南泉、修行後でオールバックみたいな髪型になって帰ってきてもやっぱりあの中にいたら可愛いだろうし旅立ちの日にはファミリー総出で袴来て盃交わすみたいな絵しか浮かばないし、もしそっと審神者部屋に訪ねてきても「組の許可は出てますか?」って確かめると思う。
ちたび舞うさくら | みくちん #pixiv pixiv.net/artworks/96053… 🌸シール引き換えのお話 うちは最初から三日月さんがいたので小狐丸をずっと待っていましたが、本丸が出来た時でそれぞれに顕現にまつわる物語があるのだろうと思います。
今日のおじいちゃん コンビニで朝ごはん用の菓子パンとどら焼きと缶こおひいを買う。 休日は好きな菓子パンを買って川辺で食べるのが楽しみのひとつ。
ほっと息つく大河どらま部
鎌倉殿…!
今年も大河どらま部始めました📺
刀へ 明日から夜中にログインしないので夜通しおみくじ当番せずに寝てください 審神者より
江水のバクステで滝のように涙と鼻水が😭😭 稽古中も公演中も色んな事があったけど、いつも舞台上には全部詰まっていたし、今でもあの熱さが忘れられないです。 本当に江水散花雪が大好きなのでひとつの完結を迎えたことが嬉しいし、いつかの再演を願ってしまいます。 バクステもはや映画じゃんこれ😭
色味はまだ迷い中ですが、風呂敷図案はこの二種です(通販ありです✌️) 8月のインテ初売りです。
スパコミの新刊のご紹介です。 「三日月さんのぶろぐほん」 三日月さんがブログを始めました。皆で映画とうらぶを見にいったり回転寿司に行ったり、大切にしていた物の話を綴った本です。 中身は同じですが、イベント頒布の装丁と通販用の装丁が異なります。
無双の光忠、思ってたのより百倍元気いっぱいで声のはりつやがすごい。肩に蜘蛛でも止まったら叫び声で投石兵くらい破壊力あると思う。
「手ェ出すなら終いまでやれ」と「いたずらに他人の仕事取っちゃならねえ」は一生心に刻みたい言葉だし、かまじぃと菅原文太さんは最高の新人研修講師だったし「ぐっどらっく」はいつか先輩として言ってみたい言葉ナンバーワン
博多駅のJR中央改札の一番右端の階段のとこにありました!改札に入らないとフルで見れないけど、改札のすぐ近くなので入らなくてもちらっと「大侵寇」って見えます…怖… あとこの場所、エスカレーターの裏で人通り少ないから通勤ラッシュのこの時間でも人目を気にせず撮れますよ…!
今日も暑い☀️🥵
顔を洗う手拭いを持ってきてくれる歌仙
まだ旅は続きます🌱 近侍を交代して名古屋へ🚅
⏰16:30と17:00 厨で準備が始まりました。宴会の時だけ次郎ちゃんも厨番に入ります。お酒に合う料理に詳しいのでここぞとばかりに質問します。 #りとる本丸祝賀会2022 ちょっとご飯休憩します🍜
毎年刀剣男士に労いのバレンタインチョコ渡してる本丸、今年はどこも「必ず無事に戻って来て」みたいな一言添える感じになっちゃいませんか??
本丸の風呂と布団が一番。
ちりも積もれば辞典の分厚さ
まんば氏の激レアお見送りボイスと農協から届かない便所紙🧻による混乱
すぐ話し込む三日月さん
時々むしょうに整理整頓したくなる鶴さん
無双の映像見るたびに刀剣男士にぴったり沿った戦い方があまりに素晴らしいので、この製作陣が作った「加州清光」の戦い方、「にっかり青江」の動き、「宗三左文字」の身のこなし、一振り一振り映像だけでいいから見たいって思ってしまいます。
こうやって旅の引率をしてくれると案外助かります