けっこうな時間を費やしましたが、約15年前のJAL再建を振り返り、文字に落としました。この時に四苦八苦したことは、今のスタートアップ冬の時代において示唆をくれる貴重な経験値になっています。 週末のお暇つぶしにご覧頂ければ幸いです。 newspicks.com/topics/sony-da…
長距離フライトのエコノミークラスが地獄と感じる方に元JAL社員の秘伝の技を公開します。 ・リクライニングはしない ・シートベルトはガッチリ固めて腰が前にずれないように ・尻に引くマットを持ってく ・搭乗前に飯は食べ睡眠薬飲み機内はひたすら寝る そんな私は今日もエコノミーで飛びます。
イーロン・マスクのテスラでのビジネスルール6箇条 1)大人数の会議は避けよ 2)貢献しない聞いてるだけの人間は会議からは退席せよ 3)職務遂行の為の最短ルートで動け 4)頭良さげな難しい単語は使うな。クリアに伝えろ 5)定期MTGは不要。緊急案件にフォーカスせよ 6)常識を軸に判断せよ
先日東証が発表した事業計画ストーリーの作り方、開示法が有益すぎるので、上場を目指すスタートアップの皆様はぜひ一度はご覧ください。 例えば、大きいTAMを狙うのは大切ですけど、それよりもあなたの会社はそのうちいくら取れるの?(SOM)をちゃんと論理と根拠を示して、とか。
自動運転領域のスタートアップの株価暴落率がとんでもない数字になっている。。
ゴールドマンで学んだ誰にでも出来るのに、仕事を任され信頼される技、ご紹介します。 1. 使った資料は必ず読み直しチェック。凡ミスをゼロに 2. 返信は可能な限り即レス。期限にコミット 3. 上司にはしつこいくらい報連相(相談はまず自分で考えてから) 「君に後は全て任せた」と言われるでしょう。
ゴールドマンに入社した時、帰国子女ばかりの中、純ドメ仕様だった僕は英語が不安で仕方なかった。でも持田社長が 「みなさーん、英語が喋れない人はそもそも日本語でも話す内容が整理できてないだけよ。頭整理すれば話せるから」 と言ってくれ勇気が出た。 今の英語の職場でそれを実感しています。
@Manofpatience21 これ、日本人特権ですね。 Sanの響きが、英語的にはものすごく温かく優しい印象があるようですね。
今だからお話ししたいと思う真実のストーリーがあります。 半沢直樹で話題になったJAL再建の時の実話です。 僕は当時の渦中のど真ん中で再生計画を作った人間なので、当時のことを回想して書いてみました。 facebook.com/10000194587709…
もしオリエンタルランドがディズニーとの契約に失敗していたら、舞浜はどうなっていたのか? 答え:ゴルフ場になってました〜。 ワールドクラスのテーマパークを浦安に誘致できて、本当に良かったと思います😍 #urayasu