画像を整理していたら、こちらの蒔絵をしている時に撮っていた動画が出てきました✨蒔絵をしている時の姿を見て頂く機会も少ないので上げてみます😃 赤い漆で盛り上げた菊の花びらの上にもう一度漆を塗っているところです、この上からまた金の粉を蒔いていきます。 twitter.com/HajimeAsaoka/s…
お花の蕊をミラーボールみたいにしたのが気に入っていたので見てもらいたい✨
#自作品のお気に入り四天王の画像を貼る_見た人もやる もう皆お嫁に行ってしまったけどお気に入り。また作るかと言われると黙ってしまうな😳
先日聞いて驚いたのですが、中国で生産される漆液のうち日本に輸入されるのは2割程度なんですって。 8割は国内で(高級品なので余り表に出回らないが)消費されるらしい。 中国の漆と言えば宋あたりの超絶技巧の工芸品が有名ですが、今も職人が結構いるのだろうか…ドキドキするな…
漆の呂色仕上げ(鏡面仕上げ)は昔は鏡にも用いられていました。 つやつやすぎて世界の境界がぼやける✨
つやつやがよく分かる画像✨旦那の腕ですが。 指紋で艶上げするので、我らは割と指紋がありません。
卵の殻に蒔絵、昔は結構盛んに作られていたそうです。 見習ってつくってみた香合。これは鶏卵ですが🐓漆と銀で玉縁を作ると入れ物っぽくなりますね。
いま蒔絵の下書きをせっせと描いてるんですが、わたし今までナナカマドのお花の可愛らしさを知らなかった… 砂糖菓子のお花みたい、口に入れたら白砂糖の味がしそう。 ※すこし毒があるようです
その前に作ったもの達、古典的な松、梅の花。
色々作ったお花たち。 オフィーリアの花束から、三色菫と菫、薔薇、ローズマリー、芥子。
ガラスに蒔絵をしたものが評判が良いので纏めてみた☺️ 蒔絵や螺鈿が宙に浮いたみたいに見えるのが楽しくて、気に入ってよく作りました。金粉と漆、夜光貝や白蝶貝、黒蝶貝、鮑など。
ご友人へのプレゼントにとお願いされていた、一輪の薔薇のグラス🌹✨ 喜んで頂けたようで良かった!
去年の今頃の写真、まだこの作品にかかりきりで、金の地蒔きが済んだところ。 この時も夜中まで仕事していて、いつ生まれるのかな〜もう予定日過ぎたのにのんびりしてるなぁと笑ってたんだった。
夏場は漆器は売れないと言われるのだけど、私は夏にこそだと思う✨ 黒の艶塗りは、夏の夜の水面のよう。
ジャパニングの家具めちゃめちゃ可愛いんですよ。これ今作ったら流行らないかなぁ…
螺鈿と言えばわたしはこのやり方がとても好き。星みたいに貝を散らすの。
今日は花の日なのか✨ お花好き!貝でお花を作るのも好き。 #花の日なので花の作品をブワアアって載せる
マリーの漆器達はほんとに宝石のような素晴らしさなんですよ……… また日本で展示して欲しい………
世界観が耽美だねってよく言われるんですが、漆の入り口がここらへんだったからかな…南蛮漆器は良いぞ。 桃山時代のたった50年の間だけ、ヨーロッパに輸出された漆器達。
前に撮ったものなんですが、漆の鏡面仕上げの写真。手の指紋で磨きます。 ツルツル過ぎて世界の境界がぼやける…
弊社も自社製品は無いんですが….蒔絵と螺鈿の技術はあるんですが….… 誰か宝箱作ろう。 #無言で自社製品画像を投稿すると皆がRTしてくれるそんなありがたいハッシュタグ
直近の蒔絵仕事。 大丸松坂屋様300周年の記念品を製作させて頂きました。 金がピカピカでもりもりの蒔絵が好きです。