勝共連合や自民党が言う「スパイ防止」というのは、弁護士連合会が言うとおり「行政当局の恣意的専断による国民活動の取り締まり」を可能にするためのものであり、断固として許してはいけないのです。 国を守るというのは、国民を守ることであって、独裁政権を作ることではありません。 17/17 (・ω・)
この事件に激怒したのは、防衛庁技術研究本部の友人でした。 僕のところにも、なんどか電話やメールをくれて「できることならヤマハの弁護に立ちたい」とまで言っていました。 彼は国産ヘリコプター開発のエキスパートでもありました。 16/ (・ω・)
輸出が禁止されていたのは「自律飛行が可能な無人機」だったので、ヤマハはそれに該当しない無人機を販売したのです。 事前入力プログラムで飛行するので、自律飛行ではないのです。 しかし、当局は「それは人間が操作せずに飛ぶから自律飛行だ」と言って摘発してしまいました。 あほか。 15/ (・ω・)
あと、覚えてる人もいると思いますが、ヤマハが中国軍と関係する企業に無人機を輸出して、2006年に摘発を受けたことがありました。 あれも無茶苦茶なのです。 あれは違法性なんかありません。 14/ (・ω・) response.jp/article/2007/0…
米軍のマニュアルなどは、米軍人と仲良くなると、古くなったから、といってくれたりするのは珍しくなかったのです うちにも古い操縦マニュアルがありますし、eBayとかにも売ってます。 当局がどう考えているかは、外部からは分かりません。 取り締まるなら流出させる側のはずです。 13/ (・ω・)
横田基地事件では、どうも実際に中ソへ資料が渡っていたらしいのですが、それは「秘」指定もされていない文書で、ミリオタがコレクションに加える程度のものです。 立花さんは仕事の資料として入手していたわけで、秘密を侵害しているわけではなく、僕たちは無理な立件に衝撃を受けました。 12 (・ω・)
実際にあった例では「横田基地事件」があります。 警察白書にも「横田基地中ソスパイ事件」として載っていますが、米軍人から兵器のマニュアルを受け取っていた一人に軍事評論家の立花正照さんがいて、彼は有罪となり服役しています。 かなり無茶苦茶な事件です。 11/ (・ω・)
実際には、こんな写真を撮っただけでは「スパイ」扱いされませんが、「スパイ防止法」のような法律ができてしまえば、なにが「スパイ」に当たるのかは、当局の判断次第になってしまいます。 これは極端な例ですが、そこまで行くのはあっという間ですよ。 10/ (・ω・)
笑い話のような話ですが、このP-1哨戒機の写真に「防衛秘密」が写っていたりします。 これはデモ飛行の写真だと思いますが、見れば誰にでもわかることが、仕様としては「秘密」に指定されたりもするので、こういうことが起きます。 9/ (・ω・)
ところが「スパイ防止法」を作れと言う人は、そういう実態とかを何も知らずに「スパイを取り締まれ」というだけなので、具体的な取り締まりの対象が、まったくわからないのです。 それが、弁護士連合会が言っている「広範囲・無限定であり、行政当局の恣意的専断」ということです。 8/ (・ω・)
もちろん「秘」指定のない資料などについても、その業務に関わるものが外部に流出させることは、守秘義務に違反する行為として取り締まられます。 重要な情報は、何重にも守られています。 もちろん限界はありますが、それはどんな法律を作っても同じことです。 7/ (・ω・)
たとえば兵器のマニュアルや仕様は「秘」指定されていなかったりします。 「秘」指定すると取り扱いの制限が厳しすぎて、実用できないからです。 なので「秘」指定が必要な特定の値や事項だけ指定して、その部分を抜いたりするのです。 必要な「秘」事項は頭に入れる。 メモも取れません。 6/ (・ω・)
僕は飛行機屋さんだったので、取得した資格の下で防衛秘密にも触れてきました。 しかし、秘匿を擁するのは防衛秘密に指定されている事項だけではなく、むしろ「指定されていない事柄」が重要だったりします。 そのへん難しいですが、ちゃんと守秘義務は課せられています。 5/ (・ω・)
しかしそれでも「スパイ防止法」を作れと言う人たちは、どういう情報が対象なのか、どういう行為が対象なのかを、具体的に定義することはしません。 (たぶん、することもできないです) 単に「スパイ」を厳しく取り締まれと言うだけなのです。 なにが「スパイ」なのかは不明です。 4/ (・ω・)
ちなみに、日本にもスパイ行為を罰する法律は既にあります。 自衛官や公務員、防衛産業や機微技術に関わる人は、こうした法によって規制を受けており、罰則もあります。 3/ (・ω・) diamond.jp/articles/-/437…
いわゆる「スパイ防止法」については、日本弁護士連合会が反対決議を出しているとおりで、人権侵害の危険が極めて大きい、というか、人権侵害のための法律です。 反対するのが当たり前なのです。 2/ (・ω・) nichibenren.or.jp/document/civil…
ちょっと思い立ったので「スパイ防止法」のことを書きます。 統一教会=勝共連合が、自民党と組んで推進を図っている法律案ですが、いかにデタラメで危険なものかという話です。 長くなります。 1/ (・ω・)
あのビデオを「一般メディアが報じなかった」ことに、僕らは絶望を深くしたんだけどね。 (・ω・) twitter.com/K08460030/stat…
そうです。 どこかに食い込んで、それを皮切りに利用するという手口を使えというのは、文鮮明も昔から指示していることで、フレイザー報告書にもそのことが書かれています。 (・ω・) twitter.com/toubennbenn/st…
(・ω・) 4kiz 本山さんの申し出に基づく「侵害情報の通知書兼送信防止措置に関する照会書」を受領しますた note.com/booskanoriri/n…
「アジアに偉大な指導者現る!」っていう福田赳夫の二番煎じみたいですね。 (・ω・) twitter.com/toubennbenn/st…
「本人への誹謗中傷と本人の所属企業への業務妨害を目的に悪意ある記事」 ぜんぜん本人を誹謗中傷してないし、業務妨害が目的ですらない。 公益に資する情報として、広く知らしめる必要があると判断した。 むしろ隠そうとするのはなぜですか? 2/ (・ω・)
「私の個人的信条、家庭の宗教的的背景を、本人の許可なく」 自分で公表してたし、都合が悪いときだけ隠そうと思ったって、そんなもん通るわけあるか。 1/ (・ω・) twitter.com/Booskachan_Ver…
おっ! 来た来た。 (・ω・)
日本財団は、もともと極右暴力団を束ねた笹川良一の団体だから、全体的には極右傾向で、ヤクザとは親密なんです。 でも、政治権力に直結しない、社会貢献などの各論においては、わりと節操なく、あちこちのスポンサーになっているのです。 ちなみにボートレースが財源です。いいのかあれ。 (・ω・) twitter.com/Ayumu_w_Goddes…