先日、森川先生と星崎先生らがお越しになりました。確かに“青少年に見せるべきではない”という図書はあると思いますが、それが“不健全”なのでしょうか。 原作もアニメも大好きなメイドインアビスのつくし先生が賛同者に!これに賛同しないなんて度し難いぜ! zakzak.co.jp/article/202302…
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「創作文化の規制についての慎重な姿勢を全国会議員に求める嘆願署名」 chng.it/rvFZ7fDt @change_jpより
先ほど、求めていた東京都男女平等参画審議会の議事録が公開されました。 seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/danjo/shingika… 要望に応えて異例の早期公開をしてくれた東京都生活文化局及び、審議会委員の皆様のご協力に心から感謝いたします。
12月の男女平等参画審議会において、配偶者暴力基本計画の改定に向けた議論があります。その議論のあった部会の議事録が、審議会前に公開されない可能性があります。 多くの方に見ていただき、反響を含めて議論いただく必要があると思い、“議事録を審議会前に公開せよ”という要望書を都に提出しました
@hiroujin 先ほど担当から話聞きました。結論から言うと5年ごとの改定で、5年前と全く同じ文言の引き直しなので新たに都が画策してるわけではないと思います。 この5年間やってるのかは例えば都立美術館でのカーテンなどのゾーニングに留まってるよう。ただ自粛要請の部分は今後懸念あるので声をあげていきたい
4期目の当選確実をいただきました! 多くの皆様のお支えいただいた結果です。本当にありがとうございました。 都議会で仕事をしていくための新たなスタート地点に立たせていただきました。しっかり役目を果たしたい覚悟です。 #都議選2021
#表現の自由を守るための約束 「非実在青少年」の条例改正案が問題になった際、私はパブコメ開示を強く求め、多くの反対意見は一度目の否決を導きました。今も続く #不健全図書 指定は不透明なプロセスや健全育成への効果など疑問が多くあります。意味のない規制を東京都からなくせるよう尽力します。
予算特別委員会にて質疑。選択的夫婦別姓について、小池知事は「国会で議論されるもの」としてきました。私から個人としては賛成なのか反対なのかを質したところ「私はYES」と選択的夫婦別姓について賛成だとの答弁があり、会場がどよめきました。東京都から制度を推進していきたいと思います。
もし感染した場合のペットの預け先について、都に要請していた対応が本日形になりました。 東京都が専用ダイヤルを設け、明日明後日の土日はやらないのですが、GW中も相談受けます。 また、預け先がどうしても見つからない場合、可能な限り動物愛護相談センターで預かります fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/aigo/do…
昨日から声をもらってた無観客配信。三密発生させなければ協力金を支給するという見解を都がだしました。 例3) 一般向け営業を休止した上で、施設を使ってバンドが無観客演奏し、オンライン配信する場合、「三密の状態」を発生させない使用であれば、協力金の支給対象 sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/attention/2020…
香川県のゲーム依存症条例案について、立憲民主党の竹本香川県議会議員とお話させていただきました。 問題意識は共有させていただき、修整を検討いただいてるとのこと。
「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例を考える」に参加。ネットやゲームは良くないから制限するという極めてナンセンスなこの条例、最初はフェイクニュースかと思った。 東京に飛び火しないようにせねばなりません
ちなみに、屋外広告物条例は大きさなどを定めているもので内容に踏み込んではいけないことになってます。念のため東京都都市整備局屋外広告物担当にも話を聞きましたがノータッチであることを確認してます。 twitter.com/nishizawakeita…
強制力を持って撤去させるには健全審に諮問し答申をえなければなりません。なので現地調査に行ったとしても指導することはありえません。しかも指導するとしたら千代田区ではなく事業者に直接指導するものですから少し情報が錯そうしているようです。 twitter.com/nishizawakeita…
現時点で東京都都民安全推進本部が取材を受けたのは弁護士ドットコムだけのようで、ここに書かれている「指導はしていない」「条例違反であるかという判断をするとしたら、青少年健全育成審議会にかける必要があります」というのが都の姿勢というようです。 bengo4.com/c_23/n_10366/ twitter.com/nishizawakeita…
千代田区のアダルト広告撤去問題について、東京都都民安全推進本部から話を聞きました。 一部ネット記事wezz-y.com/archives/70696…にあるように“都から青少年健全育成条例に明記している性的感情を刺激するものであると判断して判断して指導”はしていないとのこと。ただ現地調査に行ったのは事実
報道にあるように、立憲民主党への入党申込をします。民進党の理念に賛同して活動してきましたので、民進党が総選挙を戦わないとなった時はショックでした。 立憲民主党という「生活者、納税者、消費者、働く者」の立場にたつ政党が出来たことを歓迎し、賛同し、ともに活動していきたいと思います。
山田太郎さんと街頭演説させていただきました。表現規制反対の声が広がってきたのは嬉しいですね。 都議会では少数派になってきてしまいましたが、経験を活かして水面下でも抜群の効果を発揮させていきます!
大変厳しい選挙戦でしたが、23,874票という沢山の皆さんからのお力で、この度3度目の当選を果たすことができました。本当にありがとうございました。 これからの都政をしっかりと正すことで期待に応えていきたいと思います。
「都議選は「小池知事イエスかノーか」ではない。知事の行政運営を監視し政策提言する議員を選ぶ選挙だ。都知事は強い権力を持っている。権力は監視しないと必ず腐敗する。権力には有象無象が寄ってくる。知事のためにも知事を厳しく監視できる西沢けいたのような政治家が必要だ。」(枝野幸男)
「離党したら応援する」とかよく言われますが、私は離党するくらいなら議員辞めますし、立候補辞退します。 「生活者、納税者、消費者、働く者」に立つ民進党の政策や理念が変わったら離党しますが、支持率低いとかブーメランだからとかいう理由では辞めません。
任期満了最後の都議会が閉会。 ビッグサイトについて、斉藤あつし都議の代表質問にねじ込みました。 試用期間の短縮を求めたところ、「主催者等の意向を踏まえ、丁寧に利用調整を進め、一件でも多くの展示会等が開催できるよう取り組んでまいります。」と産業労働局長答弁。1歩前進なり。
表現規制について、2010年に若手議員中心に都提案の条例案をつぶしました。必ず新規制の適用や条例案の改正が数年後にあると思ってました。これを阻止する山田太郎さんはじめとした動きに賛同します。「どさくさに紛れて」「気がついたら」終わってた。とならない監視の目が必要です。
表現の自由を守る会(代表:山田太郎前参議院議員)は、6月の都議選立候補予定者に①表現の自由を守る②コミケ会場問題の解決を公約に入れるよう求める署名を開始しました。是非署名にご協力を! goo.gl/bDIwb0
今朝、豊洲移転問題で小池知事へ申し入れを行いました。もう隠さないで欲しい。これまで「引き渡しが済んでいない」という理由で視察を拒んでいた管理棟は5月に引き渡しが済んでいた。嘘までついて視察を拒む隠蔽体質では信頼は取り戻せない。 24zawa.jp/article-1435.h…