ストリートビューから地球上のどこかを当てるゲーム、植物学者がやると意味不明な方法で場所特定しだすので見てほしい。 元のYouTube動画:youtu.be/gXSo9qRLo8k
いいご質問ですね! 実はヒガンバナはけっこう変わったヤツで、葉はなんと「冬」に出します。 他の植物が落葉している「冬」に葉をモッサリ生やすことで、競争相手が少ない中でたっぷり光合成しているんです。したたかですね〜🌺 twitter.com/aikahuji1/stat…
小石川植物園はヒガンバナがすごいことになってます。 (本日は月曜日で休園日ですが、中の人は小石川植物園で研究している人です。不法侵入ではないのでご安心を!)
【拡散希望】 生配信します。東大院(卒含む)の生物つよつよな人たち6名で「コードネーム」という頭を使う連想ゲームをやります。 それもただのコードネームじゃない。なんと「生物用語縛り」 果たして、どれだけ高度になるのか🧬 今夜20:30からです🦋
つまり、「夜行性のヤママユガ科には尾状突起や前翅先端のしわで音響的にコウモリを惑わせているものがいる」ことが示されました この図は左がオオミズアオの仲間、右がヨナグニサンです。 こう見るといずれのデコイも胴体から最も遠いところにありますね🦋(Neli et al., 2021, Fig. 1)
私は決してガの専門ではないですが、一応昆虫の研究もしているので少しご紹介させてください。 これまでも、ガとコウモリの間での「軍拡競争」についてはいくつもの面白い研究があります。 例えばオオミズアオ。後翅に長い「しっぽ」(尾状突起)があるとても美しいガですが、 pnas.org/content/112/9/…
「音を強めたら逆にコウモリに目立ってしまうのではないか」という旨のリプライが散見されるので補足します。 その通りです。コウモリにとって、これらのガの翅の先端は暗闇でとても「目立つ」はずです。 でも、それこそが狙い。翅を襲われても、本体は致命傷を免れます。 これぞ「音響デコイ」🦋
左半分は、超音波を当ててその跳ね返りの強さを色で示した図だそうです。 たしかに、前翅の先端にある「しわ」の部位で音が顕著に強くなっていますね…👀 綺麗な映像つきな上に、夜行性のガとコウモリの間に起こる「進化のバトル」が超絶面白いので、是非原著を読んでみてくださいな🦋🦇
ヨナグニサン、翅にあった「謎のしわ」コウモリ避けの「反響デコイ」だった🦋 今まで機能の分かっていなかった、ヤママユガ科の翅に見られる「しわ」が、コウモリの超音波をより強く反射して惑わせるための「デコイ」であると示されました🦇 スゴイ👀 綺麗な映像つきの原著:sciencedirect.com/science/articl… twitter.com/dr_akito/statu…
うおお素晴らしい!ちなみにハスの花もサーモグラフィーカメラで撮影するとこのように発熱しています。なんと35℃ほどにもなり、さわるとほんのり温かいくらいです(特別な許可を得てさわりました)。 ハスの発熱を発見した原著論文はこちら↓ sciencedirect.com/science/articl… twitter.com/masamun75/stat…
【古生物学】今週末は研究者配信‼️土曜日20:30から、モンゴル🇲🇳カンブリア紀の化石研究をYouTubeライブでご紹介頂きます📖 youtu.be/i2yt8qxT8sw チャットでの質問やコメント大歓迎✋多くの方に見て頂きたいのでRTお願いします🏜️ ゲスト:名古屋大学博物館・教授 大路樹生さん (@NagoyaUmiyuri)
これが昨日の配信で登場したクワズイモAlocasia odora(サトイモ科)の発熱する花序です。 また、仏炎苞に小さくて黒い虫が見えますが、これはクワズイモの送粉者であるタロイモショウジョウバエ属の一種です。
生物学研究者がやるカニノケンカ カニの解説しながら戦ってるのがまず面白いのに、倒しちゃうと解説できなくなって慌てるのがめちゃめちゃ可笑しいのでオススメ youtu.be/2EuK1Ay3o8Q
「ナナカマド」はバラ科の小高木で、本州だと涼しい山地に、北海道だと街路樹や平地でよく見られます。また、ナナカマドの別名は「ライデンボク」… つまりそういうことか…!
