がピクリともしないどころか国際優良企業が軒並み3%安。かつて見たことがないほど異常だ。
円安でバーゲンセールに見えるはずの外人にとっても、円安が速すぎて怖くて買えない、若しくは損切りで投げてるかな。
6
こんなお手盛りしてたら年金の物価スライドとかのルールベースが台無しじゃん。こんなお小遣い、配るコストの方が大きいのでは。
そして何度も言いますが、優先すべきは若者への教育投資です。
年金生活者ら支援 5000円支給の方向で調整 政府与党 | NHK政治マガジン nhk.or.jp/politics/artic…