101
102
なんか急に長さ2cmの細菌が話題になってるね🦠
いつ私は解説したかな、と掘り起こしたら2月末だったんだよ⛏️ twitter.com/Science_Releas…
103
104
105
[ニュースのポイント]
○光合成による植物栽培は、効率の限界により、広大な面積を必要とするよ。
○今回、太陽電池をエネルギー源とし、電気化学的な手法で栄養分を生成し、植物を栽培する手法が開発されたよ。
○全く光合成を利用することなく育てられる上に、光合成より最大で4倍も効率的になるよ!
106
107
108
塩素は視覚的に見えるから余計に怖いのよ……… twitter.com/ReutersJapan/s…
109
塩素は常温では気体だけど、加圧すれば簡単に液体になるから、冷やさなくても加圧タンクで運べるのよね。だからタンクが破れれば一気に気化して体積が急膨張、大変な事態に………がヨルダン・アカバ港の事故なんだよ。
110
111
112
113
114
115
[ニュースのポイント]
○食虫植物の中で、地中にトラップを作るのは非常に少なく、昨日も限定されているよ。
○今回、地中にトラップを作るウツボカズラの新種「ネペンテス・プディカ」が記載されたよ!
○地中に重力式トラップを作り、地中の生物を捕獲している証拠がある初の食虫植物だよ!
116
[原著論文]
Martin Dančák, et al. "First record of functional underground traps in a pitcher plant: 𝑁𝑒𝑝𝑒𝑛𝑡ℎ𝑒𝑠 𝑝𝑢𝑑𝑖𝑐𝑎 (Nepenthaceae), a new species from North Kalimantan, Borneo". PhytoKeys, 2022; 201, 77. DOI: 10.3897/phytokeys.201.82872
phytokeys.pensoft.net/article/82872/…
117
数ある植物の中でも、「食虫植物」はその奇妙さで知られているよね。土壌の栄養素が不足しているなどの理由で、食虫植物は捕虫器官と呼ばれるものを発達させ、昆虫やプランクトン、時には他の小動物すら捕獲し、栄養源とするよ!その捕獲方法や形態は多種多様で、世界中に見られるよ。
118
ただ、食虫植物は地表や水域に進出しているものもいる中で、地中に進出した例は非常に数が少ないよ。これまでに確認されているのは「ゲンリセア属 (𝐺𝑒𝑛𝑙𝑖𝑠𝑒𝑎)」、「フィルコクシア属 (𝑃ℎ𝑖𝑙𝑐𝑜𝑥𝑖𝑎)」、「タヌキモ属 (𝑈𝑡𝑟𝑖𝑐𝑢𝑙𝑎𝑟𝑖𝑎)」の仲間だけだよ。
119
フィルコクシア属の捕虫器官は半地下的で、地面から少し露出しており、葉緑素もあるよ。ゲンリセア属とタヌキモ属の捕虫器官は完全に地中にあるものの、捕獲できるのは線虫などの極めて小さいサイズの生物を対象としているよ。やはり地下というのは食虫植物が進出しにくいのかな?
120
パラツキー大学などの研究チームは、この空白地帯に大きく進出した食虫植物を発見したよ!場所はカリマンタン島 (ボルネオ島) のインドネシア側北部地域にある熱帯雨林の、標高1100mから1300mの山岳地域だよ。この場所は調査がほとんど進んでいない一方、伐採や農地開拓で危機的な状況だよ。
121
2012年、この地域を調査中に「ウツボカズラ」を見つけたよ。ウツボカズラは葉っぱが変形した、袋状の捕虫器官を持っているよ。内側は滑りやすく、虫などが落ちると這い上がれないよ。中には水が入っているけど、わずかに消化液も含まれていて、溺死した獲物を少しずつ消化するよ。
122
ウツボカズラの捕虫器官は元が葉っぱである以上、普通は空中に生えるよ。ただ、この調査で発見したウツボカズラは、空中に生えているものが2個、地上付近に数個と、地中に半分埋まっているものが1個あったよ。当初は捕虫器官の数が少ないため、栄養不足で育ちが悪すぎただけの個体と考えられたよ。
123
124
125
ウツボカズラのような重力式トラップを持つ食虫植物が、このように地中にトラップを作る生態を持つものは初めての発見だよ!研究チームは新種として、名前をラテン語のpudicus (恥ずかしがり屋) を意味する種小名を付け「ネペンテス・プディカ (𝑁𝑒𝑝𝑒𝑛𝑡ℎ𝑒𝑠 𝑝𝑢𝑑𝑖𝑐𝑎)」と記載したよ。