1
本日、小5の息子が学級閉鎖で初のオンライン授業に臨んだのですが、学校から支給されているiPadには3時間の時間制限がかかっているため最後まで授業に参加できない児童が続出。
コロナ禍ももう2年以上たつっていうのに、どうなっているんでしょうね😰
2
ピークアウトした県も少しずつしか感染者数が減らない中、順調なのが島根県。感染拡大地域で積極的に休校措置を行ってます。多くのクラスターは学校、保育施設関連であることを考えれば当然の帰結かと
「感染流行地域で1週間の部分休校」
他の都道府県でもできないかなあ🤔
asahi.com/articles/ASQ24…
3
三浦氏もせめて
「はい。ぜひ一度見学にうかがわせていただきます」
くらい言えばいいのに。
そこで「私医者じゃないし」と言われたら「じゃあ黙ってろ」という感想しか浮かばない😖 twitter.com/JpPoliticsCh/s…
4
#めざまし8
三浦氏はツイ元のグラフで楽観的な説を述べていましたが「すでにピークアウトした国」だけを抽出したグラフであることに注意。
まだピークアウトしていない国々のグラフ(人口当たりの新規感染者数)をみても
「日本はそろそろピークアウト」
という感想になりますか?😖 twitter.com/lullymiura/sta…
5
岩田健太郎氏は今までも、
・コロナは只の風邪
・マスクは意味がない
・第2波以降は楽に対処できる
・たとえ変異しても感染性や重症化率は変わらない
・エアロゾルは滅多に発生しない
といった誤った発信を続けてきました。
これが日本の感染症専門家!
悲しい😭
関連記事⬇️
fire-earlyretire.com/blog-entry-257…
6
岩田健太郎氏
「抑え込みをしないこともプランの一つ」
「オミクロン封じ込め対策は、労多くして功少なし」
専門家がすごいこと言ってるぞ😣
#ミヤネ屋
7
北海道では今週から感染者数が増多に転じています。去年とまったく同じパターンですね。
新型コロナはエアロゾル感染が主なので換気ができない環境で拡大。故に冬の波は北海道から始まります。
なぜ専門家が誰一人としてこの事実を指摘しないのか、本当に不思議🤔
関連記事⬇️
fire-earlyretire.com/blog-entry-572… twitter.com/tosiakic/statu…
8
「扇子で口元を隠せば会食OK」
と断定し続けた先生がこう仰っております😂 twitter.com/narumita/statu…
9
【新型コロナの特徴】
・屋内で多くのメガクラスターが生じている
・屋外での感染は少ない
・換気でリスク減少
・無症状者からの感染が多い(無症状なら飛沫は飛びにくいがエアロゾルは会話で多く発生する)
・防備をしている医療従事者の感染が多い
最初から空気感染に決まってるじゃないですか😤
10
12
オリンピック開催に疑念を呈しただけで、SNS上では尾身会長への評価がうなぎ上りなのが不思議🤔
いまだに「空気感染はない」「事前確率の低い検査は意味がない」と日本の感染症対策をミスリードする尾身氏を、僕はまったく信頼していません😤
news.yahoo.co.jp/articles/306a5…
13
【ワクチン予約コールセンターで集団感染】
「50人以上が感染」ですから普通に考えればエアロゾル感染でしょうが、記事中に換気についての記載はなし。
専門家も保健所もマスコミも、換気の重要性がまったくわかっていない。
我が国はいったいどうなっているんでしょうか?😰
news.yahoo.co.jp/articles/85b0b…
14
中川医師会長の「寿司デート」報道をうけ、今日のバイキングで坂上忍氏が
「一人2万円以上の寿司なんて俺も食べてみたい!」
と憤慨していましたが、坂上氏のほうが中川会長よりはるかに高収入だってこと、視聴者はみんな知ってますよね😂
15
日本の空港検疫はザルです。検査は抗原検査で、感染数日以内では捉えるのが難しい。公共交通機関を使用しないよう要請していますが、守らない人続出。2週間の自主隔離中もなんと外食はOKとのこと。
感染性の強い変異株を食い止めるには抜本的対策が必要です。
関連ブログ⬇️
fire-earlyretire.com/blog-entry-210…
16
橋下徹氏が「封じ込めを目指したばかりに大変なことになってる」と批判したニュージーランドはこんな感じのようです。 twitter.com/mkkoMIX/status…
17
18
1/吉村知事の会見はポピドンヨードでうがいをすると予防できるという意味ではないんです。多くの人や報道が理解しないまま批判しているようです。会見の主旨は(無症状含む)感染者がポピドンヨードでうがいをすると唾液中のウイルス量が減るから、周囲に感染させる可能性が減るのでは、というもの。続