希望者は車内放送でガルパン列車の思い出などを語って良いことになっているのだけど、『小学生の時いつも見てました』などと心中穏やかならざる台詞が聞こえてくる。#garupan #大洗 #大洗駅 #鹿島臨海鉄道 #ガルパンイベント列車 #さよならガルパン列車
しかしなんだね、同じ日に同じテレビ局で放映された子供向け番組で、鉤十字はなんともなくって赤十字のほうにボカシが入るって、すごい時代になっちゃったんだなって。
@kondohi 以前、自分以外には買わんだろ、という輸入CDの最期の1枚(笑)を購入したら、キズ物で指紋までついていたので返品したことがあったのですが、後日、Amazonで新品で1枚だけ出たので買い直したら、まさに返品した品物だったという。(指紋とキズの位置に見覚え)
これだよ!1枚でタイトルが皆観られるべきなんだよ!アニメ1クールが2話ずつ6巻に分かれるなんてとんでもない!
ガルパンキャラ117名の誕生日カレンダーです。大洗で誕生日をお祝いできるよう情報は大洗に寄せてみました。背景桃色と黄色は既に誕生日の判っている27名、水色は新たに判明した90名、大洗にパネルのないキャラは朱字で表しました。これをきっかけに大洗がまた賑やかになりますように。 #garupan #大洗
ガルパン公式でも利用していたブログサービスが、事実上あと1ヶ月でサービスを終了するとのこと。今のうちに1人でも多くの方にこちらのブログを読んで欲しいと思います。これは我々の歴史だと思うから。 #garupan #大洗 #ガルパン #あんこう祭 girls-und-panzer.at.webry.info/201304/article…
この元検事総長、現在はウクライナ入りして人道活動中。実体はロシア側の体制の広告塔だけれども。
2014年のクリミア併合の際、日本人が何をしていたのか思い出せずに検索してみたら、めっちゃ思い出したわ。
北海道在住の我が畏友より、送った荷物が無事届いたと喜びの電話。大雪のため飛行機も飛んでいないし電車も動いていないという状態で指定の時刻にちゃんと届いたとのことで、とても不思議がっていた。クロネコヤマトさんに感謝。
軍関係でラムちゃんといえば、コミケの混対スタッフだったBさんから聞いた、在日米軍の結構お偉いさんのオタクにラムちゃんのノーズアート入りの輸送機か何かの写真を見せられた時に、日本では作ってないし持ってないし持ち込ませてもいない物が映り込んでるのに気がついちゃった、という話が好きだな
まったくもって杞憂だった。manksy☆gatarou展は渋谷パルコ4階で開催中。
【民営化】日本郵便が翌日配達廃止で50億円削減 土曜配達も廃止へ サービスの質を大幅に落として浮いた人員ってなんだよ。現行の人数でサービスの提供ができないのなら、むしろ人員を増やすべきだろう。結局、公共性の高いサービスは民営化とは馴染まないのだ。 RT
家人には、「自分が死んだら、とにかくこの人とこの人に連絡をとってくれ。あとのことは全部任せて大丈夫だ。それから、知らない奴が訪ねて来ても、俺は誰からも何にも借りてはいないから追い返せ」とだけ伝えておこうと思う。
海外のコレクターのように、コレクションは、自分の存命中の間預かっているだけ、と割り切る姿勢はディレッタントの矜持と思う。自分はサインや生原稿の類を集めているが、できれば自分の名前は入れて欲しくないと思っている。自分の死後も後世への預かり物に残って欲しい、と思う気持ちが実はある。
お金になるか(高く買い取ってくれるか)はともかくとして、コレクションをとにかく後世に残したい、と考えるのであれば、現時点では駿河屋が一番と思う。同人誌の場合、まん◯らけは引き取らない本も多いときくし、米澤嘉博記念図書館は現在の収蔵品の整頓で手一杯のはず。
即、駿河屋のHPに飛んだが、俺が死んだのか、というくらい充実した同人誌コレクション(80年代〜90年代半ば)が並んでいた。おそらく、会場ですれ違ったこともあろう同じサークルの行列に並んだこともあろう。名前は存じあげないが、自分は間違いなく戦友–とも−を失った。ご冥福を祈ってやまない。 RT twitter.com/ssig33/status/…
役所だろうと第三セクターだろうと、管理者が名を表記せずに注意書きを掲示するなどまず考えられない。行政っぽく装っているけど、恐らくこれは個人の仕業。 RT twitter.com/fcomeme/status…
「文化」庁のすることとは思えない。そのような認識で行っているのなら、今後「日本遺産」の認定はすべて観光庁に任せるがいい。 RT
元ツイの五円硬貨の感想で、「かなり古そう(=かなり降るそう)」というコメントも秀逸。知識や教養は人生を豊かにする。
雨乞い銭、自分は”蛇の目傘を真上から見たところを表した図”と知ったのだけど(諸説あり)、元ツイートに“なるほど、稲穂に雨が当たっているように見えますね”というリプを見て感銘を受ける。なんと叙情的、詩的な表現だろうか。
おそらくこれは雨乞い銭。古銭市場でたまに見かけるけど、現行通貨では初めて見た。状態から大切にされていたようだけど、賽銭として使用されるまでにドラマがありそうな気がする。RT twitter.com/tanba_kosanji/…
@lyo_psb まさにこのCD(当時の録音)の初演の招待状ですね。素晴らしい!
追記。いわゆるカレンダー通りの休みは年間120日前後、元ツイ主様の年125日というのはお盆休みや長めの正月休みのあるお店や会社、労基法上の休日の最低日数は年に105日。入社1年目の新入社員さんが有給休暇を全部使い切るには相当の胆力が必要と思いますが、それでも追いつかない。貰える月給は同じ。
@hori_gotatsu_ せやで。労基法上はこれで週休2日制を謳ってええんやで。
昭和の世界に遊ぶ。手塚先生は、こと性癖に於いて我々凡人のとうてい及ぶところではない。