ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が12日に公表する天体リスト、まるでフルコース料理! SMACS 0723: 重力レンズ効果がみられる銀河団 WASP-96b: 雲がないホットジュピター 南のリング星雲: よく研究された惑星状星雲 ステファンの五つ子銀河: 銀河の激しい衝突現場 ηカリーナ星雲: 激しい恒星活動の現場 twitter.com/NASAWebb/statu…
という事は、この地域のニホンジカだけは、一度も絶滅することなく人間によって1000年以上も護られてきたってことなんだ!ただ、ニホンジカは、害獣として駆除されたり、食糧難の時に密猟されて食肉とされた歴史から、色んな地域で数が一度激減しているよ。
塩 (えん) がVOC (揮発性有機化合物) によって潮解する「有機潮解」という現象が発見されたよ!有害なVOCの回収に応用できるかもだよ。リプで解説するね! Kazuyuki Ishii, et al. "Organic deliquescence: organic vapor-induced dissolution of molecular salts". RSC Adv., 2022;12, 18307-18310.
また、発電に生かすには、この反応を継続させないといけないよ。超強力なレーザーを長時間照射し続ける装置を運用し、しかも正確に交差するポイントに配置しないといけない、というのは極めて難しいもので、NIFも目標から10年も遅れてようやく実現するという、極めて難しい分野なんだよ。
アミノ酸発見がスゴいのは確かなんだけど、既にアミノ酸が見つかっている隕石との類似性は、初期分析の論文から明らかにされてるから、フライング報道だけではあまり新規性はないのよね。有機成分以外の様々な分析による多角的な視点が論文になってから、宴の席を開いても遅くはないと思うんだよ。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…