こちらの高速ウニの正体は「ツキイゲ」というイネ科の植物の果実です。 主に東洋区の熱帯〜亜熱帯に分布する海浜植物で、日本では琉球列島で見ることができます。 風で転がりながら種子散布するその姿は日本のタンブルウィードとも言えるでしょう🏜! twitter.com/toooochan0514/…
【お知らせ】 本日は20:30からポケモンスナップの配信を予定しておりましたが、出演メンバーの諸事情により本日の配信はお休みとなります🙏 楽しみにしていらした皆様、誠に申し訳ありません。 代わりにといっては何ですが、色々な這いつくばる植物学者をどうぞご査収ください。
夢の中で「新種のウニ」を発見した研究者の話【配信ダイジェスト】 youtu.be/bLPhZxHWmNE 滅多に新種が見つからない分類群の分類学研究者が、夢で見た新種についての苦い話をした回のダイジェストです。 本当に一体なんなんでしょうね…夢って。
先日の配信で話題にあがった、「色蜜」をもつ植物とヒルヤモリ🦎 モーリシャスに自生する少なくとも2種の植物には鮮やかな「色蜜」があり、固有のヒルヤモリによって花粉媒介されています。 色蜜はヒルヤモリの誘引に貢献しているらしいことが実験的に示されています🏵 researchgate.net/profile/Dennis…
【お願い】 生物学研究者たちのYouTubeチャンネル「ゆるふわ生物学」がもう少しでチャンネル登録者数20000人に到達しそうなのですが、ゲームや生物好きの皆さん、きっと気になる動画があると思いますので、これを機にチャンネル登録してみてもらえませんか。 youtube.com/channel/UCjo-h…
植物学者なら景色から現在地がわかる説 youtu.be/ABbipFy_DGg Googleストリービューから地図上の現在地を特定するゲーム『GeoGuessr』を植物学者がプレイしてみました。 世界のどこかに飛ばされても、植物が分かれば現在地が分かるのか。
植物学者なら景色から現在地がわかる説 youtu.be/qcW89hYJUbA Googleストリービューから地図上の現在地を特定するブラウザゲーム『GeoGuessr』、これを植物学の研究者がやれば正確な場所を超特定できるのではないか。 きっと誰もが抱く疑問を検証してみました。
【新シリーズ】生物学研究者×『Subnautica』 不時着した未知の海洋惑星を調査する名作ゲーム『Subnautica』!この世界を海洋生物の研究者と、絶滅した海洋生物の研究者の2人が初調査します🦐きっと海の生物好きの方におすすめの配信です! 【今晩7/4 20:30〜】配信開始 ▶️ youtu.be/7sVcMeoE7Ik
なんとこれはキノコではなく植物。 ツチトリモチ科という寄生植物の一種で、自分で光合成をしないため植物のくせに緑色ですらなくなっています。 系統関係がよく分からなかったり、変わった送粉様式を持っていたり、未だ謎多き植物です。 実は日本にも何種類かいるんです。 ツチトリモチはいいぞ。 twitter.com/inaturalist/st…
【新着動画】 ヤスデ?イモムシ?脊椎動物? 一体こいつはなんなんだ!! 謎だらけのピクミン3のボスに生物学者たち大混乱!? 東大・生物学研究者たちがピクミンの生物を解説してみたシリーズ🌱 リリースしました!動画はこちら↓↓↓ youtu.be/cuXTt0pjraU
ピクミンに出てくる謎の生物をガチの専門家たちが解説してみた動画が面白すぎた youtu.be/w3FFKvrSTP4