1
日本人の私が原稿の中で台湾史に触れる際に心がけていること。
徹底的に調べる、日本統治50年を美化したり正当化したりしない、近現代史には未解明の事柄が多いと認識しておく、日台だけでなく世界史的な文脈も見る。
なぜなら、知らずにいたから。台湾に来て、巨大な無知の前に立っている。
2
3
【Yahoo!コラム更新】
新記事が公開になりました。今回のテーマは台湾の交通事情です。ある事故をきっかけに、調べて改めて深刻さを感じた話。ご一読いただけたらうれしいです。
台湾旅行解禁の前に知っておいてほしい 現地交通事情の深刻さ(田中美帆)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/tanakam…
4
まさかの正黄旗!家譜やどんな書画かめっちゃ興味が沸きました。「察してください」にはズシンと来ましたが、そこからの締め(オチ?)が秀逸でした。
「普通なんですが…」ネットを騒がせる“眼科の愛新覚羅先生”が明かす、やっぱり凄い“わが半生” #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/480…
5
本日、台湾人男性と国際結婚してるからと、台湾と日本両方から取材の話がありました。いま話すことなどありませんし、正直、興味もありません。日本にいろんな家族があるように、台湾にもいろんな家族があるし、国際結婚もまたしかりだと考えるからです。現場からは以上です。
6
【Yahoo!コラム、更新しました】
伝え聞くばかりだった冥婚について、台湾の研究者の方に取材した内容です。よろしければご笑覧ください。なお、思案の結果、写真は紅包に留めました。
SNSでバズった「冥婚」 台湾の伝統的風習のホントのところ(田中美帆) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/tanakam…