1
内閉鎖筋に注目です。
Credit: SciePro
2
面白い動画ですね〜
深背筋(固有背筋)と浅背筋(上肢を動かす筋)
3
【心臓の弁の枚数】僧帽弁だけ2枚なのはなぜ?
心臓の弁の解剖のうち、弁の枚数に着目して解説してみます。
#Twitter解剖学
4
児童手当に所得制限をかける必要は全く無いと思いますが、子育て支援を充実させると国が財政破綻すると思いこんでいる人がいるので所得制限がかけられ、その皺寄せは各家庭、子育て世代に…
5
6
“論文を書く若い研究者が増えないと、論文も増えない。博士号の取得者の数はほかの国では増えているのに日本ではどんどん減っている。人に投資していないのがいちばんの問題で、危機感が足りない”
自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
7
島根大学医学部において防腐処置が未処置のご献体が多数発見された事案
外部調査委員会の調査報告書
shimane-u.ac.jp/docs/202207190…
技術職員1名体制という厳しい状況。どこの大学も人員削減で似たような状況かもしれません。各大学で技術職員何名体制で献体業務が行われているか文科省は調査してほしいです
8
大学の予算(運営費交付金)を「増やさない(=維持する)」ならまだわかるのですが、2004年以降「減らす(削減する)」という対応を取ってきた目的が「日本の高等教育と科学技術を衰退させるため」以外に思いつかないのですが…
これは日本の大学七不思議の一つに認定していいですか?
9
“海外では、バブルが崩壊したときに日本の二の舞にならないためにどのようなマクロ安定化政策が望ましいのかという研究が進んだ”
“不況になった時には中央銀行と政府が連携して積極的なポリシーミックスを行うこと、つまり財政出動と金融緩和を同時に行うことが処方箋だと” news.yahoo.co.jp/articles/f28e2…
10
「国民経済」=「患者」
「政府」=「医療者」
「貨幣量」=「循環血漿量」
に例えた場合
「政府による財政支出(貨幣量を増やす)」=「医療者による輸液(循環血漿量を増やす)」
「政府による増税(貨幣量を減らす)」=「医療者による利尿薬投与(循環血漿量を減らす)」
に相当?
※あくまでイメージです
11
不景気の時に増税するのって、脱水の時に利尿薬投与している感じですよね、たぶん
12
“「生物学が医学に従属してしまった。医学に役に立たない生物学は存在しないことになっている。生物学は動物を扱う学問と思っている学生は多く、その学生にとっては植物を扱う研究は生物学に位置づけられていない。日本の教育の偏った部分なのだろう。」” newswitch.jp/p/11497
13
うちの学生曰く、「対面」「同期型オンライン(=zoom)」「非同期型オンライン(=オンデマンド)」の中で一番嫌なのは「同期型オンライン(=zoom)」だそうです。
1.5倍速再生が出来ない、時間が決まっているなど、オンラインの利点がない。そして対面よりも集中力が持ちにくいとのこと。
確かに
14
企業に負担をかけずに賃金をあげられる職業がありますよ。
公務員です。
そして、介護、保育、看護など、公的価格で賃金が決まる職種です。
日本全体の賃金を上げるための入口になり得る、ということです。
16
大学関係者が「運営費交付金に依存する国立大学」をディスり、医療関係者が「税金に依存する医療介護福祉」をディスる、ということがずっと前から起きているので、もう少ししたら公務員が「税金に依存する行政」をディスる時代が来る気がします…
17
“教員不足などによる教育負担”
大学教員不足を解消するにはどうすればいいでしょうか?
教員ポストを増やせば良いのではないでしょうか?
削られる大学教員の研究時間、会議など負担に 政府が対策検討:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ5S…
18
ざっくり言うと、
“研究室の教授が定年退職したら、准教授以下、教員は全員原則クビ”
という感じです。
(厳密にはクビすなわち解雇ではなく、任期終了に伴う雇い止めということになるかと思います)
2/4
19
この4月から、「教授の定年退職までを最大任期とする」というルールが運用開始されます。
例えば、助教は原則任期3年ですが、「教授の定年退職まであと2年なら、そこに所属する助教の任期もあと2年ね」ということです。
1/4
20
RT・いいねをしてくださった皆様、コメントをくださった皆様、ありがとうございます。
こちら改訂版です。
政府の研究開発予算や国立大学の運営費交付金などについて、政策比較してみました。
#わたしも投票します