タイバニ半纏含め藍染印半纏は色落ち色移りが強く出ます。体などについた色は洗うことで落とせますが、お洗濯できないもの等との扱いはお気をつけください🙇‍♂️ twitter.com/monoai_info/st…
タイバニ半纏、今日くらいから届いているようで…👏半纏のたたみ方お知らせします。(写真も。シワシワの私物ですいません…) ①広げる。 ②身頃を折る。袖の部分を折り返す。もう片方も同様にたたむ。 ③着丈を折りたたむ。たとうに入った形は半分です。(3つ折、4つ折でコンパクトにできます。)
タイバニ印半纏。先日、一通り染め終えました。仕立ては並行して進めています。 染め上がり。バーナビー一色🐇🐇
タイバニ印半纏。全枚数の型付けは終えていませんが、これで全キャラ手をつけました🐇仕立ても並行して始めています🪡
タイバニ印半纏。ある程度をひとまとめにして型付け〜染めを繰り返しています。 週末の張場(外)は、タイバニ印半纏一色でした。 午前中。奥が染め上がり。手前が染出しを干している工程。
タイバニ印半纏。 日が短くなり、外作業の時間も限られてきて動画撮る隙間が無くなってまいりました…。 半纏10枚分は6反ちょうどで出来上がるので6反1組で組んで工程を進めていきます。
タイバニ印半纏も進み始めています。 段取り上、型付けを撮るチャンスがなかなかなく…🙇‍♂️ 型付けした後の干し①
タイバニ藍染クロス。 今週は染めに入っています。 伸子がけして、染めの準備です。 生地を屏風畳みになるようにかけています。
タイバニ藍染クロス。先週、型付けも終わり、呉入れの前の準備です。 生地を引っ張る→仮の伸子がけ(しんし。動画で生地の下についてる棒状の道具)→ほうき🧹で余分なおがくずを払う→型付けの糊のチェック→伸子がけ。 をやっています。タイムラプスだと何が何だかわからなくなってしまいました💦
タイバニ、藍染クロスの型付け。 生地をつけ台に引っ張って、型紙と木べらを使って生地に防染糊をつけていきます。
タイバニの「藍染クロス」の染めの準備に入っています。 まずは生地の準備と、大豆を挽いて「呉汁」を作ります。 同じ豆を2回搾り、一番呉と二番呉を作ります。
わかりやすくて素敵すぎるイラストで解説して下さっています👏😭 丁寧に捺染の訂正も追記されています。染元として感謝しかありません🙇‍♂️ twitter.com/namonashi_/sta…
何日かに分けてタイバニ半纏の解説をしてきましたが、おそらく長くなる話は以上です! 今回の私達が製作したグッズに興味を持っていただき本当にありがとうございます🙇‍♂️ 初日にシュテルンビルト市民(習いました笑)の熱を感じ、それからかなりのエゴサをしました笑。 続く
タイバニ、藍染印半纏の残りの柄の部分、衿の話です! #タイバニ #三越
まずは、大紋8柄アップします!4柄ずつ。 生地による歪み、撮影による地色のうねり、ご容赦ください。
今回は、半纏の大紋についてです! 大紋のデザイン、意図については私自身が解説できませんが、工程の中で大紋に関することと、気づいた所を紹介、共有できればと思います! twitter.com/s_sagami/statu…
次に、腰柄の角字を作る際に「氷」がなかったという話ですが、弊社ではありがたいことに先代が角字の本を残してくれています。そちらに「氷」が載っていませんでした。ただ今回の角字8文字は全て一から専用に新しく描いています。 この角字のバランスについても少し紹介します。
タイバニの藍染印半纏の腰柄は角字を並べていますが、この並びには4種類の型を使います(中々手間です)。1種類の型でもそれらしく文字は並びますが、文字が前衿に被る部分が出てきます。こうした細かいところも「こだわる方」で選ばれていたのが印象的で、元の作品を大事にされているのを感じました。
タイバニの藍染印半纏の腰柄のデザインについて解説させてください!
タイバニ半纏、いろいろなご意見伺っています。ありがとうございます!保管と納品形態について。 納品時には「たとう」という紙に入れてお送りするので、これに入れたまま、湿気の少ない通気性の良い所で保管していただけます。写真のような入れ物です。タイバニ半纏ではなくすいません…。
袖裏は、茶のそろばん柄です!注染という技法で染められた手拭い生地です。 ちなみに。背当て(背中の裏地)も同じく手拭い生地です。無地のあさぎ色。 これらは地域にもよりますが、祭り半纏でもよくある裏地の組み合わせです! twitter.com/s32710/status/…
引用RT失礼します🙇‍♂️製作者です。 色落ちや扱いについてのコメント失礼します。 藍染印半纏は染色工程上、色落ちが強く出ます。 普段使う方も扱い方は様々で、次のような説明をしています。参考になれば幸いです。 twitter.com/karinachan_osh…
TIGER&BUNNY 10th in 銀座三越の藍染印半纏の製作に携わらせていただきました。 こちらのツリーに今回の工程を紹介しています。 イベント現地では半纏が羽織れますが、実物を見られない方に少しでも雰囲気が伝われば幸いです。 #タイバニ三越コラボ #タイバニ #三越 twitter.com/monoai_info/st…