Colaboさんへの妨害はやめましょう。 お昼ごろ男女共同参画課にも情報提供しました。 先ほど現地の様子をみたところ問題は確認できませんでしたが、今後も注視が必要です。 もちろん、Colaboさんを批判された方への殺害予告も問題です。 一部の方かと思いますが、本当に残念なことです。
福祉や男女共同参画は聖域になりすぎていると痛感しました。 住民ニーズにこたえるためには、予算を見直すことや委託先を変えることは選択肢として当たり前です。 前例踏襲から脱却してより良い公共経営を目指しましょう!
男女共同参画事業を廃止するということは、民が中心となり進めることです。 むしろ多様性を推進することができると確信しています。 価値観が関わることを役所や特定の団体の思想で進められることの方が問題で、多様性とは逆行することです。
男女共同参画課のみなさまは、大変難しい課題に直面する大変なお仕事を担われており敬意を表します。 一方で予算を削減し、別の案件を担っていただくことができれば、さらなる納税者保護や行政サービスの向上にもつながるのではないかと考えています。
新宿区役所の男性職員がColaboさんからセクハラを指摘され、さらに最大会派である自民さんの視察についても大炎上して区議会に陳情が提出されることになりました。 男性の視察は男女共同参画の観点から大切なことです。 twitter.com/kiyoto0130/sta…
Colaboさんと新宿区のやりとりが難しい背景として、過去にスーツ男性への抵抗感が示され、他にもセクハラに関する指摘もあり、それらが影響している可能性があります。 そのため、女性職員にもご協力いただきたきたいと要望を行いました。 ただし、男性職員でも視察できる事業かとは思います。 twitter.com/akatukisiden/s…
ブログ更新。 新宿区役所でバスカフェ事業が行われている件についてです。クローズドであれば、支援すべきかも判断できませんので問題です。 今後、Colaboさんへ男女共同参画事業を依頼すべきではありません。 新宿区とColaboについて itoyohei.com/archives/28214 @itoyohei_twより
Colaboさんの件、過去に現場へ足を運んだ担当課長も「中には入れず書面による報告のみしか受けられていない」と答弁されていましたが、区は十分に実態が把握できていないように思います。 プライバシーに関わることは別として、クローズドでは庁舎の目的外利用の是非を判断することは難しいです。
Colaboさんの件、新宿区役所で行われているバスカフェ事業、啓発事業等について調査をすべきとのご意見をいただいております。 地方議員が区の資産や税金の使いみちについてチェックすることは大切な仕事なので対応します。 これまでの支援の詳細、今後の対応等について区にヒアリングします。
よだかれん新宿区長候補( @karenshinjyuku )と意見交換をしました! 元新宿区議会議員でもあり、志が高く頭脳明晰、尊敬する元同僚でもあります🌈 街頭演説もすごいエネルギーでした。多様性はパワーだ! #よだかれん #みんなのよだかれん #新宿区長選